![]() ![]() |
![]() |
||
水彩画:33点 (最新の描画日順) |
|
画24(18/03): 早朝の剱御前岳山頂から剱岳を望む | 画25(18/03): 晩秋の大菩薩嶺の稜線から富士を仰ぐ |
画41(18/07): 銅製の聖観音立像 | 画40(18/06): 一葉観世音菩薩像 | 画49(18/11):今熊野観音寺のボケ防止観音像 |
![]() |
|
画48(18/11): シオカラ谷から西大台の紅葉 | 画47(18/09): 雲海の上に聳える夏の別山方面の山々 |
画46(18/08): 中山道・奈良井宿の朝風景 | 画45(18/07): 春の中山道・馬籠宿はしっとりとして |
画44(18/07): 雨上がりの中山道・妻籠宿 | 画43(18/07): 江戸時代の面影残る川越宿 |
画42(18/07): 観音正寺の阿形仁王像 | 画41(18/07): 銅製の聖観音立像 | 画40(18/06): 一葉観世音菩薩像 |
|
||
画39(18/05): 夫婦杉のある坂道にて | 画38(18/05): ほの灯りの下で弥勒菩薩像 | 画37(18/05): 木製の観世音菩薩像 |
画36(18/05): 北宋時代の観世音菩薩像 | 画35(18/05): 東大寺吽形仁王像 | 画34(18/05): 空に聳え立つ仙台大観音 |
画33(18/05):高村光雲作 聖観世音菩薩像 | 画32(18/05):東大寺阿形仁王像 | 画31(18/04): 興福寺の阿修羅像 |
画30(18/04):レトロな街、門司港の夕暮れ時 | 画29(18/04): 谷汲山華厳寺境内の満願寺にて |
画28(18/04): お堂傍の枝垂桜とソメイヨシノ(醍醐寺にて) | 画27(18/04): 世界遺産醍醐寺・霊宝館傍の桜の大樹 |
画26(18/04): 小鑓山頂からの白馬岳、杓子岳 | 画25(18/03): 晩秋の大菩薩嶺の稜線から富士を仰ぐ |
![]() |
|
画24(18/03): 早朝の剱御前岳山頂から剱岳を望む | 画23(18/03): 雷鳥沢への下り道から浄土山を望む |
![]() |
|
画22(18/03): 奥大日岳下山道から立山を望む | 画21(18/02): 北の俣岳山頂から黒部五郎岳を望む |
画20(18/02): 塩見岳東峰から間ノ岳に続く道を眺める | 画19(18/02): 雌阿寒岳山頂から噴火口と雄阿寒岳を眺める |
|
|
画18(18/01): 初夏のオンネトー湖畔から雌阿寒岳と阿寒富士を望む | 画17(18/01): 冬の伊勢湾の夜明け |