秋のリベンジ、夏の立山三山縦走
アクセスカウンター
龍王岳中腹からの立山全貌 真砂岳手前ピークから立山全貌

 >> 一日目 <<  秋のリベンジ、夏の立山三山縦走
 2010.08.20 晴れ  室堂〜剱御前小舎の行程時間:6時間55分

 行程:地鉄富山駅6:44=(急行立山)=立山駅7:10=(ケーブル)=美女平=(バス)=室堂8:30―9:10浄土山登山口9:25―浄土山(2831m)9:45―10:00富山大学立山研究所10:10―10:20龍王岳(2872m)10:30―富山大学立山研究所10:40―一ノ越山荘11:05―12:00雄山(3003m:昼食)12:35―大汝山(3015m)・大汝休憩所13:00―富士ノ折立分岐13:05―富士ノ折立(2999m)13:15―富士ノ折立分岐13:25―大走分岐13:40―真砂岳(2861m)14:00―別山・剱御前分岐14:40―14:55別山(2874m)15:00―剱御前小舎15:25(泊)

 >> 二日目 <<  快晴の下、剱御前岳・奥大日岳登山
 2010.08.21 快晴  剱御前小舎から剱御前ピストンの行程時間:50分、剱御前小舎〜奥大日岳〜雷鳥沢ヒュッテの行程時間:4時間25分

 行程:剱御前小舎4:35―2792mピーク(ご来光撮影)―5:45剱御前小舎(朝食)6:30―2792mピーク―剱御前岳(2776.6m)6:50―7:20剱御前小舎7:30―新室堂乗越8:20―カガミ谷乗越9:30―9:55奥大日岳(2605.9m)10:10―カガミ谷乗越10:45―新室堂乗越11:30―11:55雷鳥沢ヒュッテ(入浴、昼食)


 メンバー:milion (単独)     

 昨年10月中旬に紅葉を愉しみながらの立山三山縦走と奥大日岳登山を計画したが、思ってもいない大雪があり、積雪の中の登山となり、龍王岳も登ることができず、また立山から別山までの縦走も足跡もなく危険だと判断して、取り止めていた。今回はそれのリベンジ登山であった。立山三山とは、浄土山、立山、別山を言う。今回の登山目的はそれに加え、日本百高山のまだ登っていない山である龍王岳、真砂岳、剱御前に登ることにある。今回の登山が計画通りに進むなら、この地域での日本百高山の未踏の山はなくなる予定だ。

 夜行急行『きたぐに』の寝台車に乗り、富山駅4:24到着する。富山地鉄の立山行き急行の始発は5:44だった。1時間程JR富山駅や地鉄富山駅の待合所で過ごし、地鉄電車に乗り込む。3両編成だが乗客はパラパラと少ない。まだ金曜日の早朝のためだろう。明朝はこんなこともないだろう。

 7:10 ケーブルに乗り込み、標高977mの美女平に約7分程で上がる。そこからはバスに乗り、朝の風景を眺めながら室堂に向かう。この道も今回で4度目になる。登山を初めて最初に登ったのも立山であり、私の好きな山の五指に入る山だ。
朝の室堂から浄土山 浄土山への登り道から見下ろす 室堂山の登り道
 朝の室堂はガスが籠もり、立山も浄土山もベールに覆われていた。玉殿湧水で水を補給して、8:30まずは浄土山を目指して出発する。遊歩道に咲く花の写真を撮りながら、分岐を『室堂山・浄土山・五色ヶ原』の道に進む。殆どの登山者は一ノ越側の道を進むが、それでも1割方の登山者がこちら側を進む。室堂山への登り道はガレ石を階段状にして登り易くしている。

 振り返ると室堂から別山方面。立ち込めていたガスがどんどん晴れ上がって行くようだ。左側に聳える浄土山も、屯していたガスが薄れて行くのが分かる。それでも前方の薬師方面はまだ濃いガスに埋もれている。
浄土山登山口の道標 浄土山への登り道 浄土山山頂(2831m)
 浄土山登山口の分岐を過ぎて、とりあえず室堂山展望台に向かうが、そちらから下りて来た登山者に展望を尋ねると、「全くない」と言うことだったので、展望台には行かず、浄土山に向かうことにする。浄土山登山口からガレ場の登山道を登る。前を登る家族連れの方のお嬢さんは、まだ5歳ぐらいだろうか。けなげに登っているが、幼児にはまだ険しいガレ場の道だ。何度も休憩をしながら登っているようだ。

 登山口から20分程で、浄土山山頂に到着する。山頂に石垣に囲まれたものは、軍人霊碑跡であるらしい。ここより南方面の道を進んで行くと、前方に富山大学立山研究所の建物と櫓が見える。
浄土山から龍王岳の眺め 富山大学立山研究所から龍王岳 龍王岳から雄山を眺める
 浄土山山頂から富山大学立山研究所のあるピークは眼前に龍王岳を望み、後ろに立山を望む絶好の展望所だ。昨年はこの地で龍王岳に登る道が分からず、龍王岳を見ながら一ノ越に引き返した残念な思い出の場所だ。ここにリュックを残し、カメラだけを提げて龍王岳を登ることにする。

 ガスは殆どなくなり、横に雄大な立山を眺めながら、ザレ場の登山道を登る。10分程で龍王岳山頂岩場に到着する。ここに登る人は少ないのか、山頂は私一人だった。山頂からの立山の眺めは素晴らしい。雄大である。ガスも殆どなくなり、これから縦走する立山から別山までの山々が一望できた。
龍王岳山頂から雄山を望む 下り道で振り返ると龍王岳 一ノ越山荘から雄山を眺める
 龍王岳山頂からの眺望を惜しみながらも、下山することにする。今日は時間的にのんびりできない。まだ、本日の行程の1/3も歩いていない筈だ。富山大学立山研究所に戻り、リュックを担いで、一ノ越山荘を目指して下山する。眼前に雄山を目指して上山するたくさんの登山者たちが芥子粒のように見える。振り返ると緑に包まれたなだらかな浄土山と黒い岩山の龍王岳が見える。

 一ノ越山荘は流石にたくさんの登山者で溢れていた。先程まで下の方で賑やかだった中学生たちの団体たちも次ぎ次ぎに山荘に到着して、より賑やかになった。引導の先生も声を嗄らして注意や激励など大変そうだ。中学生たちが休憩している内に、山荘を出発して雄山を目指す。 
雄山への登り道で 登り道から室堂、奥大日岳を眺める 雄山神社の山頂祠
 ガレ場を登る人たちの姿も、ここでは色々あり、立山登山はやはり観光の一環になっていることが分かる。私のような登山スタイルで登っている人は半数にも満たないように感じる。

 登山道か浄土山、龍王岳、一ノ越山荘と歩いて来た景色を振り返り眺める。左を見れば室堂平。大きなミクリガ池があり、少し小さなミドリガ池、奥に雄大な姿で奥大日岳が聳えている。緑の中に白い残雪の景色を見ると、やはり立山はいいなぁと思う。登りの辛さをこの景色が忘れさせてくれる。

 正午丁度に、雄山山頂に到着する。たくさんの人たちがそれぞれに時分どきでもあるので食事をしていた。山頂祠では柿色の装束姿の神主が詔りをしているようだ。私もここで昼食にする。残雪の御前沢を眺めながらの昼食だ。富山地鉄の電車で出会った男性も居た。「のんびり登り、一日ゆっくりさせて貰う」と言っていたが、ここからは下山して室堂で宿泊をするのだろう。
雄山神社立山頂上社務所 雄山から大汝山への道 大汝山下の大汝休憩所
 山頂祠への入山料が500円だったので、山頂祠には行かず、鳥居手前でお祈りだけをして、大汝山に向かう。山頂祠の裏側の道に出ると、流石にこちら側を歩く観光客らしい人の姿は少ない。殆どが登山姿だった。大汝山の山頂岩場に何人かの人がとりついている姿が遠くより見える。

 大汝山は立山の最高峰3015mである。室堂辺りから見ると、雄山、大汝山、富士ノ折立までが一つの山に感じる。立山はもっと大きな連峰の総称で言われることもあるらしいが、私は、『立山』はこれらの一つの山に感じる山容の総称だと思っている。

 大汝山の山頂岩場には登らず、新しくできたバイオトイレの大汝休憩所前の道を通り過ぎる。前方に大汝山より高いのではないかと錯覚さえする富士ノ折立の岩場が見える。
大汝休憩所から富士ノ折立 分岐から富士ノ折立山頂を見上げる 富士ノ折立山頂(2999m)にて
 富士ノ折立は山頂岩場手前に真砂岳に続くザレ場の下山道がある。何人かの登山者が山頂岩場に向かわず下りて行くが、私はザックを置いて、山頂岩場にとりつく。ガレ場の道を10分程で山頂岩場に到着する。富士ノ折立山頂から眺めると、やはり大汝山の方が高いことが分かる。後立山連峰側はガスで何も見えない。ここから真砂岳、別山と続く登山道を見下ろしながら、別山まではまだまだ遠い道程だと感じる。山頂で出会った方はここから引き返し室堂に下りると言う。確かに大汝山まで来るとこの岩場まで来てみたくなる気持ちが分かる。
富士ノ折立山頂から大汝山を眺める 富士の折立分岐から真砂岳、別山
 富士ノ折立からザレ場の登山道を真砂岳側に下る。上から見ると、真砂岳は名前通りに砂場に作られた小山のように感じる。真砂岳の緩やかな登山道のスロープが長く続いた先に別山への登り道が待ち構えているようだ。
振り返ると富士ノ折立 内蔵助カール上部から富士ノ折立 大走近くから真砂岳
 富士ノ折立からどんどん下る。振り返ると、あんなに高い所に富士ノ折立が聳えている。内蔵助カールが大きく抉れ、雪渓にガスが籠もっている。『内蔵助カール上部』の道標のある場所は鞍部で、上からは緩やかに見えた登山道も、ここから見ると真砂岳は随分高く遠く見える。

 大走の分岐より、一人の登山者が雷鳥平に下山している。一日の登山で立山を一周できるなかなか良いコースのなんだと上からその姿を見ながら思う。縦走者の殆どが真砂岳への山頂に行かず、ワープ道を真砂乗越に向かうようだ。この山を登るのも今回の私の目的であるので、私は真砂岳山頂を目指す。どうやら真砂岳を登るのは数人のようだ。
真砂岳山頂三角点(2861m) 真砂岳中腹から別山の眺め 別山への登り道で
 地図上では下から見えたピークが山頂のようになっているが、そこより50mほど奥が少し高くなっていて、そこに真砂岳山頂三角点があった。右に行くと内蔵助山荘があるようだ。ここより下って、真砂乗越の鞍部に向かう。別山までの登りの登山道を見ながら、まだまだ遠いなと思う。

 真砂乗越から真砂沢の雪渓カールを見下ろす。雪渓が長く谷底まで続いている。覗くのが怖くなるぐらいだ。ここからは長い登り道になる。これが最後の登り道だと思いながらも、やはり疲れているのが分かる。足が随分重くなっている。中腹から剱御前小舎へのワープ道があった。何度も抜いたり抜かれたりしていた青年たちのグループはそちらに向かうようだ。私も一瞬そちらに行こうかと思うが、ここでそちらに向かうと後悔しそうで別山を目指して登ることにする。
別山から富士ノ折立を見る 別山山頂(2874m)の祠 やっと剱御前小舎に到着
 やっと別山山頂に到着する。たくさんの登山者たちが山頂には居た。縦走路以外の剱御前小舎側から来た登山者が殆どのようだ。別山は北峰が最高峰で2880mである。地図では『剱岳の眺め良し』となっているが、今はガスで剱岳の山容が見えず。仕方なく剱御前小舎に下りることにする。

 別山から25分程で、やっと剱御前小舎に到着する。長い縦走路だった。それでも万歩計を見ると25000歩程だった。毎日1万歩程歩いているので、いつもの2.5倍程かと思うと、大して歩いていないような気になる。
剱御前小舎からの別山 剱御前小舎からの剱岳 黄昏時の剱岳の峰々
 剱御前小舎前より、ビールを飲みながら眺望を愉しむ。別山辺りはガスはないが、剱岳はなかなかガスは晴れない。後立山連峰も五竜岳の山頂がやっと覗けるだ。時間がたっぷりあるので、気長に待つしかないようだ。

 5時からの夕飯を終え、山荘前に出ると、先程よりガスが随分と薄らいでいるようだ。剱岳も半分以上もその山容を見せている。まもなくガスが晴れそうだ。ガスが殆どなくなり、その剱岳の山容を撮して、満足して小屋に戻る。明日の天気はどんなだろうか気になるが、今日は概ね満足の行く天候だった。寝台列車で寝て来たといっても、今日は疲れているので早く寝ることにしよう。

 >> 快晴の下、剱御前岳・奥大日岳登山 << (続く)