赤石岳山頂から小赤石岳、悪沢岳を望む | 富士見平から赤石岳を望む |
2009.07.18 雨、曇り 行程:畑薙第一ダム駐車場12:00=(東海フォレスト・バス)=椹島ロッジ13:00(泊) 2009.07.19 曇り、雨 椹島ロッジ〜赤石小屋の行程時間(休憩含む):4時間5分 行程:椹島ロッジ5:45―赤石登山口5:50―(大倉尾根)―2/5道標7:20―3/5道標8:00―4/5道標8:50―赤石小屋9:50(豪雨のため宿泊) 2009.07.20 晴れ 赤石小屋〜赤石岳〜椹島ロッジの行程時間(休憩含む):7時間50分 行程:赤石小屋4:15―富士見平4:40―お花畑―稜線分岐6:15―6:45赤石岳山頂(3120m)―稜線分岐7:05―富士見平8:20―8:45赤石小屋(朝食)9:20―4/5道標10:05―3/5道標10:35―2/5道標11:05―赤石登山口11:55―椹島ロッジ12:05 案内板の登山Map メンバー:息子、hiro、milion(3名) |
三連休は薬師岳と野口五郎岳を登る予定だったが天気予報が悪く、比較的予報の良い南アルプスに急遽行くことに変更した。三連休なら悪沢岳から赤石岳の縦走が日程的に丁度良いとなったのだが、二日前になって初めて千枚小屋が火事で消失したことを知る。計画した縦走路は千枚小屋がないと随分厳しい。椹島から赤石岳を登り、荒川小屋で泊まる。そこから次の日に荒川三山を登って、椹島ロッジに下りて宿泊予定にするが、どちらも時間的には汲々だろう。初日に赤石避難小屋止まりとなると、次の日は中岳避難小屋となる。とりあえず、食料の用意は余分に準備しなければいけないだろう。 |
中部電力井川ダムにて | 畑薙第一ダム駐車場 |
東名高速を牧の原ICで下りて、大井川沿いの国道473号線を走る。途中にある川根本町の道の駅で休憩する。そこの案内板を見ると、千頭から井川ダムへの道が行き止まりになっている。少し不安になって土地の人に「この道から畑薙ダムへ行けますか」と聞くと、「畑薙ダムは静岡からの道が一般的で、この道で行けるか、よく分らないので、千頭の方でまた誰かに聞いて下さい。」とのこと。 千頭で道行く人に出会わなかったこともあり、ままよと静岡市側の362号線に入ったのが失敗の始まりだった。今まで来た道をまた戻るように静岡市に向けて走る。当初は畑薙ダム駐車場で仮眠でもと考えていたが、とても8時までに着きそうにないので、しばらく仮眠して行くことにする。 結局長い時間のロスをして、井川ダム到着は9:20だった。井川ダムに来て、国道473号線で来れることを知る。残念だ。ここから畑薙ダムまで、まだ1時間程はかかるようだ。つくづく、南アルプスは何処も登山口までのアクセスが遠いなと実感する。 10:30 畑薙ダム駐車場到着。椹島ロッジ行きの次のバスは12時丁度のようだ。既に縦走は諦めていたが、ピストンなら悪沢岳を登りたかったが、時間的にどうしても無理なようだ。やはり、千枚小屋がないのが痛い。こうなれば赤石岳を登るしかないようだ。 |
椹島ロッジのレストハウス椹 | 椹島ロッジから登山口への鳥居 |
赤石岳へのピストンなら2日あれば、無理して上に行くこともないので椹島ロッジ泊まりにする。ここは入浴もできるので、徹夜で来た疲れを癒すには丁度良いかも知れない。また、椹島ロッジは3人が1室になっていて、私たちの場合は個室に泊まるのと何ら変わらない。まるでホテルのようだが、料金は山小屋と変わらないので嬉しい。また、トイレはウォッシュレットだし、給湯器はあるし、大きな自炊場もある。避難小屋泊まりを覚悟して用意した食糧があるので、今夜は自炊だ。ビールは1cc当り1円という安価の自動販売器が傍にある。 翌朝、5時過ぎに起床。朝食の代わりに作ってもらった弁当を提げて、5:45 ロッジを出発する。今日は天気予報では曇りから晴れになるようだ。椹島ロッジ奥の椹の樹木に囲まれた鳥居傍の登山道を登って行くと、車道に出る。車道を上がると直ぐに、千枚岳と赤石岳の分岐があり、赤石岳登山口より林の中の道に入る。 |
自然林の中の登山道 | 赤石小屋までの道標 | 登山道に咲く花 |
白樺や松、ダケカンバの自然林の中の登山道はいきなりの急登が続く。椹島から赤石小屋までの最初の道標は0/5で、自然林の入口付近にあった。椹島から赤石小屋までの道程を5分割しているということは、標高300mごとに道標があるのだろう。 椹島の標高は1100mであったから、1400m位で次の道標があると思うのだが、なかなか現れない。時々、梢越しに見える笊ヶ岳はガスに埋もれたり、顔を出したりしている。梅雨時期で水分を十分吸った樹葉は瑞々しくて、爽やかだ。急登のジグザク道を繰り返して登る、なかなか1/5の道標が現れない。 私の時計の高度表示が1700m程になって、2/5の道標があった。どうやら1/5の道標は見逃したようだ。しばらく歩くと小雨が降り出し、雨具を着る。時々、強い風が唸る。樹林帯の中なので、急な登り道を歩く身には、強風も心地よい風だ。雨具を着たが、雨も気になるほどではない。 3/5の道標を過ぎた急登で、囲炉裏村のGさんに出会う。二人連れで来たようだが、3日間の縦走は雨が常にあったようだ。これから椹島に下りて帰るのだろう。結構急いで下りているのは、早いバス便で畑薙ダムへ戻るためかも知れない。 4/5の道標を過ぎて、やっと平坦な道が奥へ奥へと続く。長い急登が続いたので、平坦な道は有難い。赤石小屋までの最後の登り道になって、雨がやや強く降り始める。赤石小屋に到着すると同時に、雨が一層強く降り始める。昼から晴れる筈の天気予報だったが、それも何だか怪しくなってきた。 |
赤石小屋に到着して豪雨となる | 赤石小屋の食堂で |
赤石小屋の食堂で雨を見ながら朝食の弁当を食べる。予定では今日の内に赤石岳を登り、ここまで下りて来る計画だったが、この雨ではそれもできそうにない。先客していた女性二人は、今日は荒川小屋に向かう予定であったらしいが、今日はここに泊まることに変更したようだ。私たちもどうやらこの小屋泊まりにするしかなさそうだ。 小屋は次第に登山者が増えていく。殆どの方は荒川小屋まで登る予定だったらしいが、ここで足止めを余儀なくしている。それでも何人かは、この豪雨の中を上を目指して登って行くのが、窓越しに見える。しかし、大方の人はトムラウシの遭難事故があったばかりなので、雨の中の強行を自制しているようだ。 正午近くなって、荒川小屋から今日はここに泊まる筈だった50人ばかりのツアー客が全員、荒川小屋へ戻ったとの情報が入る。今夜はぎゅうぎゅう詰めが予想されていたが、それもなくなったようだ。雨の中を強行したグループも何人か戻って来た。雨よりも、この強風が堪えたようだ。 |
赤石小屋の夕食は、豚肉のしょうが焼きがメインで、ご飯と味噌汁はお代わり自由という。しょうが焼きはなかなか美味しかった。冷たいビールは、とても飲む気にもなれず、燗酒を飲みながら、立ち込めた霧の中で暮れ始めた景色を眺める。 明日晴れれば良いが、雨だったら何処も登らずにこのまま下りるしかないなと思いながら、天気予報を聞く。予報では、そんなに悪くないが、小屋の人の話では、「今日の予報もそうだったから、あまりあてにできない。」ようだ。それでも、明日は晴れてくれることを、ただ祈るしかない。とりあえず明日はすぐに出発できるように登山準備をして、寝に着く。 >>最終日<< 3:45 起床。窓越しに天気を確かめる。有り難いことに晴れている。千枚岳の稜線の上に三日月があり、未明の空を照らしていた。小屋から外に出ると、聖岳も赤石岳もしっかり稜線が見え、ガス一つかかっていない。まるで天の恵みのようだ。 |
朝焼けの富士山 | 富士見平でのご来光 | 朝焼けの赤石岳 |
4:15 赤石小屋を出発する。できれば、富士見平でご来光が見えれば良いなと思いながら、樹林帯の中を歩く。この辺りの樹林限界が随分高く、標高2701mの富士見平近くまで樹林帯が続いている。ジュクジュク道を覚悟していたが、登山道はすっかり乾いている。風に落とされたのか、樹葉も雨雫は含んでいないようだ。今日は暑くなりそうだ。 30分程で富士見平に到着する。ここは樹林もなく、360度の見晴らし場である。幾分朝焼けの未明の空に、富士山が凛々しい姿を見せている。南アルプスでも、この辺りが最も大きな富士を見ることができるのかも知れない。しばらくすると、丁度良い具合で東の空にご来光があった。雲に隠れることもなく、神々しく黄金色の朝陽が上がってきた。空は見事な朝焼けに包まれている。赤石岳も聖岳も悪沢岳もほんのりと朝焼けに染まる。 |
北沢に下りる桟橋 | 沢への道からの赤石岳 | 振り返ると王冠雲の富士山 |
富士見平から山を巻くように北沢側に下りて行く。何箇所かの岩場の悪所では、鉄の支柱でできた桟橋が架けられていた。傍らにはハクサンイチゲやシナノキンバイなどの花が咲いていた。陽光の降り注いだ谷側にまだ随分雪渓が残っているが見える。前を歩く登山者は居ない。私たちが小屋を一番に出てきたのかも知れない。 沢まで下りて、北沢側を登る。北沢は長いなめ滝が流れていた。滝に一言を持つ息子は「こんなの滝でない」と言うが、私には立派な滝に思える。沢沿いの道はあちこちにお花畑があった。先程から見ていた花に加え、クロユリやイワヒゲ、ヨツバシオガマなどはまだ蕾のようだ。白と黄色の花ばかりが多く、赤い花が少ないためか、華やかさが足りなく感じる。 右手を見れば、富士見平から小赤石岳と続くラクダの背の稜線があり、振り返れば天辺に雲の王冠を載せた富士山が聳えている。前方には小赤石岳と赤石コルとの間のカールが拡がっている。 |
北沢から稜線を望む | 赤石コル近くで | 赤石コルから赤石岳山頂方面 |
北沢から前方に稜線を見ながらガレ場を登る。小赤石岳山頂にたくさんの登山者が姿を見せる。どうやら赤石小屋で言っていた登山ツアーの一行であろう。なかなか下山する様子が見られないのは、展望を愉しんでいるのだろう。赤石コルには、どうやら私たちの方が先に着きそうだ。 赤石コルに到着すると、風が激しく吹いている。今まで風は殆どなかったように思うが、流石に稜線は風の通り道になっているのだろう。寒さに震える。防寒用のため、レインコートを着ることにする。 赤石岳山頂方面から単独行の登山者が下りてきた。荒川小屋か赤石避難小屋泊まりの登山者なんだろう。稜線からは遠くに槍ヶ岳も穂高も見える。素晴らしい見晴らしだ。今回の登山は何かと計画が狂い問題続きであったが、このような展望を一日でも与えてくれただけでも、来た甲斐があった。 |
稜線からの赤石岳 | 富士を背に赤石岳山頂(3120m)にて | 赤石岳山頂近くの赤石避難小屋 |
赤石岳山頂には、既に登山者が一人居て、展望を愉しんでいるようだ。山頂から見下ろせば、すぐ下に赤石避難小屋があるが、何処にも登山者の姿は見えなかった。この時間になって、まだ起きていないことはないので、もうみんな出発したのかも知れない。私たちはまだ一人の登山者しか出会っていないので、殆どの人は荒川小屋方面に向かったのだろう。 山頂から悪沢岳へと続く稜線を眺める。また、今度そっちに行くからなと心で伝える。山頂で朝食の弁当でも食べようと思っていたが、この風の強さにその気にもなれず、十分展望を愉しんで下りることにする。 |
北沢のお花畑で | 富士見平から悪沢岳 | 富士見平にて |
赤石コルから北沢に下る道で、赤石小屋泊まりの登山者たちと次々と出会う。登り道で見かけたツアー団体の方たちは、昨日の内に赤石岳を済ませたのか、赤石コルから直下したようだ。お花畑で花を撮影する登山者たちを見ながら、北沢を下る。富士山は相変わらず、王冠のような雲を天辺に載せている。 昨夜、赤石小屋で隣合わせた二人の女性たちに出会う。「もう、登って来たの」と驚いているが、「大阪まで戻るから、できたら1時のバスに乗りたいから、小屋を4時過ぎに出てきました。」と、答える。椹島ロッジ発の最終便は14時だが、帰りの時間を考えると、できればそれより1時間でも早いバスに乗りたかった。 富士見平からの眺望は、朝見た時より随分明るくなっていて、赤石も悪沢も聖も山容がしっかり見えた。青空が拡がり、素晴らしい眺めだ。何時までも、眺めていたい気もするが、連れの二人はそんなことに無頓着に赤石小屋に向かって下りて行く。 |
赤石小屋から赤石岳を望む | 赤石小屋から聖岳を望む |
赤石小屋前のベンチに腰掛け、遅い朝食にする。缶ビールを飲みながら、登ってきたばかりの赤石岳を眺める。ここからでも、北沢を登る登山者たちの姿が芥子粒のように小さく見える。山の展望はこの時間帯が最も良いようだ。今度ここに来る時は、5日ほど休暇を取って、悪沢、赤石、聖と縦走して見たいものだ。 下山途中で追い抜いて来た団体ツアーの方たちが、赤石小屋に到着する。小屋前が突然に賑やかになる。彼らはこの小屋の食堂で食事をするらしい。私たちと同じく、朝食にする時間もなく、荒川小屋から歩いて来たようだ。 |
赤石小屋で聖岳をバックに | 岩の上の樹木 | 岩に根差した木々 |
赤石小屋からの下山は、雨模様だった上山とは景色が幾分違って見える。青一色だった樹林も、今は陽光が射して、緑主体に変わっている。梢越しに赤石岳が窺える。1/5ごとの道標をほぼ30分間隔で過ぎる。 登りで見ることのできなかった1/5の道標を下りでは注意しながら歩いたが、やはり見つけられなかった。どうやら、無くなっているのかも知れない。椹島ロッジ近くになると、流石に膝がガクガクと笑っている。やはり、標高差で2000m以上の下山が続くと、私の場合、膝に支障がくるようだ。こんな経験は、北岳以来かも知れない。 正午過ぎに椹島ロッジに到着する。13時発のバスには、まだ随分時間があるので、レストハウスで食事にする。後は来る時に看板で知った接岨峡温泉で入浴して帰るだけだ。帰りの渋滞が心配だが、まぁ今日中には戻れるだろう。 |
赤石岳登山口に戻る | 椹島ロッジ内の道で | レストハウス前の椹島ロッジバス停 |
今回の登山で出会った花々 | ||