阿蘇山西から烏帽子岳(1337m) | 阿蘇山火口遊歩道と中岳 |
2002.11/1 曇り 関空―熊本空港10:15―(九州横断バス)―阿蘇山西11:20―砂千里展望台―火口展望台15:20―(九州横断バス)―牧の戸温泉16:30 メンバー:hiro、milion 阿蘇山周辺MAP 九州横断登山(秋の樹氷)その2 九重山 九州横断登山(秋の樹氷)その3 由布岳 今回お世話になったURL 九州横断バス時刻 九重観光ホテル |
関空から熊本空港までは約1時間。九州には何度か来ているが、熊本に来たのは修学旅行以来だからもう30年振りになる。空港から今日の私たちの足である九州横断バスを待つ間に眺める阿蘇は雲が立ち込めて麓しか見えない。「昨日は良く見えたんだけど」とバス案内のおじさん。天気予報では今日、明日が良くて、明日の夜ぐらいから崩れるようだったが、今日もあまり良い天気じゃないので、少しがっかりする。 『旅立ちの 晴れてくれよと 阿蘇の山 つかの間の陽に 一喜一憂かな』 (ミリオン) 横断バスが阿蘇の広大なカルデラの中に入る。このカルデラは面積だけでなく、こうしてバスが走り、鉄道が走り、街がある。このカルデラ内に住む住民人口は阿蘇が世界一らしい。確かにとてつもなく広い。カルデラの丘稜が周囲が見えないから山脈のように思える。 『大阿蘇を 山より入りて 果てしなく 街から村へ まだ釜の中』 (ミリオン) 横断バスの乗客は4人。遠回りして××ホテル前に行くが、相変わらず乗車する人は居ず。『こんなんでは赤字やろなぁ』と同情さえする。阿蘇駅で10分ほどの休憩をして、阿蘇西の山上駅に向かう。遠く根子岳の鋸状の稜線が見える。阿蘇5山とは高岳(1592m)、中岳(1506m)、根子岳(1433m)、烏帽子岳(1337m)、杵島(きじま)岳(1270m)らしい。この中で今も噴煙を上げている活火山は中岳であるらしい。 草千里の草原をゆっくりバスは登る。右手に『山分け』の語源となった米塚(954m)と言う名の山が見える。ここは2つの村が山を2分したことに由来しているらしい。バスの中からでもその境界線がはっきり見える。山は山頂が少し窪み、名前の通り米粒の形をしていた。地図によると阿蘇の寄生火山らしいが、何故か『登山禁止』らしい。 |
火口遊歩道からの景色 | 中岳へ続く九州自然歩道入り口 | 砂千里を歩く |
山上駅ではロープウェイが火山ガスによる入山禁止規制のため停止していた。勿論、登山も禁止である。誰も入山できないように、車道に禁止のロープが張られている。今日は風が強く、寒い。 仕方がないのでここで昼食にしよう。運が良ければ解除されるかも知れない。あれが烏帽子岳で、向こうが杵島岳。前の山は皿山らしい。あの噴煙を上げている所が火口西なんだろう。ここからは中岳が見えないようだ。 食事が済んだ頃、丁度入山禁止規制が解けた。でも、火口までが解けただけらしい。ロープウェイもまもなく動くらしいが、そんなに遠くないから歩いて行こう。車道横の歩道を火口に向けて歩き出す。皿山が目の高さぐらいまで登ると、九州自然歩道が砂千里の中を続いている。これが中岳への道だから、とりあえずこちら側を歩いて行こう。 今日は強風のためか噴煙が大きく西に棚引いている。砂千里展望台まで来て、『規制時はここからは入山禁止』の札。仕方がない諦めようか。確かに噴煙が中岳の方に向いているのでちょっと登山は無理なようだ。せめて火口展望台でも行こうか。 火口までの入山規制が解かれたので、ロープウェイも動き出し、火口展望台は沢山の人で賑わっているようだ。修学旅行の学生たちもぞろぞろと火口を目指して、車道を登って行く。私たちもその後ろに続く。 |
砂千里展望台にて | 砂千里展望台から火口 | ガスによる進入禁止で中岳を断念 |
火口展望台にいる団体客が降りたので、私たちもそこに登ることにする。強風のため余りのんびりできないが、確かにここからの眺めは良い。草千里ヶ浜を挟んで右に杵島岳、左に烏帽子岳と続く。少し低いが、あの格好の良い山が御窯門(おかまど)山らしい。 中岳側は噴煙なのか雲なのか分からないガスが立ち込めてはいるが、じっと見ていると時々しっかり見えることがある。強風のためか雲の動きも早く、曇ったり、晴れたりと不安定な天候だ。陽が射したからと慌ててカメラを向けると、もう曇ってしまう。 『雲走る 陽も恥らいで 草千里 秋風寂し ススキ穂揺れる』 (ミリオン) |
火口展望台から中岳 | 草千里に続く杵島岳(1270m) |
阿蘇西で90分待ちの九州横断バスも既に出発していて、次のバスの到着を待たなければいけなくなっていた。まだ1時間以上もある。中岳から高岳への登山をしていたら、ぎりぎりかなと思ったバス時刻も今は長く感じる。 喫茶室の窓から阿蘇の山を眺めながら珈琲を飲む。せめて中岳だけでも登れていたらと考えながら飲むからか、珈琲が不味く感じる。ガラス窓には陽光も射してぽかぽかと暖かい。不思議と外も晴れ渡り、風もおさまったような気がする。 やっと次のバスに乗り、今日の宿泊先である牧の戸温泉へ向かう。一の宮町を過ぎて、丘陵を越えれば、黄金色に輝くススキ野の中をやまなみハイウェイが延々と続く。放牧された牛を見ながら、バスは走る。 |
バスの車窓から | 牧の戸温泉(九重観光H)にて |
瀬の本の休憩所でバスの運転手に牧の戸温泉へは牧の戸峠で下りるのが良いか、牧の戸登山口が良いか尋ねると親切にも温泉前にバスを止めてあげるとのこと。牧の戸温泉はどちらで降りても、30分から1時間ほど歩かなければいけないらしい。 牧の戸温泉は峠からでも湯煙りですぐにその場所が分かったが、確かに歩くとなるとちょっと遠そうだ。後で分かったことだが、牧の戸温泉て言っても、私たちが泊まることになっている九重観光ホテルが1軒あるだけらしい。 露天風呂に浸かりながら、空に星が幾つもあるのを見つけて、『明日は晴れて下さい』などと、昔流行った歌のように星に願い事。明日は九重の紅葉を思う存分堪能したいなぁなどと、まだこの時は日本に寒波到来しているなんて知らないミリオンの独り言。 |