雷岩からの富士山 | 秋色の上日川ダム(大菩薩湖) |
>> 紅葉の三峰神社から雲取山、両神山登山 << 2009.11.01 晴れ 三峰神社〜雲取山行程時間(休憩含む):(往路)5時間10分 (復路)4時間5分 行程:三峰神社登山口6:10―奥宮鳥居6:30―地蔵峠7:25―霧藻ヶ峰(1523m)7:45―お清平8:00―前白岩の肩8:40―前白岩山(1776m)8:55―白岩小屋9:15―白岩山(1921.2m)9:40―芋の木ドッケ9:50―大ダワ10:20―雲取山荘10:50―11:20雲取山(2017.1m:昼食)12:00―雲取山荘12:20―芋の木ドッケ13:15―白岩山13:25―前白岩山14:05―前白岩の肩14:20―お清平14:45―霧藻ヶ峰15:00―地蔵峠15:15―奥宮鳥居15:50―三峰神社登山口16:05 三峰神社興雲閣(泊) 2009.11.02. 雨 日向大谷〜両神山山頂ピストン行程時間(休憩含む):6時間15分 行程:三峰神社8:00=(車)=9:40日向大谷駐車場(両神山荘前)9:50―不動明王前10:20―弘法の井戸11:30―清滝小屋11:45―七滝沢コース出合11:55―両神神社12:40―両神山山頂(1723.5m)13:10―13:45両神神社(昼食)14:05―七滝沢コース出合14:30―清滝小屋14:37―弘法の井戸―不動明王前15:30―日向大谷駐車場16:05=(車)=三富温泉郷 白龍閣(泊) >> 秋晴れの富士を見ながら大菩薩嶺ハイク << 2009.11.03 快晴 行程時間(休憩含む):5時間 行程:ロッジ長兵衛駐車場7:40―8:10福ちゃん荘(朝食)8:30―雷岩9:45―大菩薩嶺山頂(2057m)9:50―雷岩10:00―賽ノ河原10:40―親不知ノ頭10:45―11:00大菩薩峠11:30―富士見山荘12:00―12:05福ちゃん荘(昼食)12:25―ロッジ長兵衛駐車場12:40 案内板の大菩薩嶺Map メンバー:息子、hiro、milion (3名) |
息子の話では「甲武信ヶ岳より大菩薩嶺の方が絶対に良い」という薦めもあり、帰りの移動を考えると、大菩薩嶺の方が短時間で登れるのでいいだろうと、昨日の内に大菩薩嶺を登ることに決めた。また、昨日の反省から旅館で朝食は食べず、弁当にして頂いていた。今回泊まった白龍閣は宿泊客が少なかったが、料理は美味しいし、ボリューム満点で、次の甲武信ヶ岳登山の折でも、また泊まっても良いと思う旅館だった。 朝6:30に旅館を出発して、大菩薩峠の登山口に向かう。昨日とは違い、雲ひとつない快晴だ。丸川峠の駐車場は何台もの車の傍で登山準備をする人の姿が車窓より見えた。丸川峠へ向かう登山者たちだろう。私たちはもっと上のロッジ長兵衛駐車場まで車で行く予定だ。車窓より見える落葉松林の紅葉が綺麗だ。昼になると、陽光を浴びてもっと綺麗になるだろう。 |
朝のロッジ長兵衛 | ロッジ長兵衛からの登山口 | 薄っすらと積雪の登山道 |
7:30 ロッジ長兵衛駐車場に到着する。第一駐車場は満車で、第二駐車場に一つ空いたスペースに車を入れる。やはり、天気が良いし、ハイキングのメッカであるので、予想はしたがたくさんの登山者たちだ。 昨夜はこの辺りは雪が降ったらしく、薄っすらと積雪をしていた。肌寒いこともあり、昨日雨に濡れたレインコートを乾かす目的でレインコートを着けて登山することにする。ロッジ長兵衛の傍の道から笹薮の中の道を歩く。傍に車道が上に続いているが、登山道の方が気持ちがよいだろう。 |
福ちゃん荘にて | 福ちゃん荘近くの落葉松林 | 福ちゃん荘からの登山道で |
福ちゃん荘のデッキを借りて、朝食にする。店は開けたばかりで、キノコの味噌汁は仕込んだばかりと言う。おにぎりは温かい味噌汁と一緒に食べたいので、今は軽いもので朝食にして弁当は昼食用にする。山荘の周りの落葉松の紅葉が目に優しい。前方に見える稜線は大菩薩嶺と大菩薩峠の間辺りか。 福ちゃん荘の横より、落葉松林の中の登山道に入る。しばらくは平坦な道が続く。落葉松林の切れた辺りから、唐松尾根の登り道になる。振り返ると梢越しに富士山が見える。雲は何処にもなく、凛々しい姿を見せている。まるで絵に描かれたような富士山だ。 |
登山道からの富士山 | 雷岩傍からの富士山 |
何度も降り返っては、富士山を眺める。登山道のあちらこちらの見晴らし場で、何人ものハイカーが富士山を撮影している。登山でこんなに大きな富士山を見るは初めてだ。 こんなに天気が良いのに、薄っすらとした積雪は解けないし、下から山頂を眺めると樹氷らしいものが見える。余り寒さを感じないが、気温は結構低いのかも知れない。 |
薄っすらと積雪の雷岩 | 大菩薩嶺山頂(2057m)にて |
登り初めて2時間程で雷岩に到着する。周りの木々の樹氷はまだ残っていた。雷岩はたくさんのハイカーが腰を下ろし、足の踏み場もないぐらいだった。 雷岩から樹林帯の中に入り、大菩薩嶺山頂に向かう。緩やかな坂を登って、大菩薩嶺山頂に到着する。ここは見晴らしがないためか、雷岩の賑わいが嘘のように殆ど人は居なかった。ここまで、何か登山をしたような気にならない。やはり、これはハイキングなんだろう。雨具を着ているのに、汗さえかいていない。 山頂から雷岩に戻り、富士山を眺めながら大菩薩峠に向かう。登山道に樹木は殆どなく、何処からでも富士山が見える。出会う人たちも登山姿の人より、行楽客のような方たちが多いようだ。 |
大菩薩峠への道から振り返る | 大菩薩峠への稜線 |
賽の河原近くで | 賽の河原で |
賽の河原では積み石された所が何箇所もあった。三途川の河原である賽の河原は、親に先立って死亡した子供がその親不孝の報いで苦を受ける場として、積み石によって塔を完成すれば親への供養になると言われる場所である。少し暗いイメージの場所であるが、ここにはそんなイメージはまるでない。ただ、石ころが多いので、そのように呼んでいるのだろう。 |
富士をバックに親不知ノ頭で | 岩場に立って |
賽の河原を少し登れば親不知の頭になる。富士山や賽の河原から大菩薩嶺への格好の見晴らし場である。三脚を立てて撮影している方とお話すると、「ドライブしていたら、あまりにも天気が良いので、みんなの後ろを追いかけて、ここまで来てしまいました」とのことだった。山には興味がなくても、このすっきりとした富士山撮影するには、ここまで登るしかなかっただろう。 岩場に立つと、甲武信ヶ岳や金峰山などの山々が見える筈だが、どの山がそうなのか判然としない。 |
大菩薩峠を見下ろす | 中里介山碑の前で |
大菩薩峠の近くに『大菩薩峠』の作者である中里介山碑が立てられていた。私はまだこの作品を読んでいないが、ここへ来たのを機に読んでもよいかなと思うが、大作過ぎて根気と時間が必要そうだ。 |
大菩薩峠から | 大菩薩峠にて |
大菩薩峠の介山荘近くには、たくさんの人で賑わっていた。行楽客らしい人たちの姿が多く、大菩薩嶺には登らずに、ここまで来るのが目的の人も多いのだろう。 大菩薩峠から下りの道は、舗装はされていないが緩やかな坂道で、車が通れそうな幅広い道になっていた。まだまだ登って来るハイカーが多く、ここがハイキングのメッカであることが窺える。 勝縁荘前の橋を渡ると、そこからは舗装された平坦な道になる。沿道は落葉松の樹林が続いているが、この辺りの木は随分葉を落としている。 |
富士見小屋のブランコから | 富士見小屋近くの登山道で |
富士見小屋は休業中なのかひっそりとしていた。小屋の傍にある見晴らし台に上れば、富士山が真正面に見えた。横に作られたブランコは富士を見ながら乗れる最高のシュチエーションになっている。富士見小屋の管理人はロマンチストなのかも知れない。 富士見小屋から落葉松の紅葉を眺めながら歩いて行くと、福ちゃん荘に出る。福ちゃん荘で『具だくさんのキノコ汁』(1杯500円)を注文して、デッキで昼食にする。キノコ汁がなんとも美味しい。福ちゃん荘のご主人の話では、「今日が今年一番の人出」であるらしい。 |
車窓からの紅葉1 | 車窓からの紅葉2 | 車窓からの紅葉3 |
福ちゃん荘から車道歩きを、15分程でロッジ長兵衛駐車場に到着する。今日は登山というより、気分の良いハイキングだった。予定では麓にある『大菩薩の湯』で入浴を済ませて帰る計画だったが、汗もかいていないので、入浴はしないで帰ることにする。 車窓から見る紅葉が綺麗だ。朝も同じ道を通った筈だが、その時は陽光が足りなかったのか、こんなに紅葉が綺麗だと感じなかった。いい山だった。また来たくなる山だ。 >> 紅葉の三峰神社から雲取山、両神山登山 << (戻る) |