アクセスカウンター
雲取山山頂からの富士山 雲取山山頂からの眺め

 >> 紅葉の三峰神社から雲取山、両神山登山 <<
 2009.11.01 晴れ  三峰神社〜雲取山行程時間(休憩含む):(往路)5時間10分  (復路)4時間5分
 行程:三峰神社登山口6:10―奥宮鳥居6:30―地蔵峠7:25―霧藻ヶ峰(1523m)7:45―お清平8:00―前白岩の肩8:40―前白岩山(1776m)8:55―白岩小屋9:15―白岩山(1921.2m)9:40―芋の木ドッケ9:50―大ダワ10:20―雲取山荘10:50―11:20雲取山(2017.1m:昼食)12:00―雲取山荘12:20―芋の木ドッケ13:15―白岩山13:25―前白岩山14:05―前白岩の肩14:20―お清平14:45―霧藻ヶ峰15:00―地蔵峠15:15―奥宮鳥居15:50―三峰神社登山口16:05 三峰神社興雲閣(泊)

 2009.11.02. 雨   日向大谷〜両神山山頂ピストン行程時間(休憩含む):6時間15分
 行程:三峰神社8:00=(車)=9:40日向大谷駐車場(両神山荘前)9:50―不動明王前10:20―八海山11:05―弘法の井戸11:30―清滝小屋11:45―七滝沢コース出合11:55―両神神社12:40―両神山山頂(1723.5m)13:10―13:45両神神社(昼食)14:05―七滝沢コース出合14:30―清滝小屋14:37―八海山15:00―不動明王前15:30―日向大谷駐車場16:05=(車)=三富温泉郷 白龍閣(泊)

 >> 秋晴れの富士を見ながら大菩薩嶺ハイク <<
 2009.11.03 快晴   行程時間(休憩含む):5時間
 行程:ロッジ長兵衛駐車場7:40―8:10福ちゃん荘(朝食)8:30―雷岩9:45―大菩薩嶺山頂(2057m)9:50―雷岩―賽ノ河原10:40―親不知ノ頭10:45―11:00大菩薩峠11:30―富士見山荘12:00―12:05福ちゃん荘(昼食)12:25―ロッジ長兵衛駐車場12:40
  

  メンバー:息子、hiro、milion (3名)
 今年はまだ紅葉の山に殆ど行っていないので、息子の誘いで関東の山に行くことにした。2泊4日で行くとなると、雲取山と両神山。後一つは既に息子が登っている甲武信ヶ岳か大菩薩嶺か。どちらでも状況に応じて登ることが可能な宿にすることにした。

 この中では最も行程の厳しい雲取山を最初に登るしかなく、雲取山の日帰りとなると、宿も三峰神社内にある興雲閣が良いだろうと決めた。前夜の出発で、三峰神社の市営駐車場に未明の4時半に到着する。登山をするには、まだ暗いので車内でしばらく仮眠して、6時前に駐車場を出発する。

             >> 一日目 <<  紅葉の三峰神社から雲取山登山
ビジターセンター付近の紅葉 登山口近くの紅葉 雲取山登山口で
 三峰神社は『紅葉まつり』であるらしく、その幟がたくさん沿道に立てられていた。この辺りは今が紅葉の真っ盛りで、黄葉、紅葉が沿道のあちこちで眺めることができた。早朝の陽光はまだ弱く、眩しいばかりの紅葉でないのが残念だが、昼になるとさどかし行楽客で賑わうのだろう。

 ビジターセンター前の車道を登り、土産物屋前の右横の道に入ると、『奥宮参道入口』の石碑と『雲取山登山口』の道標が立っていた。しばらく紅葉を眺めながら参道を歩くと、植林側の道に鳥居があり、それを潜ると登山道の坂道になる。

 奥宮の鳥居を左に見て、植林の中の道をしばらく登ると、広葉樹の多い自然林に包まれた道になる。広葉樹の紅葉、黄葉と登山道に散った枯葉が目に優しい。登るに従い、殆ど葉を落とした木々が多くなる。
地蔵峠にて 地蔵峠から霧藻ヶ峰への道で 霧藻ヶ峰山頂(1523m)にて
 地蔵峠まで登ると、ここからはピークを登ったり、下ったりの稜線歩きが続くようだ。地蔵峠に立つ古い道標では『多摩秩父国立公園』となっているが、新しく立てられた道標では『多摩秩父甲斐国立公園』となっていた。どうやら国立公園の地域が広がったようだ。

 地蔵峠から枯葉に埋もれた道を歩いて行くと、岩稜に秩父宮殿下、妃殿下のレリーフが彫られていた。説明版によると、燕岩と呼んでいたこの地を、両殿下が登山の際に、殿下がこの地を『霧藻ヶ峰』と名付けられたようだ。その岩稜を過ぎると霧藻ヶ峰の山頂で、休憩舎が建っていた。

 霧藻ヶ峰から下り道は帰りでは最後の登りになるのだと思いながら下る。結構疲れてきつい登りになるのだろう。霧藻ヶ峰から80m程下った鞍部が『お清平』で、そこから前白岩山への登り道になる。
前白岩山山頂(1776m)にて 前白岩山山頂から秋色の和名倉山を眺める
 手前のピークは『前白岩の肩』で前白岩山は、まだ登らなければならないようだ。梢越しに見える山に光が射し始め、秋色に色付いた山々が徐々にその姿を見せはじめる。

 前白岩山山頂は樹木が覆われているが、西側に眺望があり、秋色に染まった和名倉山の大きな山容を眺める。
前白岩山と白岩山の鞍部辺りで 日溜りの白岩小屋 樹林に囲まれた白岩山山頂(1921.2m)
 前白岩山からまた下り、鞍部からまた登り道になる。樹林の途切れた場所に白岩小屋が建ち、小屋前のナナカマドの樹は赤い実だけ残していた。下山中のグループの方が「ナナカマドの実は苦く、鳥さえも食べないからこのように残っている」と話していた。

 ダケカンバの林の中の道をしばらく登ると樹林に囲まれた白岩山山頂に到着する。ここの山頂は広く、東側にデッキのある休憩場所になっていて、西側に山頂碑が立っていた。
白岩山山頂を過ぎてからの眺め 男坂側に入って 落葉した自然林の登山道
 白岩山山頂を過ぎて、梢越しに見えるのはどうやら武甲山のようだ。そこから木の階段道をどんどん下る。帰りのことを考えると悲しくなるぐらい下る。

 白岩山と雲取山の鞍部が『大ダワ』と呼ばれ、ここからの登りは急な男坂と巻き道コースに分かれる。私たちは帰りを男坂を使うことにして、登りでは巻き道コースを歩くことにする。

 巻き道コースは緩やかな登り道が続く。合流地点近くで、上を見ると廃墟化した小屋の前より男坂への道になっているようだ。この辺りの落葉樹はどれもすっかり葉を落として、登山道を茶褐色にしている。
雲取山荘前の道で 雲取山山頂風景 雲取山山頂(2017.1m)にて
 緩やかな道を登り、雲取山荘に到着する。ここでは休憩することもなく、とりあえず山頂を目指す。ここからの道は緑のロープが張られていた。これはどうやら登山道近くの岩場に自生する苔を守る目的のようだ。

 雲取山荘から40分程登って、やっと雲取山山頂に到着する。白岩山から随分下ったので、長い登りだった。登山口の標高が1100mあるから、楽そうに思うが、アップダウンが幾つもあり、結構厳しいコースだった。この分では帰りも厳しいようだ。

 山頂碑の右奥に遠く富士山が見えた。雲一つなく、冠雪のすっきりした山容を見せている。余りにも眺望が良いので、雲取山荘に戻って昼食にする予定を、ここで昼食にする。

 山頂碑の立派な方が埼玉県の立てたもので、随分傷んでいる方が東京都のものだった。埼玉県側から登って来たので、東京都の道標はここで初めて見ることになる。
ロープが張られた山頂付近の道 雲取山荘 白岩山へ登る階段道で
 正午丁度に下山する。雲取山荘まで登りでは40分もかかったのに、下りは20分で下りて来た。山荘でトイレを借りて、また下山を開始する。

 白岩山への登りは、下山の中では一番の距離であるが、まだそれ程疲れていないためか、階段道も余裕で登ることができた。それでも行きより、帰りの方が10分程も余計にかかっている。ここでペースの違う息子を先に行かせ、hiroと二人で下山することにする。
やっと白岩山山頂に到着 お清平の落葉道 紅葉の中の下山
 白岩山から前白岩山と登り下りをして、お清平から霧藻ヶ峰の最後の登りで流石にhiroの足が重くなったようだ。それでも何とか頑張って、霧藻ヶ峰山頂に到着する。ここからはもう殆ど登りはない。どうやら予定の16時前後には三峰神社に戻れそうだ。 

 >> 二日目 << 小雨降る中の両神山登山
朝の三峰神社の境内 狼が狛犬の三峰神社鳥居近く 三峰神社駐車場への道で
 三峰神社興雲閣で朝食を済ませてからの行動となり、三峰神社の紅葉を愉しみながら駐車場に向かう。少し紅葉を愉しみ過ぎたのか、両神山の登山口である日向大谷への出発が8時になってしまった。
日向大谷に向かう道から 登山口の両神山荘 登山口の標識(山頂まで5.6km)
 1時間程で登山口に行けると思っていたが、途中で小雨も降り出して来て、1時間40分もかかってしまった。やはり、旅館で朝食を摂らずに弁当にすべきだったかと後悔する。

 両神山荘前の駐車場でレインコートを着け、両神山荘に駐車料500円を支払って、9:50に山頂目指して出発する。日暮れまで、4時間半程。標準タイムではギリギリで殆ど余裕がない。
不動明王の前で ナメ滝を見ながらの道で
 両神山荘の前の道を登ると、コース案内板と登山ポストがあった。道標では『両神山頂 5.6km』。しばらく歩くと、鳥居と祠があり、そこからが登山道になるようだ。

 登山口から植林の中の鬱蒼とした巻き道を登ったり、下りたりを繰り返し、七滝沢コースの分岐に出る。案内板によると七滝沢コースは上級者用で、道も険しく時間もかかるようだ。私たちは勿論、清滝小屋コースの沢へ下ることにする。

 会所に架けられた桟橋を渡り、七滝沢から薄川沿いの沢側に巻く道を歩く。小雨に煙る中をしばらく歩くと、不動明王の石像が安置された岩窟があった。

 薄川を4度程、右に左にと渡渉を繰り返し、ナメ滝などを見ながら沢沿いの道を登る。
八海山の大頭羅神王 弘法の井戸で水を補給 清滝小屋へ登る道で
 今日は平日であるし、天気も悪いので、殆ど登山者に出会わない。先程すれ違ったご夫婦の方以外は前も後ろも歩く人は居ないようだ。

 八海山という道標のある岩稜には、ここにも石像が祀られていた。何故ここが八海山なのか気になり、後日調べたことであるが、この石像が俗に八海山といい、大頭羅神王(おおずらしんのう)のことであるらしい。般若経を護持する十六善神という夜叉神の一つであるらしい。

 八海山から沢を大きく離れ、山側の急登をジグザグに登ると、『白藤の滝』の道標があった。時間もないので、そちらに寄り道せずに清滝小屋への道を登る。

 『弘法之井戸』の道標のある水場で水を補給する。ここの水は冷たくて美味しい。ここから15分程登ると、清滝小屋に到着する。まるで人気がない。玄関にお知らせがあり、『都合により休業させていただきます。緊急の場合は避難小屋としてご利用下さい』となっていた。
休業中の清滝小屋 鎖場の道で 両神神社に到着
 清滝小屋の横の道を登り、10分程歩くと、七滝沢コースとの出会いになる。ここから道標によると、『鈴ヶ坂』の桧の根っ子が露見した段差のある箇所を数度登って、『産体尾根』になる。ここから、岩場が多くなり、何度と鎖場やロープ場を登る。ここで、鎖場を下りる3人のグル−プに出会う。彼らは7時過ぎから登り出したようで、昨日は雲取山を登ったようだ。ゆっくり登っているので、こんな時間になったらしい。

 清滝小屋から1時間弱程で、やっと両神神社に到着する。両神山はイザナギとイザナミの両方の神を祀っていることから両神山と名付けられたらしい。山頂祠も何故か別々の場所に二つあり、鳥居前には狼のような2対の狛犬が安置されていた。今朝見た三峰神社の鳥居前と同じだと思う。祭神は違うが信仰的には良く似ているのかも知れない。
山頂前の鎖場 両神山頂(1723.5m)にて 両神山(剣ヶ峰)三角点で
 両神神社から平坦な道をしばらく奥に歩き、眼前にピークが見えた取っ付きから急登になり、そこを登るとベンチのある小さな広場で、山頂はそこから2箇所の鎖場の岩稜を登れば到着する。

 山頂の岩場の隠れた場所に、まだ新しい清和天皇像が置かれていた。両神村は甲源一刀流の開祖、逸見家の練武道場があった所で、逸見家が清和天皇の流れをくむ家系によるものだろう。因みに甲源一刀流の開祖は、この山で修行したようだ。
山頂祠(両神神社奥宮)で 山頂から両神神社への道で 両神神社の祠で
 山頂祠にお参りして、下山に入る。来た道を戻り、両神神社の祠前で遅い昼食にする。興雲閣で作ってもらった弁当は大きなおにぎり二つに、ゆで卵が入っていた。インスタントの味噌汁を飲みながら、おにぎりを頬張る。

 下山はそれほど急いだ訳でもないが、両神神社から丁度2時間で両神山荘駐車場に到着する。鎖場で出会ったグループの方たちにここでも出会う。彼らはここからバスで帰るらしく、待ち時間を両神山荘で休憩していたようだ。彼らのこれからの行く先を尋ねなかったけれど、意外と次の山でまた出会うのかも知れない。

 今日の登山では雨は小雨で、殆ど降っているのも気付かない程だったが、体が結構冷えている。とりあえず本日の宿泊先の旅館に行き、早く温泉でも浸かりたいものだ。

 >> 秋晴れの富士を見ながら大菩薩嶺ハイク <<  (続く)