三の岳から野坂岳 | 三の岳のブナ林 |
2007.05.12 快晴 行程時間(休憩含む) JR粟野駅から往復:4時間 登山口から往復:3時間5分 行程:JR粟野駅(小浜線)10:55―野坂岳登山口11:25―栃の木地蔵(水場)11:50―12:15行者岩(昼食)12:35―一の岳12:40―二の岳13:00―三の岳13:10―13:15野坂岳山頂(913.5m)13:30―一の岳13:50―栃の木地蔵14:15―野坂岳登山口14:30―JR粟野駅14:55 メンバー:milion(単独) 野坂岳登山口のMAP |
大阪から敦賀へ新快速で行けるようになり便利になったようだが、JR粟野駅までを検索すると大阪9:12発の特急雷鳥9号で行くしかなさそうだった。 当日早く起きたので、大阪で1時間早い8:12発の雷鳥5号で行くことにした。JR小浜線の本数が少なく、敦賀で1時間以上も粟野行きを待たなければいけないが、向こうに行けばバスなんかがあるかも知れない。 敦賀に着き、駅前でバスの時刻を見る。どうやら小浜線が最も早いようだ。小浜線は通勤時間以外では3時間に1本程度しか便がないが、バスはもっと便数が少ないようだ。仕方なく、駅前でのんびり時間待ちをする。 小浜線は2両のワンマン電車で、扉の開閉は自分がしなければいけないようだ。それでも車内は小綺麗で、ゆったりと座っていける。若狭湾を眺めながら終点の東舞鶴まで乗って行きたいような気になる。こんな旅も面白いかも知れない。 |
いこいの森キャンプ場 | 野坂岳登山口 |
敦賀から二駅の粟野駅で降りる。下車したのは私だけだった。駅から西に道を歩き、いこいの森の標識を見て、左折する。JRのガードを潜り、車道を少し上って、また東へ歩く。この辺り一帯は山を崩した赤土の上に高架工事の作業中だった。標識では舞鶴自動車道の野坂エリア工事のようだ。 工事現場の道を過ぎ、しばらく歩くと辺り一面緑に包まれたいこいの森に到着する。いこいの森のキャンプ場やバンガローの施設を見ながら、車道を道なりに上ると野坂岳登山口の道標。道標ではここから山頂まで約2時間30分らしい。 登山口の駐車場にはすでにたくさんの車が止まっていた。今もそこから登り始めたグループの方たちがレンガ粉を敷き詰めたような赤い道を登って行く。 |
いこいの森 | 新緑の登山道 | イチリンソウ |
私はいこいの森の中で、しばらく休憩をする。松林の木蔭の中で、深呼吸をすると気持ちが良い。森の良さを満喫する。こんな広い自然の公園を持つ、敦賀市民が少し羨ましく感じる。 赤いレンガ粉の急坂を登る。この辺りはいこいの森の散策道なのだろう。私の横を登山マラソンの練習なのか女性の方が走りながら抜いていく。こんな急登を走って登るなんて驚きだ。 |
新緑が眩しい登山道 | 栃の木地蔵の水場 |
いこいの森の遊歩道を登り過ぎると、沢沿いの登山道になる。今日は天気も良く、木々の新緑が眩しい。登山口からずっと、急登が続く。ここでも数人の方が、走りながら下りて行く。登山マラソンの練習のようだ。大江山では登山マラソンがあるらしいので、この辺りの人はここで練習しているのかも知れない。 栃の木地蔵は水場があり休憩するには恰好の場所であるが、先程の登山者グループが休憩しているので我慢してもう少し登ることにする。まもなく正午になるから、何処か見晴らしの良い所で昼食にしよう。 |
栃の木地蔵辺りからの敦賀湾 | 行者岩への道 |
栃の木地蔵からの登り道は眼下に敦賀湾を見下ろしながら登る。敦賀湾は若狭湾の支湾であるが、敦賀半島で区切られているのでこの名前があるようだ。長く帯のように一面が濃緑の辺りが、日本三大松原として有名な『気比の松原』だろう。そう言えば、三大松原の三保の松原と虹の松原には行ったことがあるが、ここはまだ行ったことがない。機会があれば行きたいものだ。 新緑に包まれた山の中に、そこだけ岩肌を見せている。あれが行者岩だろう。そこで昼食休憩をしているのか、数人の話声が聞こえる。あそこは昼食場所として恰好の場所のようだ。行者岩への分岐まで登ると、先客が丁度下りて来たので行者岩に行くことにする。 行者岩はロープを伝いながら10m程登る。笹に囲まれた岩場に登る。敦賀半島から敦賀湾、奥に見える白い山は白山のようだ。やはり絶好の見晴らしだ。ここで僧が修行したというのも頷ける。ここで、見晴らしを愉しみながら昼食だ。 |
登り途中の見晴らし場にある一の岳の道標 | 二の岳の新緑 |
まだピークでない中腹の見晴らし場に『一の岳』の道標があった。一の岳のピークは登らず巻いて行くので、まだ登り途中の見晴らし場を一の岳としているのか、不明だ。岳とあるから、どうしてもピークであると思うがこの山のピークは電波塔の立っている辺りのようだ。 ブナ林の新緑のトンネル道を向こうから女性の方が走りながら下りて来る。登山口で私を追い抜いて行った女性だ。走るには不適なような登山道であるが、もう何人もの方に出合っているので登山マラソンはこんな未整備の道でも走らなければいけないのかも知れない。 二の岳も下からはピークのように見えていた辺りであるが、実際ここに来るとピークでない。まだまだ登り道が続く。名前からピークの登り下りを繰り返すのだと考えていたが、殆ど下り道はない。ブナやダケカンバの木肌とそれを包んだ新緑が美しい。 |
三の岳の新緑 | 野坂岳山頂(913.5m)にて |
三の岳も下からピークに見えた所辺りであるが、ここもピークでなかった。どうやら『岳』は下から見た時のピークの辺をそう呼んでいるようだ。ここから樹幹越しに野坂岳が見える。あれは間違いなくピークのようだ。野坂岳はこの辺りの山の最高峰で、別名敦賀富士の名がある。確かに下から見た時は富士のように見えたが、ここからは飯を盛ったような山容だ。 新緑のブナ林の中の道を登る。山を登っていつも思うのだが、三の岳からあんなに遠く高く見えた山頂も僅か5分で到着。コースの地名から登り下りの多い、少しきつい登山かと思っていたが、そうでもなかった。 山頂では無線愛好者の方々がそれぞれにアンテナを立てて、通信をしていた。その話し声がひっきりなしに飛び交う。山頂からの見晴らしは360度のパノラマだった。ここならいろんな所と通信ができそうだ。詳しくは分らないが、案外韓国辺りなら通信ができるのかも知れない。 北に敦賀半島、そこの最高峰が西方ヶ岳か。敦賀湾を挟んで北国道の山々、奥に白山が聳えている。東にある山が岩籠山(765.2m)で、敦賀駅で貰ったハイキングガイドでは、そこも360度のパノラマが望めるようだ。山頂碑の望遠案内では南東に金糞岳、三周ヶ岳、三国岳、しかし私には何処がその山かはっきり分らない。南に見える湖は余呉湖のようだ。南西に赤坂山や三国山。西に丹後の山々が見える。素晴らしい眺望だ。 |
山頂から白山が見えた | 山頂から敦賀湾を見下ろす |
下りは新緑を愉しみながら歩く。山頂から一の岳までは緩やかな下り道だ。先程、下って行った男性がまた登って来たのに驚く。話を聞くと、物足りないので一の岳からまた登り直して来たようだ。この方は走っている姿を見ていないが、時間的に考えると物凄いスピードで歩いているようだ。 一の岳からは急坂の下り道。登りではきつく感じたが、下り道では敦賀湾を見下ろしながら愉しんで下りることができる。途中の栃の木地蔵で空いたペットボトルに水を補給する。案内板では敦賀の美味しい水とあったので、帰ってから焼酎の水割りでもして飲もう。 JR粟野駅に到着して、時刻表を見ると待ち時間30分程で敦賀行きが来るようだ。通勤時間までの1時間以上の待ちがあるかと思ったがラッキーだ。 昼食休憩を含めないで行程時間を考えると、JR粟野駅から野坂岳山頂まで登りは約2時間、下りは約1時間半であった。思っていたより楽な登山だった。帰りは時間を気にすることなく敦賀から新快速で大阪へ帰ることにしよう。 |