![]() |
![]() |
||
水彩画:116点 (最新の描画日順) |
|
画262(21/12): 後立山連峰を背にした白馬村の冬景色 | 画261(21/12): 樹氷の向こうに摩周湖を望む |
![]() |
|
画260(21/12): 冬の朝の湖畔より眺める蒼き富士山 | 画259(21/12): 植木鉢に入った仲良し子猫 |
画258(21/12): まどろみの部屋に溶け込む子猫 | 画257(21/12): ライトアップされた好古園の紅葉(仕上げ不透明) |
画256(21/12): 紅葉の名刹である百済寺 | 画255(21/11): 酸ヶ湯温泉・地獄沼の紅葉 |
画254(21/11): 耶馬渓の渓谷園の紅葉 | 画253(21/11): 金峰山から晩秋の大日小屋に戻り |
画252(21/11): 栗駒山の雲行きが怪しくなり | 画251(21/11): 深まる秋の八ヶ岳 |
画250(21/11): 登山口から眺める秋の由布岳 | 画249(21/11): 志賀高原の田ノ原湿原の紅葉 |
画248(21/10): 戯れる子猫 | 画247(21/10): 晩秋の天池から冠雪の鳥甲山を望む |
画246(21/10): 霧の埋もれる裏磐梯の寒い朝 | 画245(21/10): 奥日光から男体山を望む |
画244(21/10): 鏡池から眼前に紅葉の戸隠山が拡がる | 画243(21/10): 紅葉の鏡池から戸隠山を望む |
画242(21/10): 威風堂々たる猫(不透明水彩) | 画241(21/10): 子猫の願い事は? |
画240(21/10): 爽やかな朝の昭和記念公園にて | 画239(21/10): 昭和記念公園の銀杏並木の夕刻時 |
画238(21/09): 銀杏の並木道 | 画237(21/09): 銀杏並木の小径にて(仕上げは不透明) |
画236(21/09): 阿寺渓谷の水面に映る紅葉 | 画235(21/09): 初秋のオンネトー湖畔から雌阿寒岳と阿寒富士 |
画234(21/09): 秋晴れの大雪山系・沼の平より旭岳を望む | 画233(21/09): 五色沼からの裏磐梯 |
画232(21/09): 福島県猪苗代町の達沢不動滝 | 画231(21/09): 和歌山県新宮市の桑ノ木の滝 |
画230(21/09): 日本三名爆の日光の華厳の滝 | 画229(21/09): 石川県白山市の姥が滝 |
画228(21/08): 北海道渡島半島の賀老の滝 | 画227(21/08): 層雲峡の銀河の滝 |
画226(21/08): 札幌の水量豊かな平和の滝 | 画225(21/08): 川苔山(かわのりやま)の迫力ある無名滝 |
画224(21/08): 苔むした森の中の猿壺(さるぼ)の滝 | 画223(21/08): 佐賀県の「轟の滝」 |
画222(21/08): 徳島県の「轟の滝」 | 画221(21/08): 中ノ又渓谷の安(やす)の滝 |
画220(21/08): 阿修羅像上部正面 | 画219(21/08): 興福寺の阿修羅像上部 |
|
|
画218(21/07): 貴婦人のような猫 | 画217(21/07): ガラスの鉢に埋もれて |
画216(21/07): 淋し気な子猫 | 画215(21/07): 腕白そうな子猫 |
画214(21/07): 玄関先で上品にお座りする子猫 | 画213(21/07): ベッドの毛布にうずくまる子猫 |
画212(21/07): 植木鉢に埋もれた仲良し子猫 | 画211(21/07): うちら陽気なかしまし娘 |
画210(21/07): 僕の家族(左から父、母、妹、僕) | 画209(21/07): 興味津々と見つめる子猫 |
画208(21/07): 新緑煌めく奥入瀬渓流(不透明) | 画207(21/06): 朝霧残る奥入瀬渓流(不透明) |
画206(21/06): 初秋の奥入瀬渓流(仕上げ不透明) | 画205(21/06): 夏の涸沢カール |
画204(21/06): 大正池の畔にて | 画203(21/06): 上高地にて |
画202(21/06): 船上から利尻島に別れを告げて | 画201(21/06): 礼文島の澄海岬にて |
画200(21/06): 御嶽山剣ヶ峰山頂より二ノ池方面を望む | 画199(21/06): 雄大な阿蘇山の噴火口を覗きて |
画198(21/05): 晴れた日の蔵王山のお釜覗き | 画196(21/05): 山頂が険しい岩場の早池峰山 |
|
||
画197(21/05): 大鳥大社の日本武尊像 | 画192(21/05): 大仙公園の平和の塔 | 画191(21/05): 平和の塔の池の畔の裸婦像 |
画195(21/05): 浜寺公園バラ園の睡蓮の咲く池の畔にて | 画194(21/05): カタクリの花 |
画193(21/05): 大仙公園の木陰からの新緑風景 | 画190(21/05): 大仙公園の大樹の下で |
画189(21/05): 新緑が眩しい大仙公園にて | 画188(21/05): 菊池渓谷は鬱蒼として |
画187(21/05): 菊池渓谷はうららかな陽を浴びて | 画186(21/05): ぼんやりと菊池渓谷にて |
画185(21/05): 金剛峯寺・不動坂口女人堂にて | 画184(21/05): 森に陽光射して |
画183(21/04): 陽光煌めく白糸の滝 | 画182(21/04): 大潟溜池から残雪の鳥海山を望む |
画181(21/04) : 大社前にて見上げる那智の滝 | 画180(21/04): オオヤマレンゲ |
画179(21/04): 仏隆寺の千年桜 | 画178(21/04): 吉野千本桜から眺める春うらら |
画177(21/04): 藤原宮跡は春爛漫 | 画176(21/04): 藤原宮跡の菜の花畑と桜並木 |
画175(21/04): 新緑煌めく大峯奥駈道 | 画174(21/04): 熊野古道・大門坂の石畳 |
画173(21/03): 薄暗き大雲取越(熊野古道)に陽光射して | 画172(21/03): 朝霧に覆われた青岸渡寺と那智の滝 |
画171(21/03): 仲良し子犬たちの三様風景 | 画170(21/03): お茶目な子猫たち |
画169(21/03): 石のベンチでお座りするシャムの子猫 | 画168(21/03): ベッドの上から見つめる猫 |
画167(21/03): 淋し気な猫 | 画166(21/03): 光り輝く朝の海 |
画165(21/03): 流線模様のような越生梅林 | 画164(21/03): 水洗い後に描き直した白梅 |
画163(21/03): いなべ市梅林公園から雪化粧の鈴鹿の山を望む | 画162(21/03): いなべ市梅林公園 |
画161(21/02): 雪山から眺める雪景色 | 画160(21/02): 淋しい田園の積雪の夜明け |
画159(21/02): 田舎道の雪景色 | 画158(21/02): 冬の浜辺にて |
画157(21/02): 雪雲に覆われた雪山にて | 画156(21/02): 寒気昇る雪山にて |
画155(21/02): 冬の湘南海岸の夕暮れ時 | 画154(21/02): 陽光煌めく雪山にて |
画153(21/02): 早朝の竹田城跡にて | 画152(21/02): 札幌雪祭り(2009)にTDLの夢 |
画151(21/01): 金閣寺の雪景色 | 画150(21/01): 清水寺の雪景色 |
画149(21/01): 忍野八海の雪景色 | 画148(21/01): 六観音御池から韓国岳の雪景色 |
画140(20/10): 紅葉の刈込池から三ノ峰を望む | 画138(20/10): 紅葉の瓢箪池から那須(茶臼)岳を望む |
画137(20/10): 緑に覆われた阿蘇の米塚山とカルデラ盆地 | 画130(20/09): 裏見の滝として有名な鍋ケ滝 |
画123(20/08): 大島・カレイ山展望公園からしまなみ海道を望む | 画106(20/05): 雨上がりの菊池渓谷に陽光降り注ぐ |
画90(20/04): 安曇野の水車小屋のある風景2 | 画85(20/04): 富山湾から立山連峰を望む |
画83(20/04): 日本三大巨桜の根尾谷の淡墨桜 | 画71(20/03): 雪降る朝の白川郷(透明水彩) |