真夏の南アルプス縦走(千枚岳、悪沢岳、赤石岳)
アクセスカウンター

砲台休憩所から晴れた稜線を見上げる 富士見平から富士山を眺める

 >> 一日目 <<  椹島ロッジから千枚小屋に登る
 2015/08/13 雨、曇り、晴れ    椹島ロッジ〜千枚小屋の行程時間(休憩含む):7時間25分
 行程:椹島ロッジ(1120m)6:00―千枚岳登山口6:15―林道出合8:10―清水平(1870m)9:55―蕨段11:05―11:00見晴台(昼食:2140m)11:30―駒鳥池12:45―千枚小屋13:25

 >> 二日目 <<  千枚小屋から赤石小屋へ
 2015/08/14 曇り、晴れ      千枚小屋〜赤石小屋の行程時間(休憩含む):11時間30分
 行程:千枚小屋5:15―千枚岳(2879.8m)6:05―丸山(3032m)7:05―悪沢岳(3141m)7:45―中岳(3083.2m)9:15―前岳(3068m)9:45―11:00荒川小屋(昼食)11:30―大聖寺平12:05―小赤石岳(3081m)13:30―赤石小屋分岐13:50―赤石岳(3120.1m)14:10―赤石小屋分岐14:30―砲台休憩所15:15―富士見平16:15―赤石小屋16:45

 >> 三日目 <<  赤石小屋から椹島ロッジに戻る
 2015/08/15 晴れ      赤石小屋〜椹島ロッジの行程時間(休憩含む):3時間45分
 行程:赤石小屋4:00―歩荷返し5:00―椹島ロッジ7:45

 メンバー:毎日登山ツアー参加の方々(ガイドを含む総勢15名)   

 2009年の赤石岳登山以来の椹島ロッジ泊である。今回の南アルプス縦走は前回とはまるでメンバーが違うが、私の中でのリベンジ登山でもある。今回の登山は二日目が強行日程で千枚岳、丸山、悪沢岳、中岳、前岳と稜線を歩き、荒川小屋へ下った後、赤石岳への500m程の登り返しがあり、下山でも富士見平への登り返しがあり、辛い登山になるだろう。しかし、待望の荒川岳登山に期待が膨らんでいる。

 
早朝の椹島ロッジを出発 滝傍の迂回道 林道出合にて
  起床すると雨音がする。小雨のようだが、今日は雨中登山になるようだ。ロッジで朝食を戴き、登山準備をして、6時丁度に椹島ロッジを出発する。

 滝見橋手前の千枚岳登山口より登山道に入る。すぐに鉄の橋を歩いて、滝傍の道に入る。しばらくは標高差のない迂回道が続く。

 吊り橋を間隔を開けて渡ると、急登の登山道になる。椹島から千枚小屋まで標高差は1500m程もある。ここからはしばらく急登が続くのだろう。歩き始めて1時間半程が経ち、雨が止む。雨具のフードを外すだけで、幾分気持ち良くなる。このまま雨が止むと嬉しいのだが・・・。

 最初の林道出合から鉄の階段を上り、また自然林の中の登山道に入る。この林道は千枚小屋近くまで続いていて、また出合があるらしい。

 2度目の林道出合から鞍部に下り、なだらかな道を登る。今日はガスっていて、真夏の登山では珍しく汗も少なく、水分補給も少ない筈だが、清水平に到着した時には、ペットボトルが1本、空になっていたので水を補給する。ここの水は流石に冷たくて美味しい。
見晴台での見晴らしは 水藻に埋もれた駒鳥池 千枚小屋近くのシラピソの原生林
 蕨の多く咲いた窪地の蕨段を上り、しばらく歩くと見晴台があり、少し早いが、そこで昼食休憩になる。ここに来て、突然晴れ出したので、雨具を脱ぐ。ここから荒川三山と赤石岳が眺望できるらしいが、今はまだガスに隠れている。一瞬、山容が現れたらしいが、私は確認できないままだった。

 黄緑の水藻に埋もれた駒鳥池の濃い緑の水面が陽光を浴びて綺麗だ。登山道から横道に入って、撮影しに来た甲斐があったようだ。もうこの辺りは標高2500mは越えていそうだが、シラピソの原生林が続き、森林限界はまだのようだ。南アルプスでも南部にあたるためだろうが、荒川岳周辺は特別に森林限界が高いような気がする。
千枚小屋に到着 千枚小屋傍のお花畑 千枚小屋の眺望デッキで
 13:25 千枚小屋に到着する。小屋手前の鉄柵に囲まれたお花畑はマルバダケブキ、トリカブト、シシウドが多く群生しているようだ。今は特に綺麗な花はなさそうだ。

 これから天候が良くなりそうなので、眺望デッキで酒盛りしながら、富士山のガスが晴れるのを待つとしようか。どんどん空は晴れて行くが、なかなか富士山の全貌が見えない。どうやら今日は無理なようだ。酒もなくなり、夕食時間が近づいたので、諦めて小屋に戻る。

 
千枚小屋からのご来光 千枚岳山頂(2879.8m)にて 丸山山頂(3032m)にて
 千枚小屋からご来光を眺める。幾分、雲に隠れているためか、朝焼けも朝陽も淡く感じる。富士山も相変わらず全貌を見せない。とりあえずご来光を拝んで、千枚岳を目指して出発する。

 流石に森林限界を越えて、ガレ場の道を歩き千枚岳山頂に到着する。千枚岳も次のピークの丸山も荒川東岳(悪沢岳)の一部とされ、また荒川前岳も荒川中岳の一部とされ、日本百高山にはない。因みに、荒川三山とは東岳、中岳、前岳を云うらしい。今日は眺望がないので、記念撮影だけで、山頂を下る。

 丸山に向かう岩場に少し危険な場所があるが、そこを過ぎて丘陵のようなピークが丸山山頂であるらしいが、特に山頂碑はなく、道標があるだけであった。
悪沢岳山頂(3141m)にて 中岳避難小屋にて 薄っすらと中岳が見えて
 丸山からしばらく歩くと、薄ぼんやりと岩稜が見える。どうやらそのピークが荒川東岳(悪沢岳)の山頂であるようだ。今回の縦走路の最高地点である。岩場の道を歩き、悪沢岳山頂に到着する。百名山では未踏だった悪沢岳を登り、93座になる。今回の登山の第一目標を達成だ。

 ザレた急坂を鞍部まで下って、今度は中岳に向かって登る。先に中岳避難小屋に到着する。ここは定員20名の小屋で、こじんまりしている。ここからガスに埋もれた中岳が薄っすらと顔を出す。どうやら数分の距離のようだ。 
中岳山頂(3083.2m)にて 前岳山頂(3068m)にて 稜線より荒川小屋へ下る道で
 中岳山頂から荒川小屋に下る分岐で、前岳をピストンする。往復で10分程の行程なので、リュックを提げたまま行くことにする。この道は前岳、小河内岳を経由して三伏峠に向かう縦走路のようだ。

 前岳の山頂碑前で記念撮影だけして、分岐に戻る。分岐からは何処まで下るのかと思うぐらい、ひたすらに下る。ここまで下ると、この登り返しが辛いだろうと思いながら下る。
お花畑のウスユキソウの群生 荒川小屋前から 大聖寺平を登る
 途中、柵に囲まれたお花畑の中を通る。ハクサンフウロやハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ、イワギキョウなどが咲いていた。マツムシソウは紫の大輪の花を咲かせ、余所より幾分大きなミヤマウスユキソウが群生していた。今日は強行日程なので、ゆっくりと写真を撮る時間がないのが残念だ。

 荒川小屋で昼食休憩をする。こちらの小屋も建て替えたのか、まだ新しい気がする。受付で400円の珈琲を頼み、パンを食べる。デッキから山頂へと続く、緑の森を眺める。どんどんとガスが晴れて行くようだ。

 森の中の道を迂回して急坂を登る。途中、森林限界があり、登山道はハイマツなどが咲く、ザレ場の道になる。ガスで眺望もなく、赤石岳まで500m程の標高差を登るのがきつい。会話もなく、ひたすら登る。

 大聖寺平を登りながら、眺望がない代わり、真夏の日差しを浴びて登らない分だけ、今日は楽かも知れないと思う。
小赤石岳山頂(3081m)にて 赤石岳山頂(3120.1m)と避難小屋 下山で晴れて
 小赤石岳の肩から稜線歩きになり、小赤石岳山頂に到着する。ガスがどんどんと晴れて行くようだ。下を眺めると、今日泊まる予定の赤石小屋が見えた。もっと下にあると思っていたが、山のピークに建っているのには驚きだ。

 赤石小屋に下る分岐にリュックを置き、空身で赤石岳に向かう。リュックがないだけで、随分楽な気持ちになれる。分岐から20分程で赤石岳山頂に到着する。こちらの山頂避難小屋は定員30名であるらしい。確かに中岳避難小屋より大きい気がする。こちらも以前より綺麗になった気がする。

 赤石岳山頂から分岐に戻り、下山に入る。ガスが晴れて、見晴らしが良くなる。稜線歩きをゆっくりとしていれば絶好の眺望に出会えたかも知れないが、仕方がない。
下山道より稜線を振り返る 富士見平での眺望を愉しむ 赤石小屋に到着
 下山道より稜線を振り返る。真っ青な空が拡がり、もう殆どガスはないようだ。砲台休憩所より赤石岳の山頂を望む。山頂で人が動いているのが、こちらからも伺える。きっと山頂からの眺望を愉しんでいるのだろう。

 沢から山側に入り、鉄の桟道を何度と歩く。最後の登り道が続く。稜線から眺めたラクダの背のような山を登っているようだ。本日最後の登り道を登り終えるた広い原っぱが富士見平である。本日初の眺望を愉しむ。赤石岳方面は晴れて来たが、悪沢岳はまだガスに埋もれている。富士山は幾分雲が掛かっているが、その凛々しい山容が望めた。今日は眺望を諦めていたが、最後に愉しむことができて満足だ。

 富士見平から30分程で赤石小屋到着する。長い縦走路であったが、無事歩くことが出来て嬉しい。早速、皆と祝杯を挙げる。ここでは500ccのビールがどれも800円と山頂の小屋より200円程安いようだ。とりあえずお得なエビスビールで乾杯だ。
赤石小屋から聖岳・兎岳を望む 赤石小屋から赤石岳を望む 赤石小屋から悪沢岳・千枚岳を望む
 小屋の眺望デッキから聖岳・兎岳を正面に望み、右前方に赤石岳を望む。裏のテント場に登れば悪沢岳が見えると言うので、早速テント場に登る。千枚岳から悪沢岳に続く稜線を眺める。あそこを歩いたのだと思うと、感慨も一層である。

 赤石小屋の夕食は豚の生姜焼きと大盛りの山菜汁だった。千枚小屋に比べると、随分と豪勢に感じる。

 明日は盆で渋滞があるかも知れないと、椹島発8時丁度の始発バスに乗れるようにと、朝食は弁当にして、早朝4時に出発するようだ。

 
間もなく朝明けの道で 登山道が明るくなって 陽光降り注ぐ椹島ロッジに到着
 ヘッドランプを点けて、早朝4時に赤石小屋を出発する。暗い登山道を足元を見ながら、慎重に下る。まだ暗い歩荷返しで最初の休憩をする。椹島と赤石小屋の間で、この場所で背負子の荷を交換していたのかも知れない。

 5時を過ぎて、登山道に陽光が差すようになる。東の樹幹越しに朝陽を望む。今日は天気が良いようだ。最終日が最高の天気とは皮肉なものだ。

 予定通り3時間45分で、陽光降り注ぐ椹島ロッジに到着する。どうやら始発バスに間に合ったようだ。後は川根温泉で入浴してから、大阪に戻るだけだ。厳しい登山だったが、無事に歩けたので大満足だ。