馬の背からの斜里岳山頂 | 熊見峠からの斜里岳 |
2008.06.30 晴れ 行程時間(休憩含む):8時間10分 約18,500歩 行程:清岳荘(5合目)7:30―8:30下二股(6合目)―8:40水蓮の滝―9:00羽衣の滝―9:30方丈の滝(7合目)―見晴の滝―10:00霊華の滝(8合目:1195m)―10:25上二股―11:05胸突八丁(9合目:1370m)―11:10馬の背―11:40斜里岳山頂(1547m)昼食12:10―12:30馬の背―12:50上二股―13:30熊見峠―14:40下二股―15:40清岳荘 メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(33人) (同旅行で登った他の山行記録) ガス煙る花の羅臼岳 噴煙棚引く見晴らしの雌阿寒岳 |
羅臼岳、斜里岳、雌阿寒岳の今回の道東三山のコースの中で、斜里岳のコースが最も険しいようだ。距離的には羅臼岳より随分短いようだが、時間は同じぐらいかかるらしい。「特に、登りのコースは沢歩きで厳しいので、途中で駄目だと思ったらガイドまで伝えて下さい。」と、前日にガイドの話があった。 たなか旅館で朝食を済ませ、5時半にバスで斜里岳登山口の清岳荘へ向かう。天気は曇り、車窓から斜里岳がすっきり見えたり、ガスに山頂が隠れたりしている。予報では昼から晴れるらしいが・・・。しかし、昨日よりは間違いなく良いだろう。陽光もかなり明るいようだ。 |
清岳荘(5合目)と朝の斜里岳 | 幾度と沢を渡渉しながら |
清岳荘の登山口の表示ゲートより森の中の道を歩き、林道出合の鉄の階段を下りて、しばらく林道歩きが続く。林道終点の『斜里岳道立自然公園』の案内板のある駐車場より左側の山道に入る。谷沿いの山道をしばらく進むと、本格的に沢歩きの渡渉が始まる。水量はあるが、渡渉が困難というほどでもない。この辺りは今が新緑の季節なのだろう。ダケカンバなどの新緑が陽光に輝き、エゾマツなどの濃い緑に重なり、まるで緑が溢れている感じである。 10数回渡渉を繰り返して下二股に到着。ここから新道と旧道に分かれている。新道は急な山道らしく下山で使うようだ。旧道は沢歩きの道のようだ。ここまで殆ど標高は上がっていないが、これからは急登が続くようだ。昨日、山開き(6月最終日曜日)があり、下二股には新しく注連縄が掛けられていた。休憩も終えて、注連縄を潜り、旧道側を歩く。下二股に着くまで明るかった空も急に曇り始めて、今は沢もガスが立ち込め始める。 |
羽衣の滝 | 方丈の滝 | 見晴の滝 |
下二股から沢コースを進むと、すぐに水蓮の滝がある。道標がなければ気付かない程の小さなナメ滝だ。そこから20分程登ると、落差10m程の羽衣の滝が眼前に見える。この滝も傾斜角30度程のナメ滝だ。水量が多いと裾が広がって、羽衣のようになるから名付けられたのだろう。 7合目になる方丈の滝は、滝横のロープ場の道を登る。団体のため、このような場所は時間が余計にかかるようだ。時間待ちの間に方丈の滝を撮影をする。前が空いて、ロープ場の道を見ると、それほど傾斜もなく、ロープを頼らず登れそうだ。 |
見晴の滝の上部を歩く | 七重の滝(右)と竜神の滝(左) | 霊華の滝を登る |
見晴の滝を上部に登ると、すぐに七重の滝・竜神の滝がある。ここは竜神の滝側から登ると8合目の霊華の滝と続いている。この辺りは沢筋が岩盤で連なっていて、傾斜になった処がナメ滝となっているようだ。水がチロチロと流れる岩盤の沢を奥へ、奥へと進むと緑深い上二股のようだ。 沢歩きの終点が上二股。ここから熊見峠へ尾根道を登り下りするコースがあり、帰りはこのコースから下二股に下りる予定らしい。沢コースは登りでは、そんなに難しく思わなかったが、それでも下りで使用するのはちょっと危険な箇所が何箇所かあった。下二股からここまで約2時間ほどかかっている。単独ならその半分ぐらいの時間で来れると思うが、このような厳しい道は団体ではどうしても時間がかかるようだ。 |
シロバナエンレイソウの群生 | サンカヨウ |
チシマチドリ | ミヤマダイコンソウとチングルマ |
上二股から登っていると、昨日羅臼岳で出会った登山者グループにまた出会う。彼らは早くから登り始めていて、「山頂は見晴らしが良く、羅臼岳が見えました。」と言う。「私たちはどうかな」と、メンバーの女性が尋ねると、「こんなにガスが出ては駄目でしょう。」と、言って下りて行く。果たしてどうだろう。運を天に任せるしかない。 沢歩きでは、花を観察する余裕もなかったが、ここからの道は女性陣が立ち止まった場所には必ず花が咲いていた。シロバナエンレイソウは羅臼でも見たが、北海道はクロバナよりシロバナの方が多いようだ。サンカヨウ、チシマチドリ、ツガザクラ、チングルマ。大きな丸い葉はミヤマダイコンソウとのこと。 |
樹林帯を抜けて山頂方面 | 馬の背から斜里岳 | まもなく斜里岳山頂 |
樹林帯を抜ける頃から、立ち込めていたガスは殆どなくなり、樹幹越にも山頂辺りがはっきり見えるようになってきた。空は青空が拡がってきた。何時またガスってくるかも知れないからと今の内にと周りの景色を撮影する。 9合目の胸突八丁の急登を登る。ザレ場が続く。左の山陵が斜里岳へ繋がるピークで、右の山陵が南斜里岳へ繋がるピークのようだ。ここを登り切ると両側のピークに挟まれた馬の背のようだ。丁度そこだけが緑の無い山肌を見せている。 馬の背から先程まで見えていた山の後ろに斜里岳山頂があった。ガスがまだ薄くかかっているが、まもなく完全に晴れそうだ。東には知床の山々が見える。雲のかかった手前が知西別山で奥の淡く見える山容の右の最高峰が羅臼岳だろう。左の尖った山が硫黄山のようだ。南には南斜里岳への尾根道が続く。ここからあんなに遠くに感じる斜里岳山頂もガイドさんの話では30分で行けるそうだ。 |
雲海の上の斜里岳山頂(1547m)にて | 山頂からの眺望(奥の淡青色が羅臼岳) | 二等三角点(1545m)は山頂より下の地点に |
馬の背から手前のピークを登ると、もう間近にお椀を伏せたような形の山頂が見える。羅臼岳は雲間に隠れたりしているが、斜里岳山頂はもう全くガスがなくなっている。 斜里岳山頂碑の標高表示は1545m。しかし、私の地図では1547mになっている。その時から疑問に思っていたが、山行を書くようになりネットで確かめると、三角点が少し低い所にあり、その場所が1545mで、今は1547mに訂正されているらしい。 昼食のおにぎりを食べながら羅臼岳を眺める。下に拡がっていた雲海も、徐々に薄くなり、斜里方面の平原が見えるようになってきた。山の印象は登った日の天候によって変わる。私にとってはずっと憧れていた羅臼岳がこのような天気であったらと、つくづく思う。 |
上二股から山頂方面を眺める | 熊見峠へ向かう尾根コースで | 振り返ると斜里岳 |
下山は登山道に丸い小石が多く、うっかりすると滑りそうになるので慎重に下りる。馬の背では登る前に見た時より、確実に眺望が良くなっている。しかし、それも東側だけのようだ。西の方はまだ随分曇っている。 上二股で緑に包まれた山頂方面を見る。ここからは手前のピークに邪魔されて、斜里岳山頂は見えないようだ。ここから尾根コースを熊見峠に向かう。 尾根コースは幾つものピークを上り下りして、遥か遠くの熊見峠まで歩くのに、そこを下れば先程の下二股に繋がるのだから不思議だ。そうして下を眺めると何処から降りても谷は1箇所に続いていることが分る。沿道はハイマツばかりが生い茂り、イソツツジが今を盛りに、針を何本も射したように丸く咲いている。振り返ると斜里岳。この尾根コースは眺望の良い日には堪らないぐらい、何時までも斜里岳を見ながら歩ける道のようだ。 |
緑溢れる下二股にて | 沢を渡渉して戻る | 林道終点辺りにて |
熊見峠では湖が見えた。どうやら島の大きさから判断すると屈斜路湖のようだ。ここから樹林帯の中をどんどん下りて行くようだ。結構急な坂が続く。道に出ている樹木の根が多く、うっかりすると足に引っ掛けそうだ。高度をどんどん下げて行くと、斜里岳山頂もどんどん低くなっていく。手前のピークに邪魔されて、見える個所が少なくなっているのだ。 下二股まで下りて、また沢の渡渉を繰り返す。慣れてきたのか、渡渉する時間が随分早くなっているようだ。風が殆どなく、沢歩きなのに涼しさが感じられない。緑溢れる木々に涼を求めても無理なようだ。 林道に入り、やっと長い縦列が解ける。今日は登山には最高の天候だったと思う。沢登りの時は曇っていて暑さを感じず、見晴らしが欲しい場所まで登るとガスが上がり眺望を堪能できた。 清岳荘にはビールは置いていないとのこと。「バスで清里の町に下りて、コンビニに寄りますので、それまで我慢して下さい。」と、ガイドさん。これから雌阿寒岳の麓にある野中温泉までバスで移動する。2時間半ほどかかるようだ。車窓から斜里岳を眺めながら、気分は清里の町のコンビニに・・・。 |
登山口に戻る | 清岳荘から斜里岳 | 清里の町から斜里岳 |