裏銀座縦走2 三俣山荘から鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳
アクセスカウンター

鷲羽岳の中腹から鷲羽池、槍、穂高を望む 水晶岳から雲の平と黒部五郎岳

 2016/8/19-20  >>裏銀座縦走1 折立から黒部五郎岳、三俣蓮華岳<<
 >> 一日目 << 8/19 晴れ     折立から太郎平小屋(休憩含む):4時間5分
 行程:大阪7:40=(サンダーバード)=10:24金沢=(ジャンボタクシー)=折立登山口13:00―三角点ベンチ14:45―五光岩ベンチ16:05―太郎平小屋17:05 (泊)
 >> 二日目 << 8/20 晴れ     太郎平小屋から三俣山荘(休憩含む):10時間35分
 行程:太郎平小屋5:40―北ノ俣岳(2661.2m)7:30―赤木岳(2622m)8:15―黒部五郎岳の肩10:20―黒部五郎岳(中ノ俣岳:2839.6m)10:40―黒部五郎岳の肩11:00―五郎平11:55―黒部五郎小舎12:45―巻道分岐点14:30―三俣蓮華岳(2841m)15:15―三俣山荘16:15 (泊)


 2016/8/21-22  >>裏銀座縦走2 三俣山荘から鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳<<
 
>> 三日目 << 8/21 晴れ     三俣山荘から烏帽子小屋(休憩含む):11時間35分
 行程:三俣山荘4:40―鷲羽岳(2924.2m)6:25―ワリモ北分岐7:25―水晶小屋8:15―水晶岳(黒岳:2986m)9:00―9:35水晶小屋10:00―東沢乗越10:45―野口五郎岳(2924.3m)13:00―野口五郎小屋13:30―三ツ岳分岐15:10―烏帽子小屋16:15 (泊)
 >> 四日目 << 8/22 晴れ     烏帽子小屋から高瀬ダム(休憩含む):3時間30分
 行程:烏帽子小屋7:00―2208.5m三角点8:00―8番標識9:10―北アルプス裏銀座登山口10:00―高瀬ダム10:30=(タクシー)=薬師の湯(入浴、昼食)=(タクシー)=信濃大町駅


 メンバー:毎日新聞登山ツアー(ガイド含む13名)

 >> 三日目 <<
夜明け前から鷲羽岳を目指して 鷲羽岳の中腹からの槍と穂高 鷲羽岳(2924.2m)山頂にて
 朝食は弁当にして、4:40より三俣山荘をヘッドランプを点けて出発する。昨日より1時間早い出発は今日の行程がハードなためだろう。ザレ場の急坂を登っていると、幾分明るくなり、ヘッドランプを外す。槍と穂高が登山道より望める。茶褐色の尾根は硫黄尾根から西鎌尾根のようだ。

 鷲羽岳山頂から三俣蓮華岳を望む。黒部五郎岳はガスに埋もれている。影鷲羽の先にブロッケンが映る。先程も鷲羽の中腹で見えたが、今日2度目である。珍しいと思う。
登山道からブロッケンが映る ワリモ岳を過ぎて ワリモ北分岐から雲の平
 ワリモ岳への稜線歩きで、またブロッケンが映る。手を振るとブロッケンがそれに応じる。ブロッケンの場所は同じようだが、影は見る人それぞれの影になるようだ。不思議だ。

 ワリモ北分岐で休憩する。前方に水晶岳が聳え、左側に広がる平原が雲の平だ。そちら側からこちら側に来るパーティの方が多いようだ。
まもなく水晶小屋へ 水晶小屋から空身で 尾根道からの水晶岳
 ワリモ北分岐から50分程で水晶小屋に到着する。リュックを小屋前に置いて、空身で水晶岳山頂を目指す。山頂はガスがかかったり晴れたりしている。

 水晶岳山頂近くの岩稜は名前の由来である水晶が含まれていて、登山道にもその粒子が散らばり煌めいている。小屋から40分程で山頂に到着する。
水晶岳(2986m)山頂にて 水晶岳からの眺め 水晶小屋で休憩
 山頂は狭い岩稜の上にあり、お互いに譲り合いながら山頂碑の前で記念撮影をする。ここからは真正面に雲の平と黒部五郎岳が望める。山頂からの稜線は東沢谷へと切り立った崖になっているようだ。

 水晶小屋に戻り、昼食にはまだ早いので、500円のカップヌードルを戴く。山で食べるとカップ麺も美味しく感じる。500ccが300円の水を2本分買って、小屋から東側の稜線を下る。
東沢乗越からの野口五郎岳 野口五郎岳(2924.3m)山頂にて 野口五郎岳から野口五郎小屋
 水晶小屋から東沢への稜線は岩稜ピークを登ったり、下りたりと何度も続き、東沢乗越へ到着する。こちらから真砂岳、野口五郎岳へと続く稜線が伺える。どうやら野口五郎岳の山頂まで、ザレ場の道が続くようだ。

 真砂岳への取っ付きを登ると、湯俣温泉へと続く分岐があるが、野口五郎岳を目指して黙々と登る。途中の道で、上に登れば真砂岳のようだが、そこは山頂碑もないので、登らないようだ。立山連峰にも真砂岳はあり、百高山はそちらで、こちらは野口五郎岳の一部のような山容だ。

 ガス埋もれた山頂で記念撮影を済ませ、時々、ガスが晴れた時に見える野口五郎小屋に向かう。
野口五郎小屋 尾根道ピークの岩稜 烏帽子小屋に到着
 野口五郎小屋で飲み水を補給する。ここは500ccが100円と安価で、水も冷たくて美味しい。小屋に続く道が掃き清められていたりして、この小屋はなかなか良さそうだと思う。

 小屋から裏銀座縦走コースに戻り、ピークを何度も上ったり、下りたりと繰り返し、三ツ岳に向かう展望コースとお花畑コースの分岐で、お花畑コースを歩く。こちらの道は最後に三ツ岳への登り返しがあり、多分これが最後の登りだと思い、気力を振り絞る。三ツ岳のピークはすぐ近くだが、そちらには向かわず下山する。百高山を目指す者には少し残念だ。

 下山道ではあちこちにコマクサが咲いていたが、どれも枯れかけていた。コマクサの開花時期にはもう遅いようだ。ガスに埋もれた道をひたすら下山して、予定通りの16:15に烏帽子小屋に到着する。今日はハードな一日だったが、無事に登山を終えたことが何よりだった。

 >> 四日目 <<
夜明け前の空に虹が架かる 烏帽子小屋から赤牛岳を望む 小屋近くの高台からニセ烏帽子岳
 天気予報では朝から雨予報であったが、小屋前の空は虹が架かり、晴れていた。雨天登山を覚悟していたが、有難いことだった。朝食後、メンバーの中の5名が烏帽子岳を目指して出発する。私も登るかどうか迷ったが、時々ガスったりしている天候が嫌で、のんびりと待機することにした。それでも、ガスが晴れた時にニセ烏帽子岳の見える高台まで登る。ここからニセ烏帽子岳は近くのようだが、そこから烏帽子岳は上り下りが必要なようだ。 
烏帽子小屋を出発 ブナ立尾根の8番標識で 北アルプス裏銀座登山口
 烏帽子岳登山のメンバーが戻り、7時に小屋を出発する。標高差が1200m程ある高瀬ダムへと、樹林帯の中のブナ立尾根の登山道をひたすら下山する。標識が1番から12番まであり、それを目印に下山する。ここは上りで使いたくないと思う、急坂が続く。地図にも『北アルプス3大急登』と記されていた。因みに地図表記では、『上り6時間、下り4時間』となっていた。

 ブナ立尾根の8番標識は『中休み』となっていた。丁度、この辺りが標高的な中間点なのかも知れない。

 登山道から高瀬ダム湖が見えた。まもなく高瀬ダムのようだ。樹林帯を抜けた、明るい砂地が北アルプス裏銀座登山口だった。近くの水場で汗まみれになったタオルを洗う。自分のながら汗だくだった嫌な臭気のタオルが、ひんやりと気持ちが良くなる。
登山口の砂地で休憩 高瀬ダムへの長いトンネルを抜け 高瀬ダム湖を眺める
 登山口からしばらく砂地を歩く。吊り橋を渡った所にある長いトンネルを抜けると高瀬ダムの堤防だった。予約していたタクシーが既に待っていて、4台のタクシーに分乗して、『薬師の湯』に向かう。後は入浴後、登山の無事に祝杯を挙げるだけだ。良い登山だった・・・。