暗いトロッコ道での仁王杉 | 大株歩道で最初にある翁杉 | ウィルソン株 |
階段脇に聳える大王杉 | 幾分大きさの違う夫婦杉 | 舞台から眺める縄文杉 |
2009.05.02〜05.05 『宮之浦岳と縄文杉登山』毎日登山ツアー メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(8名) 2009.05.03 曇り、晴れ 世界遺産屋久島、宮之浦岳登山 行程時間約16.0km(休憩含む):10時間 行程:淀川登山口6:00―6:45淀川小屋6:55―小花之江河8:10―8:20花之江河8:35―9:20投石平9:30―栗生岳道標(1867m)10:40―11:00宮之浦岳山頂(1936m:昼食)11:25―栗生岳道標11:40―12:55投石平13:05―黒味岳分岐13:25―13:35花之江河13:45―淀川小屋15:15―淀川登山口16:00 2009.05.04 曇り、雨 小雨煙る縄文杉、森林浴登山 行程時間約22.0Km(休憩含む):9時間45分 行程:荒川登山口6:00―小杉谷学校跡6:55―三代杉7:30―仁王杉8:05―8:25大株歩道入口8:40―翁杉8:50―ウィルソン株9:00―大王杉9:55―夫婦杉10:00―縄文杉10:30―10:35杉ロッジ(昼食)10:55―縄文杉11:00―大株歩道入口13:00―小杉谷学校跡15:00―荒川登山口15:45 宿泊先:安房 屋久島グリーンホテル |
今朝もジャンボタクシーに乗って、ホテル前を5時に出発する。途中まで宮之浦岳と同じ道を通る。ヤクスギランド前はたくさんの行列を作っていたが、幾分昨日より少ないようだ。しかし、運転手さんの言うには、「昨日より、すでにたくさんのシャトルバスが迎えに来ただけだと思う。」とのこと。シャトルバスは4:45から走行しているらしい。 タクシーはマイカーでないので荒川登山口まで行くことができるが、宮之浦岳の分岐、荒川側で一人当たり500円の協力金の徴収があった。糞便処理費が従来の募金だけではとても賄えないため、縄文杉登山をする人に協力金を5/1から徴収するようになったようだ。 |
荒川登山口のトロッコ道 | 小杉谷の沢 | 大株歩道入口の沢 |
荒川登山口は既に何台ものバスが停まり混雑していた。それでも、1時間もトイレ待ちすることもなく、登山口入口のトロッコ道を歩き出す。トロッコ道を縦列を作って歩く。時々、早足の若者たちが来ると道を空けて譲る。宮之浦岳登山でも感じたことだが、屋久島は若者の登山者が多い。関西ではあまり見られないことなので、幾分驚きだ。 30分位トロッコ道を歩いていると、小雨が振り出した。樹木が多く、あまり雨を感じないが、それでも雨具を装着して、歩くことにする。小雨煙る中で、木々の緑がより一層鮮やかになる。 1時間弱ほどで小杉谷学校跡地に到着する。今まではトロッコ道を枕木の上を歩いて来たが、ここからはレールの真ん中に遊歩道のような板が付けられていて歩き易い。樹木に囲まれた暗いトロッコ道脇に三代杉があった。一代目の切り株の上、二代目、三代目と屋久杉が根付けしたもののようだ。途中でも見た、屋久杉の切り株に新しい杉の芽や、色々の植物が寄生していたが、これが3000年もの間に三代目となったようだ。5センチ位の杉の子が7年位のものだと言うから驚きだ。 しばらく歩くとバイオトイレのある小杉谷休憩所があり、それを過ぎて、しばらく歩くと、薄暗い中で仁王杉が聳えていた。紀元杉に比べると見劣りがするが、これも名があるぐらいだから相当な樹齢の屋久杉なんだろう。 大株歩道入口でトイレ休憩をする。圧倒的に若者が多い。小学生ぐらいの子を連れた家族連れの方たちも多いので、私たちのグループが平均年齢を上げているようだ。 |
ウィルソン株に入る人の行列 | ウィルソン株内部から |
大株歩道の急な階段道や根っ子が生えた坂道を渋滞しながら登る。最初に翁杉が現れる。推定樹齢2000年、樹高23.7m、胸高周囲12.6mであるらしい。 しばらく登るとたくさんの行列。どうやらウィルソン株の内部に入る行列のようだ。ガイドさんの話では、「帰りには空いていますから、ここに入るのは後にしましょう。」とのこと。確かにこの行列では後回しにするのが賢明なようだ。縄文杉より52年も早く、アメリカの植物学者アーネスト・ヘンリー・ウィルソンにより紹介され、その名が付いたようだ。『大株歩道』という名も、この株に由来するそうだ。 下山者とのすれ違いや、早足のグループに道を空けたりして、結構時間がかかる。ここはそれぞれのグループが地元のガイドさん付けているようだ。聞く話によると、一人当たり1万円以上のガイド料を取るらしい。GWが稼ぎ時だと思うが、10人ほどの人を連れているガイドが殆どだから、相当な日当になるようだ。 |
歩道脇の苔むした倒木 | 縄文杉への道で |
階段傍に大王杉が聳えていた。縄文杉が発見されるまでは最長寿の屋久杉とされていたと言う。樹高24.7m、胸高周囲11.1m、推定樹齢3000年らしい。樹高が高く、なかなか写真に撮り難い。上の登山道から上部が撮影できるようだ。 夫婦杉は随分幹周りが違うが、枝が連なり夫婦が手を繋いでいるようなので、この名があるようだ。樹高は妻25.5m、夫22.9m。胸高周囲は妻5.8m、夫10.9m。推定樹齢は 妻2,000年、夫1,500年であるらしい。随分と年上の女房のようだが、幹が太いのに500年も若いとは意外なことだ。 |
縄文杉前にて | 縄文杉上部 | 縄文杉前にて |
大きな舞台を登ると前方に縄文杉が聳えていた。樹高
25.3m 、胸高周囲 16.4m、推定樹齢2600〜7200年と随分幅広い。ヤクスギランドでは推定樹齢4000年となっていたような気がする。発見が遅れたのは、随分奥に立っているからだろう。発見は昭和41年と言う。 ここでも撮影渋滞していて、先にある杉ロッジで昼食をしてから、ゆっくり見学することにする。ガイドさんの話では、30分程休憩して戻ると、必ず空くようだ。私たちの上山がピーク時で、ここを最後にそれぞれ戻るためのようだ。 昼食を済ませると、流石に舞台で縄文杉を撮影する人が少なくなったようだ。私たちも撮影を済ませ、下山することにする。この辺りの標高は1300m。荒川登山口が600mであったから、標高差700m程も登ったことになる。これは確実に登山なんだろう。下山では登るグループに道を譲り、なかなか下りることができない。 ウィルソン株に到着すると、先程の混雑が嘘のように人が少なくなっていた。株の内部に入ると、10畳ぐらいの広さで、祠があった。上部は空洞ができていて、その形がハート形であるらしいのだが、おおよそに確認できるだけだった。 |
大株歩道入口の沢 | 大株歩道入口のトイレ前で | ショートカット道脇で休憩 |
大株歩道入口でトイレを済ませ、トロッコ道を戻ることになる。登りの時はグループの境目が分らぬぐらい混雑していたが、どうした訳か殆ど混雑はない。緩やかだが下り道は、上山に比べやはり楽だ。木々の緑が先程まで降っていた小雨に洗われ、生き生きとして輝いている。 行きではショートカットした道も下山だからとトロッコ道を進む。二つの橋を渡って、ショートカットの合流地点にたどり着く。時間的には随分違うようだ。下山はともかく、上山ではショートカットしたくなるのが分る。 |
濃緑の小杉谷 | 小杉谷橋で | トロッコ道を荒川登山口に戻る |
雨も止んで、小杉谷の河原で休憩する。川が濃緑で、水が透き通っている。このまま水を汲んで、飲めそうなぐらいだ。しかし、養分もなさそうなので、川魚も棲んでいそうにないようだ。 小杉谷橋を渡ると、また枕木の上を歩く道になる。流石にメンバーの方たちも、幾分疲れているのか黙々と歩く。行程距離22Kmは、やはり長い。縄文杉が見たくとも、登山をしない年輩の方には無理な行程のように思える。マウイ島のように、ここを人を乗せるトロッコ車を走らせると観光客が増えると思うのだが、逆に世界自然遺産のこの自然を守るため、縄文杉上山の人員制限を検討していると言う。この素晴らしさをみんなに見てもらうことを最優先にして、別方法で自然を守る工夫をして欲しいと思う。 15:45 荒川登山口に到着する。もう、足が棒になったようだ。トロッコ道や根っ子道、階段道と結構しんどい道だった。縄文杉登山はもっとのんびりと歩けると思ったが距離がある分だけ、宮之浦岳登山より厳しいかも知れないなどと思う。甘く見ていた分、余計そのように感じるのかも知れない。山頂は登っていないが、標高差700m、距離22Kmは、申し分なく縄文杉登山だった。 |
橋の上から小杉谷を眺める | 荒川登山口に戻る |
世界遺産屋久島、宮之浦岳登山 |