(きんぷさん)
アクセスカウンター
砂払いノ頭からは富士を眺めながら歩く 金峰山山頂碑と富士山

 2008.11.01 快晴 登山口〜富士見平小屋:約40分
 行程:瑞牆(みずがき)山荘前登山口15:30―里宮社15:50―16:10富士見平小屋(宿泊料:2500円/人、布団1組:300円)

 2008.11.02 快晴 >>金峰山(きんぷさん)登山<<   富士見平小屋〜金峰山ピストン:約6時間
 行程:富士見平小屋5:35―大日小屋6:20―大日岩分岐6:55―砂払いノ頭7:50―8:45金峰山(きんぷさん)山頂(2599m)9:10―砂払いノ頭9:50―10:25大日岩分岐10:35―大日小屋11:00―富士見平小屋11:35

 2008.11.02 快晴 >>瑞牆山(みずがき山)登山<<   富士見平小屋〜瑞牆山ピストン:約3時間20分
 行程:富士見平小屋12:15―天鳥川12:40―14:00瑞牆山山頂(2230m)14:15―15:00天鳥川15:10―富士見平小屋15:35―瑞牆山荘前登山口16:15


 メンバー:息子、hiro、milion (3名)     瑞牆山荘前登山口の案内板マップ

 11月の三連休は祖母山でも行こうかと計画していたが、なかなか行く経路が決まらずほぼ諦めていたら、滋賀に住む息子からメールが届き、『瑞牆山と金峰山は如何や?』との誘いがあり、それに乗ることにした。

 米原で9時半に待ち合わせをして、そこから名神、中央道と走り、須玉ICで高速を降りて、瑞牆山荘前の登山口に到着したのは15時半だった。途中の増富ラジウム温泉の宿か、瑞牆山荘で泊まる案もあったが、明日一日で瑞牆山と金峰山を二つ登るには、どうしても今日の内に富士見平小屋に到着しなければ、厳しいようだ。


 を無料駐車場に置き、落葉松の紅葉の中の登山道を登る。紅葉は今が真っ盛りのようで、落葉松の黄褐色の葉に楓などの紅色の葉が混ざっている。登山道は落葉したばかりの枯葉が敷き詰められている。青空の中の紅葉と枯葉の絨毯は陽光を浴びて綺麗だ。富士見平小屋は管理人は居るが、ほぼ避難小屋に等しい状態だというので、シュラフも食料も担いでいる。水は小屋近くに豊富にあるというのが救いだ。
瑞牆山荘前登山口にて 登山口すぐの紅葉 里宮社前の紅葉
 三連休の初日だというのに、下山者たちが多いのに驚く。日帰りでどちらかの山に登った登山者が帰るのだろう。意外と若者の多さにも驚く。関西の山では、殆ど中高年の登山者しか見ないが、この辺りの登山者の年齢層は幅が広いようだ。

 途中の開かれた洞窟に祀られた里宮社は、由緒書きによると、奈良県の大峰山脈の金峰山(吉野山から山上ヶ岳一帯)から蔵王権現を分祀したものであるらしい。

 紅葉の中の急登を登る。紅葉した梢越しに瑞牆山の岩稜が見える。あんな所を登れるのかと思うぐらい巨岩が直立している。登るのが愉しみな山だ。登山口から40分ほどで富士見平小屋に到着する。小屋前には10張ほどのテントが張られている。雲ひとつない富士山が小屋の前から眺めることができた。小屋から富士が見えるように落葉松を一部伐採したようだ。
洞窟内の里宮社にて 富士見平小屋前にて 富士見平の紅葉
 富士見平小屋はまだ暮れてもいないのに薄暗い所だった。明かり取りの窓が殆どないためのようだ。管理人が居て、一人2500円の宿泊代とシュラフの用意のない息子だけ300円で、布団1組を借りる。寝場所の確保はご自由にということだった。三連休の初日だから、宿泊者が多いかもと思ったが、どうやら十数人ほどのようだ。

 水場が富士見平を少し下った所にあり、水量は豊富であった。とりあえず夕食用の水を汲み、小屋に戻る。すでに夕食を始めている人たちも居るが、食事場所は机があっても椅子が少なく、精々10人ほどが座れるぐらいのようだ。ランプ一つがあるだけの暗い場所だった。

 定刻になったのか、管理人がランプを灯したが食堂はまだ薄暗く、やはりヘッドライトが必要だった。酒を呑み、夕食が進み、燐客たちと話し合うようになって、珍しく誰も関東の人は居なく、韓国から来た3人のグループ、和歌山の名門高の8期生である4人グループに大阪から来た3人グループと私たちという具合だった。同期生グループは70歳と71歳の人たちで、「今日、金峰山を登り、瑞牆山があまりにも低く、登る気が失せたので、明日は登らずに下りる」と、言う。明日、私たちは両方登る予定だと言うと、驚きながら「金峰山を登ると、瑞牆山は貧弱に見えますよ」と、念を押して言う。

 夜空にはたくさんの星が煌いている。どうやら明日も天気が良さそうだ。まだ、7時前であるが、暗い小屋では何もすることもないので、そろそろ寝ようか。

  >>二日目<< 
登山道の眼下に大日小屋 巨大な大日岩の下から 砂払いノ頭から見た富士山
 翌朝5:35富士見平小屋を出発。今日も星が綺麗だ。山小屋とトイレの間の道を登って行く。早朝出はどうやら私たちだけのようだ。1日で二山は結構厳しいが、二日で二山となると逆にどちらもゆっくりの出発で十分だ。

 大日小屋近くになって、空が白み始めてきた。もうヘッドライトは不要のようだ。この辺りは紅葉も終わっていて、栂などの常緑樹ばかりが目立つ。大日小屋は登山道からは眼下になる所に建っていた。登山者が二人丁度登り始めたようだ。これまで、誰にも出会っていなかったが、本日初の出会いになるようだ。

 大日岩は岩と言うより山のようだ。見るからに巨大な岩山だ。大日岩を周り込むように樹林帯の中の道を登ると、大日岩を横手に見る、大日岩分岐になる。大日岩側の道を進むと八丁平、小川山と続くようだ。ここで20数人のツアーグループに出会う。昨夜は金峰山小屋に宿泊して下りてきたようだ。

 大日岩分岐から常緑樹の樹林帯の中の急登を1時間ばかり登ると金峰山の稜線に出る。ここは砂払いノ頭という。ここからは丈の高い樹木もなく、見晴らしを愉しみながら金峰山山頂まで歩いて行けるようだ。
砂払いノ頭からの瑞牆山 逆光の中の金峰山の稜線歩き 金峰山山頂への道で
 富士山は雲一つなく、すばらしい眺めだ。富士山は山梨側から見る姿が一番美しいと思う。絵に描いたような姿だ。瑞牆山は同期生たちが言っていたように、ここから見ると随分低く、パッと見には小川山の一部のように見える。写真などで見る圧倒されるような巨岩も、ここから見ると普通の岩にしか見えない。彼らが言っていたことが、何となく分る気がする。

 八ヶ岳は紅葉が真っ盛りのようで、黄褐色の雄大な姿を見せている。今日は天気に恵まれたので、何処もすばらしい眺めだ。

 金峰山の稜線歩きは、見た目よりも岩伝いに歩くことが多いのに驚く。こちらの山も瑞牆山に劣らないぐらいの岩山のようだ。緑が多いので、そのようには感じないだけなのだろう。麓を眺めると緑と黄褐色の区切りがあり、この辺りの山は頂上付近に常緑樹が多く、麓は落葉松などの落葉樹が多いことが分る。 
積み木のような巨岩が聳える五丈岩 五丈岩前から 金峰山山頂(2599m)にて
 山頂手前のオベリスクのように見えていた岩は、五丈岩と言い、それが近づくに従い巨大になる。傍で見ると、とてつもない迫力である。巨岩を積み木のように載せたように見えるが、クレーンなどのない山で、そのようなことをするのは無理があるから、自然にできたものであるのだろう。この近くにも山頂碑が立っているが、金峰山山頂はまだ後ろにある岩山のようだ。

 山頂の岩山に登り、つかの間の眺望に堪能する。今日は眺望は最高だが、この辺りは風の通り道なのか、先程から冷たい強風が吹き続き、山頂でじっとしているのは凍えそうな寒さが辛い。まるで冬山に来たようだ。
五丈岩前の山頂碑にて 八ヶ岳を眺めながら下る道で 富士見平小屋に到着
 五丈岩前の山頂碑で、富士山をバックに記念撮影。棚引く雲も秋らしく、眺望を何時まで愉しんでいたいが、寒さも辛いし、時間もないので、来た道を戻ることにする。関西では百名山と言えど結構マイナーな山と思っていたが、流石に関東では人気の山のようだ。

 正面に八ヶ岳を眺めながら、左手に富士山を見ながら、右手に瑞牆山や小川山の山容を見ながら下る。稜線歩きになると、山頂で感じた寒さがなくなる。歩いているためか、風が穏やかになったのか。とても気持ちが良い。天気が悪ければ、この良さも半減するだろうが、金峰山は眺望を愉しむ山のようだ。