アクセスカウンター
駒津峰から鳳凰三山を望む 駒津峰からの甲斐駒

 2007.09.16 晴れのち曇り  北沢峠〜甲斐駒ヶ岳 行程時間(休憩含む):8時間45分

 行程:長谷村(仙流荘)5:50=(村営バス)=6:50北沢峠(2036m)7:15―8:05仙水小屋8:15―8:40仙水峠8:50―10:15駒津峰(2750.6m)10:25―10:55六万石11:05―(直登コース)―12:00甲斐駒ヶ岳(2967m)12:10―(摩利支天側迂回コース)―13:15六万石13:25―13:55駒津峰14:05―14:40双児山(2649m)14:50―16:00北沢峠(長衛荘・泊)

 メンバー:milion、毎日登山ツアー参加の方々(19名)

 風唸る、初秋の仙丈ヶ岳

 毎日登山ツアーは北岳組14名と甲斐駒組19名が同じバスに乗り、大阪を出発した。中央高速を伊那インターで下り、長谷村の仙流荘に夕刻に到着する。仙流荘は北沢峠に向かう長野県側の村営バスの出発場所であり、北沢峠に入る前の宿泊先としては格好の旅館であるようだ。ガイドさんが、「ここはお風呂が良いので、明日からの登山に備え、のんびりと入浴して下さい」と言っていたが、まさにその言葉の通りだった。

 朝早く起きて、外に出ると、薄く明けた空に星が輝いていた。今日、明日と予報では天気が悪いと言うことだったので、雨具を着ての登山を覚悟していたが、今日はそんなことにはならないようだ。

 仙流荘前から村営バスで北沢峠まで約1時間。バスの車窓から鋸岳の険しい山陵を眺める。怖い気もするが、やはり一度は登って見たいと思う山だ。車窓からの景色が鋸岳から甲斐駒に変ると、まもなく北沢峠に到着のようだ。
北沢峠の長衛荘にて仙水峠から摩利支天を望む
 北岳組はここからバスを乗り換え、広河原に向かう。長野と山梨の県境である北沢峠は両方の村営バスの終着となっているため、山梨側の広河原に行くには、どうしてもここで乗り換えなければいけない。私たちはバス停前にある長衛荘に行き、リュック以外の荷物を預け、甲斐駒を目指して歩き始める。

 甲斐駒ヶ岳は数ある駒ヶ岳の中で最も背が高いが、残念ながら3000mには届かない。北沢峠の標高は2030mであるから、標高差は950m程だ。何張ものテントが張られたキャンプ場横の沢道を歩く。ここから仙水峠まで沢沿いの道を歩くようだ。北沢長衛小屋前で準備体操をしていた関ツリの方々を追い抜いて、樹林帯の中に入る。関ツリとは殆ど同じ行程のようで、昨夜も一緒の宿であったが、今夜も一緒の宿のようだ。

 仙水小屋で、「ここの水は美味しい」と言うので、ペットボトルに水を補給する。仙水小屋から樹林帯の中をしばらく登ると、アサヨ峰に続く栗沢山のガレ場が見える開けた道になる。振り返れば仙丈ヶ岳の小仙丈が見える。

 仙水峠では前面に摩利支天が聳え、左奥の甲斐駒山頂へと続いている山容を眺める。東には鳳凰三山の一つである地蔵岳のオベリスクが雲の上に見える。今日は雲やガスの流れが速いようだ。綺麗に山容が見えても、すぐにガスが湧き立ち隠してしまう。遠くから望む甲斐駒は白く尖り、美しい山だと思っていたが、こうして間近に見ると、雄大ではあるが秀麗さをあまり感じない。
仙水峠から駒津峰への道で 駒津峰の登り道からの仙丈ヶ岳
 仙水峠から前面に見える駒津峰のピークを目指す。駒津峰の山頂は2750mもあるというのに、登山道は樹林帯に包まれてる。この高さまで登ると北アルプスなら間違いなく樹林帯はもうないが、南アルプスの樹林限界が高いことに驚かされる。

 しばらく、駒津峰山頂からの展望を愉しむ。鳳凰三山側は青空が広がり、地蔵岳、観音岳、薬師岳の三山の全容が見える。甲斐駒ヶ岳もガスがなくなり、その全容が望める。素晴らしい展望だ。しかし、山頂に5分ほど居ると、先程まで綺麗に見えていた山々が薄い膜を被せられたように薄っすらとしか見えなくなっているのには戸惑うばかりだ。ここは双児山からの登山道との合流点になっていて登山者が二手から次々と登って来る。
直登コースの岩稜を登る 振り返ると六万石と駒津峰
 駒津峰からやせ尾根を北に歩き、六万石という名の巨岩が幾つもある場所へと下る。ここからは甲斐駒山頂への本格的な登りになる。ここを少し登ると、摩利支天側の迂回コースと直登コースの分岐であるが、今日は天気が良いので直登コースを登ることになる。ガイドさんの話では、どちらのコースを歩いても時間的には変らないとのこと。登山者の数からは圧倒的に迂回コースを歩く人の方が多いようだ。どうせ帰りは迂回コースを歩くのだから、やはり登りはこちらを使う方が愉しそうだ。

 直登コースをしばらく大きな岩稜をよじ登るようだ。背の低い女性の方には少し苦労のようだ。ここで一人歩きの女性が身軽に登ってきて、私たちを追い抜いて行く。バスの時間がないので急いでいるとのことだが、彼女の身軽さに「若い人はすごいなぁ」と、一同感心する。
直登コースから山頂を見上げる 山頂まで後もう少し
 青空が拡がったり、またガスに包まれたりと空は忙しく動いている。振り返れば駒津峰、後ろに仙丈ヶ岳、北岳、鳳凰三山などの山頂が見えたり、隠れたりしている。岩稜を登る時の待ち時間と最も良い展望のタイミングがなかなか合わない。

 直登コースも最初の15分ぐらいの登りが少し苦労だが、後はそんなに難しくもない。岩稜の隙間から見える山頂は、今は青空が広がり、白く聳えている。振り返ると北岳の後ろに富士山が姿を現したので、急いでカメラを構えたが、その時はもう姿を隠していた。しばらく立ち止まって長い間待たない限り、シャッターチャンスに巡り合えそうにないようだ。
甲斐駒山頂(2967m)にて 甲斐駒山頂の祠
 登頂した時、最も晴れて富士山も姿を現したが、また一瞬で隠れてしまう。雲が湧き立つように動いている。雲が過ぎると、青空が覗く。この雲の動きは島根側の日本海に過ぎ去ったという台風の影響かも知れない。もともと、今日は雨予報であったが、台風が秋雨前線を動かしたようで、ここまで雨に出会わずラッキーだった。

 山頂からの眺めを愉しみながら煙草を吸う。至福のひとときだ。今回のメンバーの中で煙草を吸うのは私ともう一人の方が居るだけのようだ。吸う時は一応気を使いながら、みんなと離れた所で紫煙を燻らす。今まではこんなこともあまり考えなかったが、この頃ではあたり前のようになった。
雲湧き立つ山頂 摩利支天側に下る
 山頂から下山する頃になって、急に空が暗くなりだした。雨が降るかなと思った時には、もう降り出していた。急いで雨具を着けて、摩利支天側に下る。ほんの5分ほど雨が降って、また晴れる。どんどんガスが上がり、摩利支天に明るい陽が射すようになって、振り返ると甲斐駒の上には青空が拡がっていた。

 下り道で関ツリの方々に出会う。どうやら迂回コースを選択したらしい。彼らは30名ほどの大所帯なので、あまり無理をしなかったようだ。陽のあたる白いなだらかな道を下る。やはり、はるかにこの道の方が歩き易い。随分と迂回になるが、時間的に変らないと言っていたことを納得する。

 六万石手前で、折角着た雨具を脱ぐ。どうやらもう雨は降りそうにない。一瞬の通り雨であったようだ。
六万石 双児山山頂(2649m)にて
 駒津峰から今度は双児山側に下る。30分ほどなだらかな尾根道を下り、双児山ピークを登り返す。今日最後の登りで、流石に疲れてきている。北沢峠へのバスの車窓から見た双児山の二つのピークを登るとなると辛いが、どうやら一つのピークを登るだけらしい。

 双児山から樹林帯に入り、そこから1時間ほど下ると、長衛荘の小屋の上に出る。仙水峠経由より、こちら側の道は随分距離が短い筈なのに、登りで10分、下りで30分しか短縮できないようだ。全体的にこちら側の方が急登なのだろう。甲斐駒の登山は今回の私たちのコースが最も疲れないコースだったのかも知れない。それでも、私にとって久し振りの登山だったためか、幾らか膝が疲れているようだ。

 夕食後、小屋の外で、持参の焼酎を飲む。ひんやりとした風が気持ち良い。明日は4時出発で仙丈登山の予定。今日のように晴れてくれると良いのだが、予報では雨のようだ。今は降る気配もなく、夜空に星が輝いている。まぁ、なるようにしかならないか。