アクセスカウンター
小仙丈ヶ岳からの富士山 小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を望む

 2007.09.17 晴れ、一時雨  北沢峠〜仙丈ヶ岳 行程時間(休憩含む):7時間30分

 行程:北沢峠(長衛荘)4:00―4:35二合目4:45―三合目5:10―四合目5:25―5:45大滝の頭(五合目)5:55―6:50小仙丈ヶ岳(2855m)7:10―8:05仙丈ヶ岳(3033m)8:20―8:45仙丈小屋9:00―馬の背ヒュッテ9:30―藪沢小屋9:45―10:10大滝の頭(五合目)10:25―11:00二合目11:10―11:30北沢峠(長衛荘)11:50=(村営バス)=12:40仙流荘(入浴・昼食)14:00=(バス)=大阪19:25

 メンバー:milion、毎日登山ツアー参加の方々(19名)

 雲湧き立つ、初秋の甲斐駒ヶ岳 

 夜中に目覚め、小屋の外に出ると雨が降っていた。やはりと思いながらも、少しがっかりして、また寝床に戻る。

 まだ、深夜の3時起床。小屋を出ると、意外なことに雨が止んでいた。とりあえず雨具を着ずに出発ができそうだ。嬉しいことだ。ツアーメンバーの方々はもう殆ど起きているようだ。昨夜貰った朝食用の弁当を、小屋前のベンチに腰掛けて食べる。

 関ツリの方々は、私たちより1時間ほど遅い出発のようだ。私たちは仙流荘で北岳組と合流するため、その時間に合わせて幾分早い出発になったようだ。ヘッドランプを着けながら、暗い登山道を登る。北沢峠から二合目まで緩やかな登りが続く。
夜が明けて(四合目辺りで)樹幹の間から甲斐駒
 二合目、三合目とまだ暗い道であったが、四合目に向かう道で東の空が朝焼けてきた。次第に明るくなってきて、樹幹の間より昨日登った甲斐駒が見えた。昨日よりガスも雲も少ないようだ。朝露をたくさん含んだ草木が爽やかで気持ちが良い。

 5合目になる大滝の頭の手前から鳳凰三山が見えた。地蔵岳のオベリスクがあるため何処から見ても分り易い山だ。大滝の頭は大滝が何処にあるのだろうと思うぐらい、滝らしいものは近くになさそうだ。登山道も谷沿いでなかったのにと思いながら地図を見ると、藪沢大滝が大平山荘と馬の背ヒュッテを結ぶ登山道にあった。ここからでは分らないが、その滝の頭がこの辺りになるのだろうが、水源となる沢が近くになさそうに思える。
小仙丈ヶ岳への登り道 小仙丈から甲斐駒を望む
 大滝の頭を西に行けば、藪沢小屋から馬の背ヒュッテの道となる。私たちは直登の道を行き、小仙丈ヶ岳への登山道を登る。大滝の頭を少し登ると、大きな樹林はなくなり、ハイマツなどの低木になる。この辺りが森林限界のようだ。

 小仙丈ヶ岳への道で展望を愉しみながら登る。北岳と間ノ岳を結ぶ山陵の左奥に富士山が見える。塩見岳が時々、雲間から顔を出す。振り返れば甲斐駒が見える。
風唸る、小仙丈ヶ岳(2855m) 日本の屋根(左から富士山・北岳・間ノ岳)
 小仙丈ヶ岳山頂は風唸ると表現するほどの強い風が吹いていた。しかし、展望は最高に良い。登り道の展望で幾らかあった雲が殆どなくなっている。ガイドさんも「私の来た中でも最高」という程の展望だった。富士山、北岳、間ノ岳と日本の山の1位、2位、4位が勢揃いして見える。鳳凰三山も八ヶ岳の山容もしっかり見える。ただ、中央アルプス側は幾分山頂付近に雲があり、木曽駒など確認できない。

 小仙丈ヶ岳から見る仙丈ヶ岳も雄大で、小仙丈沢カールの上に山のピークがそれぞれある。とてつもなく大きな山だと実感する。今度機会があれば、ここから仙塩尾根を通り、北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山を結ぶ縦走も面白いだろうなと思う。
仙丈ヶ岳を望む 振り返ると小仙丈ヶ岳
 「この展望が見れたので、もう望みはない」と誰もが言う。小仙丈ヶ岳山頂からの展望にみんな満足して仙丈ヶ岳山頂を目指して、また歩き始める。朝早い登山であったためか、今まで殆ど登山者に出会わなかったが、山頂からの下山者数組と出会う。仙丈小屋か馬の背ヒュッテ泊まりの登山者なのだろう。

 もう少しで山頂という辺りに来て、空が突然曇り始め、一瞬にしてガスに包まれる。ガレ場の足元を見て歩くだけになる。山のピークも薄ぼんやり見えるだけだ。何度か「あれが山頂か」と思うピークを過ぎてきて、やっと仙丈ヶ岳山頂に到着。
仙丈ヶ岳山頂(3033m)にて 雨の降る仙丈小屋
 山頂には誰も居ず、私たちだけだった。甲斐駒の登山者の多さに驚いたが、その殆どが登ると思っていた仙丈ヶ岳が、こんなに少ないとは信じられないくらいだ。仙丈は花の季節は賑わうが、この季節は甲斐駒だけで帰る登山者が多いのかも知れない。昨日出合った、東京朝日新聞ツアーは1泊2日で甲斐駒登山だけと言っていたのを、珍しく思っていたが、東京からだと南アルプスはアクセスが良いので、別に不思議なことでもないのかも知れない。

 仙丈小屋へ下山するようになって、とうとう雨が降り出してきた。小雨だからと雨具の上だけを着る。あんなに晴れていたのに、山の天気は本当に分らない。風が強いこともあって、晴れから雨へと移行を速めたようだ。

 仙丈小屋で休憩用にと食堂を借りることができた。有り難いことだ。ホットコーヒーが500円。今はビールより温かい飲み物を身体が欲しがっているようだ。一万尺で飲む珈琲は格別の味がして美味しい。
閉ざされた藪沢小屋 藪沢小屋手前の滝 大滝の頭(5合目)
 仙丈小屋から馬の背ヒュッテに下る。馬の背ヒュッテは立地場所として、私には中途半端な気がする。ご来光を愉しみにするなら仙丈小屋が良いし、甲斐駒と仙丈の登山を考えるなら北沢峠が良い。でも花の季節などは、ここが良いのかも知れない。

 馬の背ヒュッテから大滝の頭まで廻り込むように横に歩く。途中、滝があった。山の天辺から落ちる水流がなかなかの迫力だった。これが藪沢大滝に繋がっているのだろう。地図をよく見ると、やはり藪沢大滝はこの沢を水源にしているようだ。

 藪沢小屋は閉鎖されていた。閉鎖されて随分と経つようだ。藪沢小屋を通り過ぎ、登ったり下りたりで大滝の頭に着く。ここからは登りで使用した道になる。雨が止んだようなので、レインコートの上着を脱ぐ。
北沢峠(長衛荘前)に下山 仙流荘に到着
 11:30 北沢峠に到着。北岳組は30分ばかし前のバスで仙流荘に向かったようだ。私たちも長衛荘に預けた荷物を取り、ガイドさんが予約していた村営バスに乗り込む。一般ならこんな頼みもできないが、これがツアー団体の強みなのだろう。

 バスの運転手の話では、「テント泊で鋸岳を目指したご夫婦が8時頃、無事戻ってきました」とのこと。多分、昨日甲斐駒登山で知り合ったご夫婦のようだ。旦那さんが30kgの荷物を担いでいると言っていたが、流石に凄いなぁと感心する。改めてバスの車窓から鋸岳の険しい山容を眺める。ここから見えるピンホールのような潜り穴も実際はもっと大きいのだろうが・・・。私の場合、鋸岳は行きたい気持ち半分、怖さ半分で少し尻込みしてしまう。