三伏小屋からの烏帽子岳 | 烏帽子岳山頂からの塩見岳 |
2004.08.12〜13 快晴 一日目:金剛21:00=藤井寺=(西名阪、東名阪)=小牧=(中央道)=松川=塩川小屋26:05(車中泊) 二日目:塩川小屋7:15―鳥倉林道出合11:25―三伏峠小屋11:55(設営、昼食)13:10―13:55烏帽子岳(2726m)13:55―三伏峠水場14:40―三伏峠小屋14:55 へは左のロゴをクリックして下さい 三日目:三伏峠小屋5:30―三伏山5:38―元谷山(2657.9m)6:20―7:52塩見小屋8:10―塩見西峰(3047m)9:00―9:05塩見東峰(3052m)9:20―12:00元谷山12:10―12:50三伏峠小屋(昼食、テント撤去)14:45―塩川小屋17:45=自宅23:55 メンバー:郭公さん、milion 同行した郭公さんのページ 『孤高の塩見岳』 |
朝陽が降り注ぐ登山道 | 梢越しに甲斐駒と仙丈が見えた |
塩見岳は南アルプスのど真ん中に位置していながらも孤立している。縦走なら熊の平で泊まれば間ノ岳へ行けるが、車で行った場合はそれも無理がある。今回は盆のため渋滞を考え、夜行で行くことにした。目的地は塩川小屋。三伏峠へは鳥倉林道終点の方が標高で300mばかり高く、楽そうであるが、林道の入り口が分り難いことと、どうせ一日で塩見岳は登れないので三伏小屋泊まりになる。そうなるとどちらから登っても三伏小屋で時間を持て余すことになるだろう。 松川ICを下りて、鹿塩温泉を抜け、小渋湖の湖岸を走り、塩川小屋の駐車場に深夜2時頃到着。テントを張るのも面倒なので車中で夜明けまで眠ることにする。 朝起きると、塩川小屋の駐車場には私たちの後から入って来た車もあり15台ほどになっていた。駐車場には簡易トイレも2基置かれているし、沢からの水なら豊富にある。朝食を済ませ、7:15塩川小屋を出発。『塩川小屋から三伏峠まで約6km、約5時間』の道標が塩川バス停(終点)近くに立っていた。バスは1日に2便あった。こんな狭い道でもバスがあることに驚きだ。 塩川沿いに平坦な登り坂を歩く。樹木に包まれた沢道は爽やかな風が通り、梢の間よりすがすがしい朝の陽光が射している。朝露を含んだ草花の緑が生き生きと輝く。小1時間ほど平坦な沢道を歩くと、3合目から急坂の山道に入る。ここからは一気に三伏峠まで登るらしい。落葉松の多い樹木に囲まれた登山道は夏でも陽があまり射さないのは良いが、テント装備の思いリュックを担いでの急坂歩きは疲れる。 合目ごとに紙に書いた道標が木々に貼り付けられているが、歩いても歩いても次の道標がなかなか現れない。三伏峠までの標高差は1200mぐらいであるから、合目間隔はおそらく120mほどなのであろう。合目を約20分ほどかけて登る。2合も登れば休憩が欲しくなる。 5合目を少し登った所に水場の標識があったが、これ以上荷物が重くなるのが厭だから水を補給せずに登る。途中出会った男性2名、女性1名のグループは東京から来たらしい。東京を9時過ぎに出て、塩川へは深夜の2時半に到着したらしい。私たちより少し時間がかかったようだ。彼らも今日は三伏峠に泊まり、烏帽子岳を登る予定らしい。私たちも三伏峠を登った後、どうするか迷っていたが、彼らと同じように烏帽子岳を登ることに決める。地図を見ると烏帽子岳の注釈は『塩見岳の形が良い』となっていた。 |
落葉松の登山道 | 三伏峠にて郭公さん |
木陰の中の登山道も鳥倉林道との出合辺りから明るくなる。樹木はまだ生い茂っているが、その上には青い空しかないためだ。南アルプスの森林限界は2600mぐらいだろう。北アルプスより遥かに森林限界が高くなる。緯度のためなのかそれは私には分らない。 途中の見晴らし場から甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳が見えた。雲ひとつない空に南アルプスの山々が見えたのに少々感動する。最初は何の山か定かでなかったが「やはり、仙丈と甲斐駒だ。甲斐駒の頂上の白さが特徴的だから間違いない。」。 正午前に三伏峠小屋に到着。一応、2泊の予定でテント設営を申し込む。どうやらここは人数で料金が決まるようだ。1泊600円/日だった。丁度買ったビール350mlと同じ値段だ。水場を尋ねると「キャンプ場から15分』との回答。ちょっと遠いので昼食用に『南アルプス天然水2L』を500円で買うことにする。 テント設営後の昼食は私は珈琲とパン。郭公さんはラーメンのようだ。今朝の寒い時、私が美味しそうにラーメンを食べたのが羨ましかったのかも知れないが「なんぼ何でも、もう暑いでぇ」。珈琲を飲みながら烏帽子岳を見ると、凄く高く遠く感じる。とても小1時間で行けるとは思われない。 |
三伏峠のお花畑から塩見岳 | 烏帽子岳(2726m) |
どうせ水が足らないので、帰りに水場に寄ることにして烏帽子岳を登ることにする。郭公さんは一度、荒川三山で烏帽子岳を登ったことがあったらしいがその時は生憎とガスが立ち込め見晴らしがなかったようだ。 水場との分岐をお花畑側を歩く。季節的に枯れた花が多いがまだたくさんの花が咲いていた。お花畑の坂を登ると眼前に南アルプスの南部の山々が聳えていた。素晴らしい風景に足を止めて瞬時見とれる。 烏帽子岳への道は木々とハイ松がガレ場を覆っているためか、遠くからは芝のような緑の山に見えるが意外とガレ場の多い山だった。「まぁ、2726mもあるのだから、当然のことやね。こんな山が近畿にあったら、間違いなく日本百名山に選ばれたやろなぁ」。 小河内岳への稜線や奥の荒川三山に見惚れながら、3つほどのピークを登って烏帽子岳山頂に45分ほどで到着。 |
烏帽子岳への道から | 塩見岳をバックに烏帽子岳山頂にて |
小河内岳と悪沢、赤石 | 烏帽子岳山頂から蝙蝠岳 |