雌阿寒岳山頂から雄阿寒岳(1371m)方面の展望 | 雌阿寒岳噴火口跡と阿寒富士 |
2008.07.01 快晴 野中温泉旅館・登山口〜オンネトー野営場 行程時間(休憩含む):4時間45分 約13,500歩 行程:野中温泉別館・登山口5:30―(雌阿寒温泉コース)―1合目5:50―3合目6:15―4合目6:30―5合目6:40―6合目7:00―7合目7:10―8合目7:20―9合目7:40―7:50雌阿寒岳山頂8:05―(オンネトーコース)―9合目8:20―8合目・阿寒富士登山口8:30―7合目8:40―6合目8:50―4合目9:20―3合目9:35―2合目9:45―1合目10:05―オンネトー野営場10:15=(バス)=オンネトー湖畔=野中温泉別館 メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(33人). (同旅行で登った他の山行記録) ガス煙る花の羅臼岳 緑溢れる沢歩きの斜里岳 |
野中温泉別館は雌阿寒岳登山口の傍にあった。自然湧出の源泉で、風呂場にはボディソープもシャンプー、石鹸もない。温泉は硫化水素や硫黄の臭いが混じって、はっきり言って悪臭である。露天風呂は混浴ではないが、申し訳程度に仕切りはあるが、隙間だらけであった。従業員も少ないためか、布団を敷くのもセルフのようだ。食事も豪勢でない。しかし、何故か味わいのある旅館である。山を自然をこよなく愛するような雰囲気のある旅館で、登山ツアーには最適の旅館だと思う。何か登山者に癒しをもたらすような旅館である。 |
野中温泉旅館 | 3合目辺りの樹林帯を歩く |
旅館で朝食用の弁当を食べて、朝5:30玄関前広場に集まり、出発する。今回の登山は道東三山の中では、距離も短く、険しい処もないお気軽登山らしい。雌阿寒岳登山口は野中温泉別館のすぐ傍の森林入口にあった。今日は天気も良く、樹林帯を抜ければ日差しがきつくなるだろう。 樹林帯の中は、ゆったりした登りで、合目表示の道標は約20分ほどで次の道標が現れる感じだ。この辺りはアカエゾマツの多い樹林帯で、秋には松茸が採れるらしい。しかし、本土にある松茸山ように入山禁止の柵はしないらしい。雌阿寒岳は花の百名山でもあるが、この辺りには余り花は咲いていないようだ。マイヅルソウがちらはらと咲いているようだが、撮影する人も居ないようだ。因みに、道東三山はどれも花の百名山でもあるが、hiroは「羅臼が最も良かった。」と、言う。しかし、メアカンの修飾語を持つ花はあるが、ラウスの修飾語を持つ花はないなと思う。 |
4合目手前で樹林帯を抜ける | 5合目のガレ場で休憩 |
4合目手前で樹林帯を抜ける。山頂方面は逆光になっていて、眺めるのは辛い。ガレ場の登山道が続く。ここから急登になるようだ。ハイマツの傍にはイソツツジが咲いているが、今回の登山ではもう見慣れたのか誰も立ち止まらない。振り返ると緑に包まれた大地に雲海がかかり、その上に北海道の屋根である大雪山やトムラウシ、石狩岳が見える。初めは十勝岳かなと思ったが、ガイドさんの話では石狩岳ということらしい。どうやら十勝岳はここから見えないらしい。 5合目のガレ場で休憩しながら、見晴らしを愉しむ。今回持って来た地図は山と高原地図『1利尻・羅臼』であるが、大雪山の地図も持ってくるべきだったと悔やむ。地図さえあれば、標高と方角で山名が分るのだが、残念だ。地図では雌阿寒岳登山道は三道あり、今登りで使用している『雌阿寒温泉コース』と今回下りで使用する予定の『オンネトーコース』と、もう一つは『フレベツ林道コース』だ。フレベツ林道コースは最も距離が長く6Km程あるが、地図に花名がたくさんあり、花を愉しみながら歩くコースのようだ。 |
樹林に包まれたオンネトー | メアカンフスマ |
オンネトーとは、アイヌ語で『年老いた沼』とか『大きな沼』という意味があるらしい。オンネトーは、オコタンペ湖、東雲湖とともに北海道三大秘湖の一つとされているらしい。ここから見ると、樹林に包まれたオンネトーは秘湖というのに相応しく見える。しかし、今はこの辺りに来た観光客の観光場所の一つとなっているのだろう。 メアカンフスマは道東の山でしか見られないそうだ。花は白い星型で、葉は対生肉厚で、先が尖がっている。羅臼岳にも咲いていたらしいが、気付かなかったようだ。メアカンキンバイと同じ処に咲いていることが多いらしい。 |
7合目を過ぎて | 8合目過ぎた岩稜前で休憩 |
4合目の道標からは、ほぼ10分間隔で次の道標がある。それだけ急な登りになっているのだろう。日差しがだんだんきつくなってきたようだ。。この登山道はフップシ岳を見ながら登る。フップシとはアイヌ語で『トドマツの多い』という意味らしい。風不死岳と漢字では書くようだ。高い山はこの登山道からは雌阿寒岳の山容に隠されているようで、他の山は見えない。 8合目を過ぎての岩稜前が日陰になっているので、そこで休憩となる。4合目辺りで見えていた雲海は殆どなくなっている。先程より、大雪山系がくっきりと見えるようになっている。ここから山頂まで30分程で着けるようだ。 |
雌阿寒岳山頂手前で | 雌阿寒岳山頂(1499m)にて |
9合目の道標を過ぎて、右側に見えていたピークから左側のピークを目指すようだ。雌阿寒岳の主噴火口や焦げ茶色の赤沼が覗ける。幾分、硫黄臭がする。眼前にはそれまで見えなかった雄阿寒岳が見えてきた。ここから見ると、まるで富士山のような山容だ。私にはうず高く砂利が積まれたような阿寒富士より、こちらの方が、富士の名にぴったりだと思える。 雌阿寒岳の噴火活動が激しくなれば、入山禁止となり、毎日登山でも急遽雄阿寒岳登山に代えるそうだ。雄阿寒岳は雌阿寒岳より120m程低いが、登山時間は長くなるようだ。同室の方も2年前にこのツアーに参加して、その時は雄阿寒岳登山に代わったそうだ。予定通り、こうして雌阿寒岳に登ることができ、こんな眺望に恵まれるなんて幸運なことだと思わなければならないようだ。 |
山頂から阿寒富士 | 山頂から雄阿寒岳をバックに |
雌阿寒岳山頂から斜里岳は勿論のこと、薄っすらと羅臼岳までも見えた。雄阿寒岳から阿寒湖が拡がり、手前には剣ヶ峰側の噴火口のお鉢が見える。新噴火口は山頂側の深く抉られたお鉢の中の赤沼の右横辺りらしい。今も噴煙を激しく出している。 雄阿寒岳も阿寒富士も今は休火山で、火山活動が活発なのはこの雌阿寒岳だけのようだ。切り立ったお鉢は雄大で、噴火口から棚引く煙にも、活発さが窺える。下山はお鉢をほぼ一周するように歩き、阿寒富士登山口からオンネトーへ下るコースになる。この雄大な景色を何時までも眺めていたい気もするが、仕方がないか。 |
噴煙棚引く噴火口 | 8合目阿寒富士(1476m)登山口 |
下りは真正面に阿寒富士を見ながら下りる。雌阿寒岳山頂から見ていると、簡単に登れそうだったが、下に下りるに従い、なかなか大変な山であることが分る。ここも富士山の須走りと同じで、砂道だから登っては下がるという繰り返しで、歩幅短く登らなければならないのだろう。でも、ツアーでなければ登りたくなる山だ。 急坂の登山道は丸い小石が散らばっていて、何気なく歩いていると滑りそうだ。8合目の阿寒富士登山口を過ぎれば、眼下にオンネトーを見ながら下ることになる。岩場にはコマクサが何箇所かで咲いていた。可憐な花だ。 |
オンネトーを見ながら下る | コマクサの群生 |
5合目辺りから樹林帯の中に入る。山頂からここまで休憩せずに下りて来たが、やっとここで休憩となる。今回ツアーも後僅かになった。樹林帯の中をオンネトー湖畔まで下りれば、後は入浴して帰るだけだ。煙草を燻らせながら、こんな自然の中に何日もいてみたいと思う。 ダケカンバの多い樹林帯を花を愉しみながら下る。羅臼岳登山や斜里岳登山で見た花ばかりだ。目新しさはない。陽光が樹木の葉陰を通して、キラキラと煌いている。登山道は光と陰が、風に揺れている。 |
オンネトー野営場 | オンネトー湖畔からの雌阿寒岳 |
10:15 オンネトー野営場に到着。バスは既に待っていた。「やれやれ、お疲れさん。ガイドさん、ご苦労様でした。」と、言いながらガイドさんにそれぞれが握手を交わす。これからオンネトー湖畔の雌阿寒岳の景勝地を巡って、野中温泉別館に戻るらしい。 オンネトーは沼というより、湖だった。コバルト色の透き通った湖面に雌阿寒岳を映していた。やはり、秘湖というのは昔の話で、湖畔はひっきりなしに観光客がカメラを構えていた。 野中温泉に戻り、露天風呂に入る。青い空の下での入浴は最高だ。大人数のツアーだったが、4日もご一緒すれば随分親しくなる。登山も終わり、露天風呂は今回の登山の思い出などで話が弾む。 |
美幌峠から屈斜路湖 | 美幌峠展望台 |
野中温泉から女満別空港に向かう途中、美幌峠に立ち寄ることになった。私は北海道の中でここの景色が一番好きだ。ここから屈斜路湖を眺めていると心が和む。今回でここに来たのは3度目になるが、常に快晴の日ばかりだ。つくづく、北海道はいいなぁと思う。次はまだ来たことのない紅葉の季節に来たいものだ。 |