![]() |
![]() |
||
水彩画:82点 (最新の描画日順) |
|
画147(20/12): 晩秋の大菩薩嶺の稜線から富士を仰ぐ | 画146(20/11): 晩秋のトスカーナの田園風景 |
画145(20/11): 落葉踏みて毘沙門堂門跡の参道を歩く | 画144(20/11): 毘沙門堂門跡・高台弁財天堂の紅葉 |
画143(20/11): 東福寺・通天橋の晩秋風景 | 画142(20/10): 晩秋の醍醐寺・弁天堂の池の畔にて |
画141(20/10): 紅葉の槍沢カールから遠くに槍を望む | 画140(20/10): 紅葉の刈込池から三ノ峰を望む |
画139(20/10): 紅葉の燃ゆる涸沢 | 画138(20/10): 紅葉の瓢箪池から那須(茶臼)岳を望む |
画137(20/10): 緑に覆われた阿蘇の米塚山とカルデラ盆地 | 画136(20/10): 桧原湖から裏磐梯の朝の風景(仕上げ不透明) |
画135(20/10): 木漏れ日が水面に映る三波(さんば)渓谷 | 画134(20/09): スッカン沢・雄飛(ゆうひ)の滝に陽が射して |
画133(20/09): 夏の西沢渓谷は木漏れ陽溢れて | 画132(20/09): 『西郷どん』でメジャーになった雄川の滝 |
画131(20/09): 鍋ケ滝の全貌 | 画130(20/09): 裏見の滝として有名な鍋ケ滝 |
画129(20/08): 上野公園の西郷隆盛像 | 画128(20/08): 桂浜の坂本龍馬像 |
画127(20/08): 夏の陽光の下、見晴らす緑の風景 | 画126(20/08): 晩秋の田園風景 |
画125(20/08): 足摺宇和海国立公園の天嶬(てんぎ)の鼻 | 画124(20/08): 雲海の上より望む富士山の夜景 |
画123(20/08): 大島・カレイ山展望公園からしまなみ海道を望む | 画122(20/08): 松公園より松島湾に昇る日の出を望む |
画121(20/08): 土谷棚田から玄界灘に沈む夕陽を望む | 画120(20/08): 濃溝(のうみぞ)の滝が緑に包まれ |
![]() |
|
画119(20/07): 薄暗き濃溝(のうみぞ)の滝に陽光射して | 画118(20/07): 絵の中の手(不透明) |
画117(20/07): 日本名水100選の菊池渓谷 | 画116(20/07): 渓流釣りの白賀(しらか)渓谷 |
画115(20/07): 緑に包まれた菊池渓谷 | 画114(20/07): 涼し気な猪八重渓谷・五重の滝 |
画113(20/06): 落書き背景の中のササユリ | 画112(20/06): 花束用の12本の薔薇 |
画111(20/06): ピンクの薔薇 | 画110(20/06): 没から仕上げた紫陽花 |
画109(20/06): 薔薇の習作 | 画108(20/06): 夏の西沢渓谷に涼を求めて |
画107(20/05): 五竜岳山頂より八峰キレットから鹿島槍へ(不透明) | 画106(20/05): 雨上がりの菊池渓谷に陽光降り注ぐ |
画105(20/05): ガスの籠る菊池渓谷に陽光煌めく | 画104(20/05): スバリ岳より針ノ木岳を望む(不透明) |
画103(20/05): 澄み渡る空の下、遠見尾根より五竜岳(不透明) | 画102(20/05): 富士宮の白糸の滝 |
画101(20/05): 五竜岳山頂より八峰キレットから鹿島槍へ | 画100(20/05): 奥穂高山頂より槍ヶ岳を望む |
画99(20/05): ご来光を拝みに剱御前小舎傍のピークへ | 画98(20/05): 奥大日岳から室堂への下山道にて |
画97(20/05): 眼下より聳え立つ孤高の剱岳 | 画96(20/05): 夏の上高地 河童橋辺りにて |
画95(20/05): 上高地 大正池から焼岳を望む | 画94(20/05): 夏の陽光煌めく上高地 田代池 |
画93(20/05): 上高地 明神池の畔にて | 画92(20/04): 八方池から白馬三山を望む |
画90(20/04): 安曇野の水車小屋のある風景3 | 画90(20/04): 安曇野の水車小屋のある風景2 |
画89(20/04): 安曇野の水車小屋のある風景 | 画88(20/04): 田植え前の白馬村(不透明で仕上げ) |
画87(20/04): 百名山全山踏破の幌尻岳 | 画86(20/04): 朝の出羽神社大鳥居から月山を望む |
画85(20/04): 富山湾から立山連峰を望む | 画84(20/04): 御所湖からの岩手山は青の世界 |
画83(20/04): 日本三大巨桜の根尾谷の淡墨桜 | 画82(20/04): 日本最古の山高神代桜(不透明で仕上げ) |
画81(20/04): 三春の滝桜 | 画80(20/03): 桜並木と岩木山 |
画79(20/03): 水仙の習作 | 画78(20/03): 桜満開の弘前城北堀から岩木山を望む |
画77(20/03): 田植えの時期の鳥海山 | 画76(20/03): 冬の蓼科山 |
画75(20/03): ピンクの山茶花 | 画74(20/03): 椿 |
画73(20/03): 初春の八甲田山 | 画72(20/03): レトロな街、門司港の夕暮れ時(透明水彩) |
画71(20/03): 雪降る朝の白川郷(透明水彩) | 画70(20/03): 透明水彩で初めて描いた山茶花 |
画69(20/02): 花の習作 山茶花 | 画68(20/02): 雪降る朝の白川郷 |
画67(20/02): 寒々とした白川郷の昼時 | 画66(20/01): 天橋立ビューランドから見る雪のない冬景色 |