唐松、五竜、鹿島槍、爺、針ノ木
アクセスカウンター
新越山荘から赤沢、スバリ、針ノ木 赤沢岳から黒部湖

 へは左のロゴをクリックして下さい
 2004.09.17 曇り       一日目:車中
 行程:大阪21:00=(名神)=小牧=(中央道)=松本=白馬・八方ゴンドラ駅26:20(仮眠)

 2004.09.18 曇り       二日目:行程時間 6時間30分

 行程:八方ゴンドラ駅7:30=(ゴンドラ、リフト)=八方池山荘8:10―八方池8:50―丸山―10:45唐松山頂小屋11:00―11:15唐松岳(2696m)11:20―唐松山頂小屋11:45―牛首12:00―大黒岳―最低鞍部12:45―白岳―五竜山荘14:00


 へは左のロゴをクリックして下さい
 2004.09.19 雨のち晴れ   三日目:行程時間 10時間50分

 行程:五竜山荘5:30―五竜岳(2814m)6:25―北尾根の頭(2560m)―9:10八峰キレット小屋9:30―八峰キレット―吊り尾根11:00―鹿島槍北峰(2842m)11:18―吊り尾根―12:15鹿島槍南峰(2889m)12:55―布引岳(2683m)―14:00冷池山荘14:15―15:40爺ヶ岳南峰(2660m)15:50―種池山荘16:20


 
 2004.09.20 晴れ       四日目:行程時間 9時間50分

 行程:種池山荘4:30―6:00岩小屋沢岳(2630m,朝食)6:20―新越乗越小屋6:40―鳴沢岳(2641m)7:20―赤沢岳(2678m)8:10―スバリ岳(2752m)9:50―10:40針ノ木岳(2821m)―11:10―11:35針ノ木小屋(昼食)11:50―大沢小屋13:45―扇沢14:20

 メンバー:森の音さん、どんかっちょさん、milion (合流:DOPPOさん)
    

岩小屋前でのご来光 赤沢岳(2678m)からスバリ岳
 疲れていたのか昨夜はぐっすり眠れたようだ。朝4時、どんさんに起こされる。寝覚めは悪くない。静かに起きて、リュックを外に出し、登山準備を始める。4時半、薄暗い道をヘッデンを点けて種池山荘を後にする。岩小屋沢岳まで階段の道が続く。ひとつ目のピークを過ぎた辺りで日の出の時間になる。山頂でご来光を迎えたかったが、日の出時間が予想より早かった。

 岩小屋沢岳山頂で朝食の弁当を食べる。4色の散らし寿司弁当だ。なかなか美味しい。ここから鳴沢岳、赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳が一望できる。これから歩く山々であるが、遠く感じる。登っては下る辛い尾根縦走になるようだ。

 岩小屋沢岳から新越山荘のある新越乗越まで下る。新越山荘では丁度、登りはじめる登山者グループに出会う。小屋のメンバーが総出で見送りをしている。珍しい光景だ。昨夜、この小屋には30人程が宿泊したようだ。今、登りはじめたグループが小屋を出た最後のグループなのだろう。

 鳴沢岳への登りは岩場を何度と登る。前を歩くグループの姿を視界に何度か捉えては消える。殆どその差は詰まっていないようだ。鳴沢岳山頂からの眺めも素晴らしい。ただ、立山連峰の方は雲が下がっていて、頂きが見えない。先程から前を歩いていたグループは年配のご夫婦らしい人たち以外は若い人が多かった。総勢7名のようだ。

 鳴沢岳山頂をそのグループが後にしてから、私たちも出発する。赤沢岳を眺めながらの尾根歩きになる。途中の坂で前のグループに追い着いてからは私たちが前に出る。登りでは私たちとスピードはあまり変らなかったが、下山では登山慣れしていない人が居るのか、極端に下山歩きが遅いようだ。 
振り返る赤沢岳(2678m) 目指すスバリ岳(2752m)
 赤沢岳山頂から黒部湖を望む。山頂から見ると湖は深い緑をしている。眼前に立山の広いカールが見える。そこはまだ雪渓を残していた。立山連峰はまだ山頂付近が雲に隠れている。先程まで真っ青だった空もどんより曇ってきたようだ。先程のグループが山頂に到着して、私たちは出発する。

 緩やかな歩き易い尾根道に見えていた登山道も実際に歩くとガレ場の道が続き、歩き難い。秀麗な形に見えていた赤沢岳もこちら側から見るとどっしりとしている。

 赤沢岳の鞍部まで下り、スバリ岳への登り返し。相変わらず登山道はガレ場だ。先程まで何度と出会ったグループの姿が遠くに見える。随分と離れてしまったようだ。

 スバリ岳は山頂のピークが分らない程に尖った岩稜が北と南にあり、縦長の広い山だった。高さ的には南の方があるらしく見えたが、スバリ岳の山頂碑は北側のピークにあった。先程までのグループ以外に殆ど登山者に出会わなかったが、ここでやっと前を歩く登山者の姿が見えた。縦走路としては面白いコースだと思うのだが、ここを歩く登山者は意外に少ないようだ。

 スバリ岳の南峰からガレ場の急な下山道になる。雨の日なら滑るのを気にしながら下りなければいけないような道だった。眼前に針ノ木岳が大きく、高く聳える。スバリ岳の急斜面をどんどんと下ってからのこの登り返しがきつそうだ。
振り返るスバリ岳 目指す針ノ木の岩稜
 スバリと針ノ木の鞍部で休憩をとる。この地点からの針ノ木は高く、高く感じる。先程見つけた登山者が山腹のガレ場をジグザグに登っている。どうやら単独登山のようだ。追い抜いてきたグループは今スバリ岳の南峰の頂き辺りに姿を現した。

 ガレ場の道をジグザグに登る。曲がる度にスバリ岳を振り返る。登った山、下った鞍部が遠く感じるが、相変わらず針ノ木山頂はまだまだ遠く高く聳えている。

 マヤクボのコルを過ぎてから山頂が急に近くに感じるようになった。雄大な蓮華岳の山容が見えるようになった。針ノ木山頂はもう少しのようだ。

 期待していた通り、針ノ木山頂からの眺めは素晴らしかった。東に蓮華岳、西に黒部湖を挟んで立山連峰。南に逆光の中、長く伸びた高瀬ダム湖を挟んで左に燕岳、右に野口五郎岳。手前に見えるのは烏帽子岳か。

 先程から姿を見せていた登山者は新越山荘を5時に登リ出したそうだ。私たちが種池山荘から登り出したと聞いて驚いていた。彼は昨日、扇沢から柏原新道を種池に登り、1泊2日で1周して、今日扇沢に下りるらしい。

 針ノ木岳山頂からの見晴らしに感動し、ここを去り難く、山頂で長居する。
針ノ木山頂からの蓮華岳 針ノ木山頂からの黒部湖 針ノ木山頂(2821m)にて
 しかし、DOPPOさんとの待ち合わせの時間もあり、やむなく下山する。夏の陽射しを浴びながら、針ノ木小屋までの緩やかな坂を下る。振り返ると針ノ木岳とスバリ岳。ここから見ると、それほど急な斜面の山に感じないのが不思議だ。

 針ノ木小屋で缶ビールを買う。この辺りの樹木はもう紅葉が始まっていて、陽を浴びた樹木が綺麗だ。

 日本三大雪渓のひとつである針ノ木雪渓の雪渓は溶けていた。急な斜面の下りが続き、ここを登りでは使いたくないと思う。私たちが30分ほど針ノ木小屋から下った地点で女性たちのグループに出会う。みんな一様にしんどそうだ。彼女たちは扇沢を8時に出て、既に4時間半ほど登っているようだ。今日は針ノ木小屋泊まりのようだ。

 山は遠く、高く見えていても意外と早く山頂に到着するものだが、沢は山頂からでもあんなに近くに見えていたのに、下りても下りてもその近さが何時までも変らない。これは私だけの錯覚なのか。

 沢の水の流れが速くなり、大石が目立つようになってきたが、扇沢はまだ遠いようだ。沢から離れ、樹林帯の中を横に巻くように歩く。長い間、登ったり下りたりと樹林帯を歩いているが、高度は一向に変ってなさそうだ。

 やっと、大沢小屋に到着。地図ではここから扇沢まで1時間らしい。私たちの足では4、50分で歩けるだろう。到着は予定通りに2時半ぐらいだ。

 扇沢からDOPPOさんの車が駐車している柏原新道の登り口まで、車道を歩く。DOPPOさんも今、森の音さんの車に乗って、大町に向かい出したようだ。タイミング的には丁度良いようだ。今回の登山は最高だった。五竜岳では雨に出会ったが、その日は完全に諦めていたのに、きれいに晴れたのが余計に感動的だった。

 森の音さん、どんかっちょさん、長い間のお付き合い本当にありがとう。また機会があれば是非ご一緒しましょう。 
針ノ木からの下山にて 針ノ木小屋 針ノ木小屋周辺の紅葉

  八方尾根から唐松岳、五竜山荘 に戻る

  五竜山荘から五竜、鹿島槍、爺、種池山荘 に戻る