(みずがきやま)
アクセスカウンター
瑞牆山山頂からの眺め 瑞牆山山頂から金峰山

 2008.11.02 快晴 登山口〜富士見平小屋:約40分
 行程:瑞牆(みずがき)山荘前登山口15:30―里宮社15:50―16:10富士見平小屋(泊)


 2008.11.03 快晴 >>金峰山(きんぷさん)登山<<   富士見平小屋〜金峰山ピストン:約6時間
 行程:富士見平小屋5:35―大日小屋6:20―大日岩分岐6:55―砂払いノ頭7:50―8:45金峰山(きんぷさん)山頂(2599m)9:10―砂払いノ頭9:50―10:25大日岩分岐10:35―大日小屋11:00―富士見平小屋11:35

 2008.11.03 快晴 >>瑞牆山(みずがき山)登山<<   富士見平小屋〜瑞牆山ピストン:約3時間20分
 
行程:富士見平小屋12:15―天鳥川12:40―14:00瑞牆山山頂(2230m)14:15―15:00天鳥川15:10―富士見平小屋15:35―瑞牆山荘前登山口16:15

 メンバー:息子、hiro、milion (3名)     瑞牆山荘前登山口の案内板マップ
富士見平小屋にて 富士見平の紅葉 樹幹から望む瑞牆山
 正午前に富士見平に戻り、落葉松の紅葉の下で昼食にする。風に落葉松の細かい葉が飛散するが仕方がない。金峰山登山で幾分疲れたが、昼食休憩で次の瑞牆山登山への活力も戻るだろう。瑞牆山は金峰山から見ると大したことのない岩山のように感じたが、富士見平から梢越しに見る瑞牆山はやはり雄大であった。五丈岩でも感じたことだが、岩山の雄大さや迫力は近くで見ないと分らないようだ。
天鳥川からの直登にある桃割れのような巨岩 ガレ場を登る 肩越しに富士を望む
 富士見平小屋の左側の道を行き、緩やかな谷沿いの道を下る。しばらく歩いて行くと、谷までの急坂の長い下りになる。天鳥川の川原まで一気に下りて、そこからが登り道になる。登り口付近に桃割れのような巨岩が聳えている。こちらは金峰山以上に登山者が多いようだ。この時間帯は下ってくる人が多く、時々道を譲ったして登る。しばらくは樹木の生い茂る道が続く。登山道は巨岩がゴロゴロしていて、大概は岩から岩へと登って行く。
青空に巨岩が聳える クライマーが数人登っている大ヤスリ岩
 樹林帯を抜けると、眼前に直立する巨岩が聳えていた。大ヤスリ岩と呼ぶらしい。その岸壁を数人のクライマーが登っているようだ。下から見上げるとクライマーの姿が蟻のように小さく見える。とてつもなく高い岩なんだろう。

 右にも後ろにも巨岩が林立している。日本ではなかなか見れない珍しい山容だと思う。息子の話によると、中国の黄山に似ているらしい。岩山が長い年を経て、外側から徐々に風化して、芯の強い部分だけ残っているらしい。老成した中国の山ではよくあるらしい。
クライマーを眺める人たち 山頂からクライマーたちの登った大ヤスリ岩
 金峰山から見下ろした時に感じたものと、遥かに違う巨岩のスケールだった。それは想像以上のものだった。深田久弥や百名山に選んだ理由が分ったようだ。

 振り返ると富士山が見える。相変わらず雲ひとつかからず、すっきりとした山容を見せている。山頂は巨岩の後ろに回りこみ、階段などを登ると楽に到着するようだ。最後の登りはもう少し難しいかと思っていたが、ちょっと肩透かしを食った気分だ。
逆光の瑞牆山山頂(2230m)にて 瑞牆山からの眺め 瑞牆山山頂で休息する人たち
 山頂からの眺望が素晴らしい。甲斐駒、北岳、荒川三山などの南アルプスの山々や八ヶ岳とその奥に木曽駒、御岳、一段と積雪しているのは乗鞍のようだ。先程登って来た金峰山がどっしりとした山容を見せ、右奥には富士が雲の上に浮かんでいるようだ。直立した大ヤスリ岩の上ではクライマーたちが休息をしている。一人のクライマーが今まさに降りている処だ。見ているだけで怖そうだ。

 眺望を十分愉しんで、山頂から下りることにする。やはり登山者の多さが目に付く、特に若者の多いのも驚きだ。下山も少し厳しい所では結構渋滞する。金峰山よりこちらの方が、倍以上に人気があるようだ。
天鳥川にて 富士見平より下る 瑞牆山荘前の案内板で
 天鳥川の川原まで下りて、最後の急な登り坂を前に、しばらく休憩する。一日二山は結構厳しいようだ。膝が諤々して、笑っているようだ。とりあえず気力を出して、最後の急登を登る。来しなでは、こんなに長い坂を下るのかと思っていたが、登って見れば意外と短く感じる。これも気持ちの問題なんだろう。

 富士見平まで戻り、紅葉の中を下の駐車場まで下る。天候に恵まれたためか、良い登山ができた充実感に満たされている。ここまで来ると、後は予約している湯村温泉に行き、のんびりと入浴し、湯上りのビールを飲むのだけが愉しみになってきた。今日の入浴では入念にマッサージをする必要がありそうだ。