アクセスカウンター
小花之江河にて 黒味岳(1831m)と投石平を眺める

 2009.05.02〜05.05 『宮之浦岳と縄文杉登山』毎日登山ツアー メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(8名)

 2009.05.03 曇り、晴れ   世界遺産屋久島、宮之浦岳登山 行程時間約16.0km(休憩含む):10時間
 行程:淀川登山口6:00―6:45淀川小屋6:55―小花之江河8:10―8:20花之江河8:35―9:20投石平9:30―栗生岳道標(1867m)10:40―11:00宮之浦岳山頂(1936m:昼食)11:25―栗生岳道標11:40―12:55投石平13:05―黒味岳分岐13:25―13:35花之江河13:45―淀川小屋15:15―淀川登山口16:00
 
 2009.05.04 曇り、雨 
   小雨煙る縄文杉、森林浴登山 行程時間約22.0Km(休憩含む):9時間45分
 行程:荒川登山口6:00―小杉谷学校跡6:55―三代杉7:30―仁王杉8:05―8:25大株歩道入口8:40―翁杉8:50―ウィルソン株9:00―大王杉9:55―夫婦杉10:00―縄文杉10:30―10:35杉ロッジ(昼食)10:55―縄文杉11:00―大株歩道入口13:00―小杉谷学校跡15:00―荒川登山口15:45

 宿泊先:安房 屋久島グリーンホテル

 GWは毎日登山ツアー『宮之浦岳と縄文杉登山』に参加することにした。登山ツアーでは、『毎日登山』が私には快適で、よく利用している。屋久島は機会があれば、是非にも行きたいと考えていたので、GWのツアーは幸いだった。

 初日と最終日は移動日で、2日目が宮之浦岳登山、3日目が縄文杉登山だった。初日は宿泊先の屋久島グリーンホテルに3時前に到着したので、荷物を宿に置いて、宮之浦からホテルまで乗ってきたジャンボタクシーで観光に出ることになる。参加者はガイドを除く全員で「一人当たり2000円」で、ヤクスギランドと千尋の滝に行くことになる。

 千尋(センピロ)の滝を見ると、屋久島が岩の島であることがよく分る。岩山に木々が生えているようだ。運転手の話では、「雨が降れば、何処にも貯められず一日で海まで流れてしまう。」らしい。こんなに緑に包まれた島であるのに、不思議だ。
高速艇ロケットと宮之浦港 屋久杉自然館(ヤクスギランド) 千尋(センピロ)の滝
安房川上流 群青の安房川河口 千尋の滝
 『2日目:宮之浦岳登山』

 昨日の大型タクシーでホテルに5時に出発する。心配した天候もまだ雨が降っていないので一安心。薄暗い中で、ヤクスギランド前は縄文杉に向かう登山者たちが行列を作っていた。縄文杉の登山口である荒川へはマイカーは使えず、ここから荒川登山口までの間はバスに乗り替えなければならないようだ。

 宮之浦岳の登山口である淀川へは、まだマイカー規制はされていない。縄文杉に比べると遥かに登山者が少ないためであろう。しかし、ここもマイカー規制がされるのは、時間の問題かも知れない。

 淀川登山口に6時前に到着する。屋久島は世界自然遺産に選ばれ、その遺産地域での自然への排泄は禁止されている。私たちは予め簡易携帯トイレを用意していたが、淀川登山口では『簡易携帯トイレ使用』のキャンペーンを行っていた。人手の多いGWを利用して、簡易携帯トイレ使用による実験を行っているようだ。宮之浦岳登山では、それほどでもないが、縄文杉ではトイレ待ちの行列が1時間程の待ちを作るようだ。そのため簡易トイレブースを何箇所と設営しているらしい。
淀川登山口にて 淀川小屋にて 淀川小屋からの登山道で
 淀川登山口を6時に出発。樹の根っこの多い緩やかな坂を登ったり、下りたりして、45分程で淀川小屋に到着する。標準タイムより少し遅いが、ツアーの行程時間としては、まずまずであろう。中で歩いていて、遅いとも感じないので、私には適当な速度なんだろう。ここには小屋既存のトイレとは別に三角帽子形のテントでできた簡易トイレブースが設営されていた。

 淀川橋から淀川の清流を見下ろす。藻もない透き通った水で、川魚も棲んでいそうにない。池のような川の広さは、何処かに湧水場があるのかも知れない。杉や樅の大木を見ながら歩く。ここからは急な登り坂が多くなる。
展望所からの黒味岳(1831m) 小花之江河にて 花之江河の高層湿原にて
 切ったばかりの豆腐のような岩を山頂に載せた高盤岳が眺められる尾根に出ると、右側に登山道を少しそれて展望所に入る。展望所は狭く、笹薮の中で入れ違いになって入る。展望所から見える最も高い山は黒味岳のおうだ。この山は宮之浦岳に次いで人気のある山で石楠花の季節には特に登られるようだ。山頂はガスに埋れたり、晴れたりしている。

 展望所から少し歩くと、小花之江河に出る。小花之江河は日本最南端の高層湿原であるらしい。雨水だけの栄養素の無い湿原のため、ここでは枯れた植物が分解されず、そのまま堆積され泥炭となって、それを好むミズゴケが一面に生息しているようだ。

 少し登ると花之江河(ハナノエゴウ)に到着。ここの湿原は広く、鹿が3頭ほど遊んでいた。正面に聳える山は先程から見ながら登って来た黒味岳である。立ち枯れた樹木の白さが、緑の中で美しいが、樹木にとっては腐葉土にならない湿原が疎ましいことだろう。花之江河は淀川登山口から宮之浦まで、8Kmの行程の丁度中間になる。
投石平から眼下の眺め 投石平から黒味岳(1831m) 投石平で休息するメンバーたち
投石平から小楊子山(1678m) 投石平から投石岳(1830m) 安房岳(1847m)
 花之江河から500mほど登ると、黒味岳分岐になる。今は黒味岳方面へ登る登山者は居ないようだ。
 
 黒味岳を回り込むように登って行くと、あちらこちらに巨岩が散りばめた投石平に出る。後ろに黒味岳があり、前方に投石岳が聳える。左に見えるのは地図からすると、小楊子山だろう。九州の山の標高ベスト7まで、全て屋久島にあり、どれもが1800m以上の山々で、そのどれもがこの周辺に集まっている。因みに標高順に言うと、宮之浦岳(1936m)、永田岳(1886m)、栗生岳(1867m)、翁岳(1860m)、安房岳(1847m)、黒味岳(1831m)、投石岳(1830m)となる。まさしく、洋上のアルプスである。しかし、今回の登山では宮之浦岳以外は山頂を登らずに巻いて行くだけのようだ。その内で投石平から見えるのは先の2山だけだ。地図を見ても、登山道の何処からもこれら全山を見晴らせる場所はなさそうだ。

 投石岳を巻きながら振り返ると、黒味岳山頂の岩稜上に二人の登山者の姿が見える。黒味岳はガスが殆どなくなり、晴れた空が拡がる。投石平の緑の樹木や岩肌が陽光を浴びて爽やかに映る。正面には丸い山容の安房岳が聳えている。
翁岳(1860m)からの沢で 栗生岳(1867m) 奥に山頂のある宮之浦岳(1936m)
 安房岳を巻き、山頂の岩稜が異様な翁岳を巻いて、沢で休憩する。正面には栗生岳が見えるが、宮之浦岳の山容は、まだ見えない。

 栗生岳を山頂近くで巻いて行くと、洞窟になった岩稜前に栗生岳の道標があった。ここの洞窟は4,5人のパーティなら十分に雨露を凌げる広さがあった。正面の2枚岩のピークはまだ宮之浦岳ではないようだ。

 2枚岩のピークを登り切って、初めて宮之浦岳が姿を現す。こんなにも山頂が姿を現さない登山は初めての経験だ。人の集まった所がどうやら山頂のようだが、ここから見ると手前のピークの方が高く見える。近くに行くに従い、それが錯覚であったことに気付く。
宮之浦岳(1936m)山頂にて 翁岳を眺めながら下山 黒味岳分岐にて
 宮之浦岳山頂には20人程も登山者が居たが、まだ私たちのスペースがありそうなので、ここで昼食になる。ホテルから貰ってきた弁当を食べる。ガスが激しく動いている。晴れ間は長いこと続かないので、余り展望はない。それでも、雨を覚悟していただけに、ここまで降らなかったことが上出来だ。

 下山では登りで見ていた時とは岩稜が異なるためか、山が違うように思える。余り振り返らずにこれまで登って来たのだろう。翁岳もこちら側からだと、蛾が羽を広げたような形の岩が山頂に見える。

 屋久島の山はどの山も山頂に岩を載せている。と言うより、島全体が花崗岩でできているため、その岩稜を現せているだけかも知れないが、神が色んな形の岩をちょこんと載せたように見える。投石平を挟んで、黒味岳や投石岳なんかでは、名前の通り神が投げ石をして遊んだ跡ではないかと思える程に岩が多い。
花之江河での鹿たち 小花之江河の桟橋 淀川橋から見る淀川の清流
 花之江河では鹿が6頭に増えていた。どれも子鹿のように見えるが、大きな鹿は何処にも見ることができなかったので、屋久島に生息する鹿は、壮年でもこのように小さいのかも知れない。

 花之江河からは樹林帯の中の道になる。小花之江河を過ぎて、豆腐岩を載せた高盤岳を見える場所を過ぎると、もう見晴らしはない。ここからは黙々と下山するだけになる。淀川小屋でトイレを借りて、淀川登山口に戻る。

 淀川登山口に16時丁度に到着する。登り5時間、昼食休憩を挟んで、下り4時間35分。毎日登山ツアーは毎回ほぼ同じペースだ。これは登山をクラス別にして、ある程度申込者を篩いにかけているためだろう。 
淀川登山口に帰着 道路からの紀元杉 紀元杉の根元で
 帰りはジャンボタクシーで紀元杉に寄ってくれることになった。昨日のヤクスギランドで、少し勉強したが、屋久杉には他の種の木々が寄生しているのが一般的らしい。紀元杉はヤマグルマやヒノキ、ヤクシマシャクナゲなどを寄生させている。道路側から見る高い樹木はまさしく檜だった。根幹部が見えるように縁台が作られていて、案内板によると、『樹高19.5m、胸高周囲8.1m、樹齢3000年・・・』と、記されていた。根幹部は流石に迫力がある。樹齢4000年と言われる縄文杉はどんなのだろう。明日が愉しみだ。

  小雨煙る縄文杉、森林浴登山