チシマフウロ | シロバナエンレイソウ | イソツツジ |
2008.06.29 曇り 登山口からの行程時間(休憩含む):9時間 約28,000歩 約15Km 行程:地の涯ホテル4:45―木下小屋登山口4:50―5:35オホーツク展望台―6:20弥三吉水―6:40極楽平―7:04仙人坂―7:20銀冷水―7:40大沢入口―8:20羅臼平―9:30羅臼岳山頂(1661m)9:45―10:40羅臼平(昼食)11:05―11:40大沢入口―11:50銀冷水―12:20極楽平―12:30弥三吉水―13:15オホーツク展望台―13:50木下小屋登山口 メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(33人) (同旅行で登った他の山行記録) 緑溢れる沢歩きの斜里岳 噴煙棚引く見晴らしの雌阿寒岳 |
毎日登山ツアー『羅臼岳・斜里岳・雌阿寒岳』に半年前から予約していて、とうとうその日が来た。出発地の関西空港に行くとツアー客は31名とのこと。ガイドさん2名を加えると総勢33名の団体だ。 女満別空港に15時半位に降り立ち、ハマナスやエゾカンゾウが満開の原生花園を見物して、知床に向かう。ウトロ手前で『オシンコシンの滝』を見物し、その水量の多さに驚く。知床が世界自然遺産に選ばれたのが納得できる景色だ。今夜の宿は羅臼岳登山口傍の『地の涯ホテル』だ。今日はゆっくり温泉に入り、明日からの登山の英気を養おう。 |
木下小屋前の登山口 | 登山道からの眺め |
未明2時頃に起きると、雨が降っていた。出発準備には少し早いので、再び床に就く。物音に目を覚ますと、もう4時。知床はすっかり夜が明けていた。気になっていた雨もすっかり上がっていた。朝食用の弁当は休憩時間に食べるのは難しいので、宿で食べて行くことにする。 4時45分に予定通り出発する。地の涯ホテルの裏側にある木下小屋が羅臼岳の登山口だ。ガスが立ち込める自然林の中の登山道を長い縦列を作って登る。メンバーはガイドさん2名に、男性10名、女性21名、総勢33名の大人数なので、縦列も長くなる。 |
キクバクワガタ | ツマトリソウ |
沿道の花はしばらくはゴゼンタチバナばかりが目立っていたが、ツマトリソウも良く似ているが所々に咲いているらしい。ゴゼンタチバナは5片の葉が出ると花が咲くようだ。ツマトリソウは花びらに着物の褄のような紋様があることから呼ばれるらしい。山に来る度にこのように教えられるが、花についてはなかなか覚えられない。 オホーツク展望台へ登る道で紫のチシマフウロ群生の中で、目立たぬようにキクバクマガタが咲いていた。ガスは凄い勢いで流れ、近くの山稜が顔を出したり、隠れたりしている。予報も曇りということで、今日は見晴らしは諦めている。雨さえ降らなければ良しとしよう。 『オホーツク展望台 頂上まで約5.9Km』。羅臼岳登山道は合目表示はなく、場所名と頂上までの距離が記されている。50分程登って来たが、頂上までまだ5.9Kmもあるようだ。 |
オホーツク展望台の道標 | 弥三吉水の道標 | ウコンウツギ咲く銀冷水の道標 |
花を愉しみながら、ダケカンバの多い自然林の道を登る。『弥三吉(やさきち)水』は沢水を土管で引いている水場だ。水が豊富に流れていて、カップに汲んで飲む。「この辺の沢水を飲むと、キタキツネのエキノコックスに感染する危険がある。」と、飲み終わった後で土地の人の話。「ええっ」と、飲んでしまったのは仕方がないが先に言って欲しかった。多分稀なことで、大丈夫だろうが、これからは注意しよう。後で知ったことだが、ネットを見ていると同じ理由から『キタキツネを触らないように』という記事がたくさんあった。 弥三吉水は知床連山の開拓者である木下弥三吉氏に由来するようだ。羅臼平には氏のレリーフ碑があり、登山口の木下小屋も氏の名から付けられたようだ。 『銀冷水』の道標のある水場は沢の水をそのまま汲んで飲むようだ。弥三吉水より高い場所にあるためか、沢の水もか細く流れている。先程の話があるので、ここでは水を飲まない。銀冷水の水場からウコンウツギが群生していた。「ウコンウツギは受粉後は花の中が赤くなり、黄色は受粉前です」と、ガイドさん。赤くなると蜜が無くなったという信号で、蜂などが寄って来ないそうだ。 |
大沢入口の雪渓 | 大沢雪渓を歩く |
しばらく登ると樹林帯はなくなり、『大沢入口 頂上まで約2.0Km』。横に雪渓を見ながら登る。ガイドさんの話では今年の雪渓の雪の無くなり方は例年より1ヶ月位早いようだ。それでも途中から雪渓の上を歩いて80mほど登る。アイゼンは不要のようだ。「これぐらいだと、下りでも不要です」と、ガイドさん。確かに短い距離だけにアイゼンを装着するのは面倒だ。 今までの樹木の緑がないためか、大沢雪渓では余計にガスが立ち込めているように感じる。周りの岩稜も黒ずんで見え、登山者の服装が無ければ、モノクロの世界に入ったような気になる。 |
メアカンキンバイ | エゾツガザクラ | エゾコザクラ |
イワウメ | キバナシャクナゲ |
雪渓終わった岩場で女性陣の歓声が上がる。何事かと、その場に行って納得する。岩場には一面にエゾコザクラが咲いていて、赤い花が風に揺れていた。大きな岩場を登ると、雪渓の上に土が被さった場所が多くなる。春以降に土砂崩れなどがあった名残なのかも知れない。 沿道はツガザクラやチングルマなどが処狭しと咲いていて、岩場一面に咲いているのは、どうやらイワウメらしい。樹木は丈の低いハイマツばかりで、キバナシャクナゲも今が盛りのようだ。 |
羅臼平にて | 羅臼平からの登り道 |
羅臼平は薄っすらとガスのベールを被って、メアカンキンバイの小さな黄色の花が群生していた。広場には木下弥三吉氏悼む碑があって、『知床を限りなく愛しこれを友に惜しみなく○けた木下弥三吉君 1909-1960 を記念して 北大山の会有志1960』と彫られていた。どうやら51歳の若さで亡くなられたようだ。 最後の水場である『岩清水』はちろちろと水が垂れているだけだった。ここからが最後の険しい登りになるようだ。20m程の雪渓を縦断すると、頂上までゴロゴロした急登の岩場が続く。ガスのベールの中で山頂が影のように覗いている。 |
山頂前の岩稜を登る |
羅臼岳山頂に到着 | 羅臼岳山頂(1661m)にて |
羅臼岳山頂は30人以上の団体では、窮屈なぐらい狭い処だった。今日は展望もないので、ガイドさんが「天候が良ければ、この辺りに国後が見えます。硫黄山へと続く知床連山がこちらに拡がって見えます。」と、白い靄の中を射して説明。 山頂で展望がないと、やはり辛いものがある。昨夜同室した方は羅臼岳は二度目らしいが、残念ながら一度も展望に恵まれていないらしい。この辺りは濃霧の多い地域なので、二度ぐらいは当たり前のことかも知れない。 |
山頂から下る道 | ミネズオウ |
できるだけピストンはしない毎日登山であるが、このコースで羅臼側に下りるのは時間のやりくりが難しかったのだろう。登山はピストンより、縦走の方が愉しいが、ピストンにも良さはある。登りで気付かなかった花など、後から同行者に聞いて、下りで見つけることができる。今回はハンショウヅルがそうだった。弥三吉水の下でひとつだけ咲いていたという情報を元に、見ることができた。シロバナエンレイソウは気付いていたが、どうせまだ咲いているだろうと撮影せずに居たが、とうとうそこだけしか咲いていなかったようだ。それも、撮影することができた。 |
木下小屋に到着 | 地の涯ホテル |
予定通りの時間に木下小屋に到着。ここから、知床五湖を巡って、明日の斜里岳登山のためにバスで斜里に移動するようだ。 知床五湖は『1湖、2湖以外は熊の出没があるため入らないように』と、禁止されていた。それでも熊の出没には半信半疑であったが、帰りのバスで車道を横切って行く熊を見て驚いた。バスの中だから、サファリ気分で見ることができたが、ちょっとゾッとするものがあった。やはり、この辺りは一人で歩けないようだ。 |