アクセスカウンター
ロープウェイ山頂駅からの茶臼岳 茶臼岳外輪からの峰の茶屋と朝日岳

 2006.10.20 曇り  那須山麓駅―茶臼岳―峠の茶屋(那須山麓駅) 行程時間(休憩含む):2時間30分

 行程:大阪空港8:05=(JAL2261)=9:15福島空港9:30=(観光バス)=那須山麓駅11:30=(ゴンドラ)=11:35那須山頂駅11:45―12:20那須岳(茶臼岳1915m)・昼食12:40―13:20峰の茶屋13:30―14:00峠の茶屋(那須山麓駅)=(観光バス)=殺生石周遊=(観光バス)=岳温泉・阿多多羅(泊)

 メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(14名) 

 毎日登山ツアーに『那須岳・安達太良山・吾妻山・磐梯山』があった。百名山4座を3泊4日で登れ、紅葉を愉しみながら温泉三昧のおいしいツアーのようだったので、夏の内から参加を申し込んでいた。

 待望のその日が来た。週間天気予報では最後の磐梯山登山が雨になるようだが、それ以外は天気が良いらしい。今回のツアーは参加者が13人と少なく、ガイド含めて14人という、登山には丁度よい人数であった。朝早い飛行機で大阪を立つと、1時間強ほどで福島空港に到着した。ここから小型バスに乗り、栃木県の那須高原に向う。
ロープウェイ山麓駅から山頂駅方面 ロープウェイ山頂駅
 那須高原では那須岳山麓駅を目指し、バスはどんどん高度を上げる。車窓から見る紅葉が素晴らしく、今がピークのようだ。落葉松の深い黄葉の中にもみじや楓の色鮮やかな赤が混じり、見事だ。この辺りがピークのようだと、山は確実に紅葉は終わっているのだろう。

 山麓駅から山頂駅まで、那須ロープウェイを使う。ここのロープウェイは定員111名を乗せるという大きなゴンドラで、ほぼ定員一杯の客を乗せて山頂駅に一気に向う。山頂駅から一般的に那須岳と呼ばれている茶臼岳までは40分ほど歩くだけのようだ。山頂駅辺りにはもう樹木はない。茶褐色に色変わりした芝などが土を覆っている箇所があるぐらいで、総じてガレ場の道のようだ。

 ロープウェイ山頂駅の案内板には『那須山は、那須五峰を中心とした山地の総称です。北から三本槍岳(1917m)、朝日岳(1896m)、茶臼岳(1915m)、南月山(1776m)、黒尾谷岳(1589m)を那須五峰と呼び、いずれも火山です。中でも茶臼岳は、現在も活動を続けている活火山です。・・・』と、書かれていた。 

 金曜日だというのにハイカーが多い。明日になればもっと多くのハイカーが来るのだろう。殆どの人は散策風の格好で、登山姿の人は少ないようだ。硫化水素の臭いを嗅ぎながら、ガレ場を歩く。岩場の間で湯煙りを出している箇所が幾つかあった。那須岳はまだ活火山であることが分る。
茶臼岳山頂あたり 茶臼岳(1915m)山頂にて
 お鉢の傍のガレ場を登ると、鳥居が立っていた。どうやらあそこが山頂のようだ。山頂駅から35分程度だった。ここで、適当な岩場に腰掛けて、途中で買い求めて来たコンビニ弁当を食べる。

 今回のガイドさんは寡黙な方で、重要なことしか喋らないが、少ない話の中で、どうやら昨日か一昨日かに、キリマンジャロから戻ってきたばかりのようだ。登山ツアーのガイドにとって、今が一番忙しい時期なんだろう。

 那須岳の嶺峰では、三本槍が最も高く、1916.9mある。茶臼岳より2m近く高いようだ。しかし、ここを那須岳とするのは、お鉢のある山頂は広く、山容が最も大きいからであろう。
茶臼岳のお鉢周りの道 峰の茶屋から茶臼岳
 昼食を済ませ、お針の周りを歩き、外輪から山頂の尖がった朝日岳を見ながら、眼下に見える峰の茶屋に向う。固くなった砂地のような道を下り、茶臼岳と朝日岳の間の峠になった場所が峰の茶屋後だった。今は避難小屋が立っている。この辺りは風の通り道のようで、時々強い風が吹き抜ける。

 遠く、高く感じた朝日岳もここからなら1時間強ほどで登れるようだ。流石にここから朝日岳の向かう人たちは皆、登山姿だった。手前のもっこりと尖がった山には名前もなく、朝日岳に向かう登山者はそのピークを巻くように続く平坦な道を歩いて行くようだ。
峰の茶屋から朝日岳 中の茶屋あたりからの朝日岳方面
 峰の茶屋跡から峠の茶屋のあるロープウェイ山麓駅まで、右に茶臼岳の外輪、左に朝日岳を見て下る。冷たい秋風がひっきりなしに通り過ぎる。冬用のスウェットを着ていて正解だったと思う。

 朝日岳が後ろになり、薄緑の山が左に見えてきた。地図から見るとどうやら鬼面山らしい。案内板では山容一面の薄緑は笹らしく、それらが枯れるか、焼くかしない限り、樹木の育たない山になってしまったらしい。
峠の茶屋あたりの紅葉 峠の茶屋傍の駐車場から
 峠の茶屋近くまで下りると、樹木の紅葉が美しく、何度も立ち止まる。ただ、紅葉のバックに薄緑の山があるのが、少し異様な景観であるかも知れない。峰の茶屋から峠の茶屋まで40分程度。登山と言うより、ハイキングと呼ぶ方が相応しい内容だった。全体でも行程時間は休憩を入れて2時間半だった。まさしくお気軽登山の那須岳であったが、今度来る時は朝日岳から三本槍の方へ縦走しても良いかなと思った。 
殺生石の千本地蔵 宿泊した岳温泉・阿多多羅
 バスの乗り、また福島に戻り、安達太良山の麓にある岳温泉に向かう。途中、まだ時間があるからと、那須岳近くにある殺生石を観光する。ここは物凄く硫化水素臭がきつい。千本地蔵たちも古くに立てられたものは、硫化水素ガスのため黒ずんでいる。殺生石も黒ずみ、まるで火事場跡のようだった。

 東北自動車道を北上して、二本松ICで下りる。ここから20分ほど田舎道を走ると安達太良山の麓の岳温泉があった。今日の宿は国民年金保険センターの『阿多多羅』という旅館であった。旅館内の案内で分ったことだが智恵子抄では安達太良山でなく阿多多羅山と書かれているらしい。こちらの旅館名もそちらの漢字を使用しているが、昔は阿多多羅山と書いていたのかも知れない。

 温泉に浸かりながら、今日はお気楽登山で紅葉もあまり愉しめなかったが、明日の安達太良山はどうなんだろう。紅葉の中、もう少し骨のある登山ができるかななどと思う。

 突風の中の安達太良山
 秋晴れの西吾妻山
 磐梯山は雨上がりの紅葉