唐松五竜、鹿島槍、爺、針ノ木
アクセスカウンター
八方池からの眺望 唐松岳(2696m)

 
 2004.09.17 曇り        一日目:車中
 行程:大阪21:00=(名神)=小牧=(中央道)=松本=白馬・八方ゴンドラ駅26:20(仮眠)

 2004.09.18 曇り        二日目:行程時間 6時間30分

 行程:八方ゴンドラ駅7:30=(ゴンドラ、リフト)=八方池山荘8:10―八方池8:50―丸山―10:45唐松山頂小屋11:00―唐松岳(2696m)11:20―唐松山頂小屋11:45―牛首12:00―大黒岳―最低鞍部12:45―白岳―五竜山荘14:00
 
 へは左のロゴをクリックして下さい
 2004.09.19 雨のち晴れ    三日目:行程時間 10時間50分

 行程:五竜山荘5:30―五竜岳(2814m)6:25―北尾根の頭(2560m)―9:10八峰キレット小屋9:30―八峰キレット―吊り尾根11:00―鹿島槍北峰(2842m)11:18―吊り尾根―12:15鹿島槍南峰(2889m)12:55―布引岳(2683m)―14:00冷池山荘14:15―15:40爺ヶ岳南峰(2660m)15:50―種池山荘16:20


 へは左のロゴをクリックして下さい
 2004.09.20 晴れ       四日目:行程時間 9時間50分

 行程:種池山荘4:30―6:00岩小屋沢岳(2630m,朝食)6:20―新越乗越小屋6:40―鳴沢岳(2641m)7:20―赤沢岳(2678m)8:10―スバリ岳(2752m)9:50―10:40針ノ木岳(2821m)―11:10―11:35針ノ木小屋(昼食)11:50―大沢小屋13:45―扇沢14:20


 メンバー:森の音さん、どんかっちょさん、milion (合流:DOPPOさん)

 同行したどんかっちょさんの記録 後立山連峰唐松岳から針ノ木岳
         森の音さんの記録 後立山連峰(八方尾根から針ノ木岳)
八方池山荘からの登山道 八方池にて
 深夜2時過ぎに八方ゴンドラ駅傍の駐車場に着く。足を伸ばして眠りたいからと、駐車場にテントを設営して仮眠をとる。仮眠のつもりがきっちり爆睡していて、目覚めたのは6時前だった。テントから這い出ると外はすっかり明けていて、駐車場は知らぬ間に車が所狭しと置かれていた。

 ゴンドラの営業時間は7時半から、まだ十分時間がある。どんさんも森の音さんもまだ眠っているようだ。去年ここに来た時は山がガスに埋もれていたが、今日は予報通りに天気が良さそうだ。八方池からの白馬三山の眺望が愉しめるか。それは二年越しの期待となる。

 7時半、ゴンドラが動き出す。残念なことに早朝はあんなに晴れていた空が、今はどんよりしている。山もガスが立ち込めている。ゴンドラ待ちの行列に並ぶのが早かったため、先頭の近くでゴンドラに乗る。ガスの動きが激しい。双耳峰の鹿島槍の山頂が覗いては消える。ゴンドラから二度リフトを乗り継ぎ八方池山荘前に到着。

 桟橋の遊歩道が続く。もう少し時期が早ければたくさんの花に出会えた道も今の季節は殆ど花がない。第2ケルンから急になった歩道を辿り、第3ケルンに着く。期待した不帰の嶮も白馬三山もガスが立ち込めて山頂が望めない。少しがっかりしながら登山道を離れ、八方池に下りる。

 今日は風がきついのか八方池の水面が波立っている。ここにはもう4度ほど来たことになるが、まだ一度もすっきりとした白馬三山の眺望に出会えたことがない。残念だ。
ガスの動き ガスの晴れ間
 ガスの動きが激しく、不帰の嶮やキレットが見えては白く包まれる。丸山に続く登山道には暖かな陽光が射しているが、白馬側の眺望はまるで同じ日とは思われないぐらい鬱蒼としている。

 扇雪渓から色づきはじめたダケカンバの潅木帯を抜け、丸山に到着。丸山からは南側の山腹を巻くように登る。

 唐松岳頂上山荘は丁度山荘の拡張工事をしていて、休憩する場所が殆どなくなっていた。立山も剣岳も山頂はガスに覆われて、眺望も今ひとつ。早速、山荘で850円の生ビール買って、ガスが晴れることを祈りながらビールを飲む。乾いた喉にビールが旨い。

 唐松岳はガスったり、三角の秀麗な顔を出したりと忙しい。剣は今少しのところで顔を出せないでいる。何だかもどかしい。
唐松岳 唐松岳(2696m)山頂にて
  唐松岳は去年も登ったので、パスしようかとも考えたがやはり登ることにする。リュックを置いて、空身で登る。15分ぐらいで山頂到着。やはりガスのため見晴らしはない。去年、今年と唐松岳の見晴らしには縁遠いようだ。

 唐松岳頂上山荘から五竜側への取っ付きに牛首の岩稜がある。見た感じでは一見危険そうだが、登るとそれほどでもない。晴れていれば牛首から五竜の雄大な山容が眺める筈だが、五竜は完全にガスの覆われていた。
牛首の岩稜 大黒岳から最低鞍部へ
 尖った岩山の大黒岳は黒部側の山腹を巻いて下る。最低鞍部から白岳へ続く登山道が見える。紅葉には少し早いが、それでも山は色づきはじめている。緩やかなハイマツ帯の道を下り、白岳との最低鞍部へ向かう。

 天気予報では明日は雨らしい。できればキレット小屋まで進みたいが、今日は移動で疲れているし、時間的に無理だろう。かと言って、五竜山荘では到着が少し早くなるようだ。五竜山荘とキレット小屋が少し離れ過ぎているように思う。五竜山荘が五竜岳の向こう側にあれば丁度良いのにと勝手に思う。

 明るいザレ場の道をしばらく歩くと、ダケカンバなどの樹林の茂る白岳への急登の道になる。この急登の手前でたくさんの登山者たちが休憩している。私たちも木陰で休憩することにする。

 今日の最後の登りが続く。振り返れば唐松岳からの歩いて来た道が見える。それほど歩いたという実感はないが、唐松岳はあんなにも遠くなっている。とても1時間半ぐらいで歩けそうにないぐらい遠くに感じる。

 樹林帯から明るいハイマツの斜面をジグザグに登る。白岳の山頂はもうすぐのようだ。

 白岳の山頂には遠見尾根への分岐標識が立っていた。途中出会った登山者の話では五竜を登った後は遠見尾根から帰るらしい。今夜、五竜山荘に泊まる半数近くがこのコースで来たのだろう。白岳山頂から見える赤い屋根がもうそこにある。
山は色づきはじめ 最低鞍部辺りの道
 五竜山荘到着は14時。やはり、想像した通り中途半端な時間だった。五竜を登って遠見尾根から帰る予定だった団体さんたちは明日の天候が悪いからと今から五竜に登るようだ。五竜岳をピストンするには丁度良い時間かも知れない。

 五竜山荘はたくさんの登山者で溢れていた。私たちの与えられた部屋も6畳ぐらいの天井まで120cmぐらいの高さの所だった。既にそこには10人ほど先客があり、足場のないぐらいの狭さだったが、部屋の前に『定員16名』と書かれた札があるから、まだまだこの部屋に登山者を収容するようだ。

 5時からの夕食でカレーライスを2杯食べて、部屋に戻る。部屋にはトイレも近いせいか独特の臭気が漂っていた。布団も湿気があり、とても快適には眠れないだろう。下から提げて来た焼酎のペットボトルを出して、どんさんと二人で山荘前のテーブルで呑む。今夜は酒の力を借りて眠るしかないだろう。
振り返れば唐松岳 五竜山荘前

五竜山荘から五竜、鹿島槍、爺、種池山荘 に続く。