アクセスカウンター
鏡池の逆さ槍と槍ヶ岳 鏡池の逆さ槍

 逆さ槍の鏡平から笠ヶ岳
 『一日目』  >>新穂高温泉から鏡平小屋<<
 2008.07.19 曇り、晴れ  新穂高温泉から鏡平小屋の行程時間(休憩含む):3時間45分 
 行程:新穂高温泉13:00―笠新道登山口13:50―14:00わさび平小屋14:10―小池新道入口14:20―秩父沢15:00―熊のおどり場16:20―16:45鏡平小屋(泊)

 『二日目』  >>鏡平から笠ヶ岳<<
 2008.07.20 曇り、雨    鏡平小屋―笠ヶ岳山荘の行程時間(休憩含む):6時間10分
 行程:鏡平小屋4:30―弓折乗越5:30―弓折岳(2588.4m)5:50―秩父平―9:00抜戸岳(2812.8m)9:10―抜戸分岐9:30―抜戸岩10:10―10:40笠ヶ岳山荘10:50―11:05笠ヶ岳(2897.5m)11:20―11:30笠ヶ岳山荘(泊)

 笠ヶ岳から好天の笠新道 
 『三日目』  >>笠ヶ岳から新穂高温泉<<
 2008.07.21 曇り、快晴 笠ヶ岳山荘―新穂高温泉の行程時間(休憩含む):6時間10分
 行程:笠ヶ岳山荘4:00―4:15笠ヶ岳(ご来光待ち)4:40―笠ヶ岳山荘5:00―抜戸岩5:20―5:50抜戸分岐(朝食)6:15―(笠新道)―7:20杓子平7:30―笠新道分岐9:45―10:00わさび平小屋10:20―笠新道分岐10:30―新穂高温泉11:10


 メンバー:ピッケル君、milion  (笠ヶ岳山荘から同行)DOPPOさん (3名)

 6:30 堺から阪神高速、名神高速と走り、一宮ICで東海北陸自動車道に入る。郡上八幡で二車線から一車線になり渋滞する。新穂高温泉に13:00までに到着すれば、鏡平まで行き、それ以降の到着ならわさび平泊まりに決めていた。三連休の初日だから渋滞は覚悟していたが、できるなら鏡平まで登り『逆さ槍』が見たかったので、気は焦る。飛騨清見ICから平成19年9月に開通したばかりの高山清見道路(中部縦貫自動車道)に入る。殆どトンネルばかりの道だ。終点の高山ICで一般道になるが、近畿から高速ばかりで高山まで来れるのは何とも便利になったものだ。

 平湯から新穂高温泉郷を奥へ、奥へと走り、12:45新穂高温泉に到着する。村営の無料駐車場は満車のため、ロープウェイ傍の6時間500円の有料駐車場に駐車する。ピッケル君が鏡平小屋に電話して、5時半頃の到着になる旨を連絡する。流石に礼儀正しいピッケル君だ。
新穂高温泉からの入口 蒲田川沿いの左俣林道の橋 笠新道登山口
 『一日目』  >>新穂高温泉から鏡平小屋<<
 13:00 出発。穂高ホテルの横の道に入り、橋を渡り、裏側の沢沿いの林道に入る。樹林帯の中を右に迂回して、『ホテルニューホタカ』前を通り過ぎ、緩やかな上りの林道を歩く。山は頂上部がガスに埋もれて見えない。

 13:50 笠新道登山口に到着。登山口前の湧き水を飲む。それ程冷たくない。ここからわさび平まで、右に沢を見ながら歩く。幾らか曇っているので、登山は楽だが、「逆さ槍が見えるかな」と心配な空だ。
わさび平小屋 左俣林道から望む 小池新道の入口付近で
 14:00 わさび平小屋に到着。ここではピッケル君が名物のそうめんを常に食べているらしいが、今日はゆっくりできないので諦める。「帰りにここまで食べに来ればよい」と言ったが、果たして笠新道を下りて来て、ここまで来る気力が残っているか疑問だ。とりあえずここで昼食を摂り、登り始めることにする。

 池新道入口は左俣谷の広い沢で、奥に青ガレの石ころだらけの道が続いているのが一望できた。わさび平で先に出発した団体さんが、ガレ場を歩いてのが見える。まだ、上の方はガスに包まれている。雪渓が所々残っている。話では北アルプスの雪解けは今年は遅いようだ。
秩父沢にて 熊のおどり場の雪渓 鏡池前にて晴れる
 水量の多い秩父沢に架かる桟橋を渡って、山側の道に入る手前で休憩する。曇った空の下、焼岳が望めるが、穂高は見ることができない。ここまで30人程の登山者を追い抜いて来たが、この時間に登っているのは皆、鏡平小屋泊まりだから今日は結構混雑するのかも知れない。追い抜いた人が来る前に歩き出す。

 雪渓の残るシシウドヶ原はエンレイソウ、ベニバナイチゴなどが咲いている。出会った女性グループはわさび平を10:40に出発してきたらしい。私たちと一緒で今日は鏡平に泊まり、明日は笠を目指すらしい。急な登りの笠新道を敬遠したらしい。出会った人たちと話を交わすと、みんな笠ヶ岳を目指す人ばかりのようだ。この道からなら双六から三俣蓮華岳、鷲羽岳、水晶岳を目指す人も居るだろうと思っていたが、そのような方は誰も居ない。勿論、私たちに追い抜かれるような方たちだから、笠ヶ岳が丁度良いのだろう。

沢から離れ、鏡平辺りの稜線が望めるような樹林帯に来ると、突然明るくなりだした。ガスが急激になくなり、明るい陽が射し始める。曇り空が青空に変わっている。ブナや落葉松の樹葉に陽が射して、煌いている。
鏡池前の桟橋にて 鏡平小屋から双六岳方面を眺める
 熊のおどり場の雪渓を歩き、樹林帯を登ると、遊歩道のような桟橋の続く鏡池だ。鏡池前の木のおどり場は登山者やカメラマンが何人も居て、池に写る『逆さ槍』を撮影しようと待ち構えていた。槍も穂高もまだ少しガスが残っている。無くなるのはもう少しのようだ。

 とりあえず鏡平小屋にチェックインをして、槍ヶ岳を眺めながら生ビールでも飲もうか。鏡平小屋からは台形の双六岳が前方に聳え、隣に樅沢岳、西鎌尾根とガスも無く、聳えていた。登っている時は曇っていたのに、鏡平小屋に到着して、このような素晴らしい展望に出会えるなんて、本当にラッキーなことだ。 
鏡平からの槍ヶ岳 鏡池からの穂高 鏡平小屋からの双六と逆さ双六
 デッキで生ビールを飲みながら、槍の頂上近くにあるガスが晴れるのを待つ。しぶといほどになかなか晴れない、というより段々ガスが多くなって来たようだ。もう諦めて部屋に戻る。

 夕食の時間が来て、食堂に入る。周りの人たちはみんな登り道で出会った方たちばかりだ。鏡平小屋の食事は結構豪華だ。山小屋の食事に期待はしていなかったが、品数が豊富な上に、蕎麦椀までも付いているのが嬉しい。

 夕食を終え、外を覗くと見事に晴れ渡っている。槍も穂高も雲一つない。慌てて、鏡池に向かう。私たちが鏡池に到着した時から居たカメラマンたちが忙しそうにシャッターを押している。池の水面は風もなく、逆さ槍の方が実際より、くっきり見える。次第に鏡池前のデッキに人が集まってきた。誰もが、「これを見たら、もう満足だ。」と、言っている。やはり、鏡平まできた甲斐があったと、つくづく思う。「この天気なら、明日もきっと晴れるに違いない」。


 『二日目』  >>鏡平から笠ヶ岳<<
 鏡平から笠ヶ岳なら、のんびり行ける行程であるが、ご来光を見ようと4時半に小屋を出発する。前日からの期待も叶わず、ご来光が見えるとは思われないぐらい曇った空だった。それでも、「予報では、今日も天気が良いから、きっと晴れるだろう」と、言いながら登り始める。
弓折乗越にて 弓折岳への道で 弓折岳山頂(2588.48m)にて
 小屋から30分ほど歩いた道で、ポツリポツリと雨が降ってきた。「どうやら、ご来光は無理のようだね」と、厚い雲の中、幾分明るくなっていた西鎌尾根が雲に覆われた。落胆しながら、弓折乗越までの急登を登る。沿道にはキンポウゲやボタンキンバイなどの一面に黄色の花が賑やかに咲いている。「ご来光は無理でも、きっと晴れるから、稜線はゆっくり歩こうか」。

 今回の登山コースは、『逆さ槍』もさることながら、弓折乗越から笠ヶ岳の稜線歩きを愉しみにしてのものだったが、展望がなければ半減以下だ。弓折乗越からの稜線歩きは、雨は止んだがガスに包まれたままだ。ぼんやりと見えるピークが弓折岳だろう。朝早くから鏡平小屋を出発したのは私たちだけのようだ。

 弓折岳でやっと登山者に出会う。双六小屋から来たようだ。「天気予報では、快晴の筈だったのに」と、ぼやく。「下界は快晴かも知れませんね」と、答える。展望があれば山頂でのんびりしても良いが、今はただ単なる通過点でしかない。

 弓折岳の下り、大ノマ乗越手前で朝食の弁当を食べる。鏡平小屋の弁当はなかなか豪華だ。若いご夫婦やテント装備の若者たちが追い越して行く。鏡平はテン場がないので、双六のテン場から来たのだろう。登山道はチングルマやハクサンイチゲが今を盛りと咲いている。

 大ノマ岳山頂は登山道から10mほど離れたピークにあるが、山頂碑もなく、何だか登ったのが徒労に思える。大ノマ岳から秩父平へ。この辺りは何度と雪渓の上を歩く。長い登りが続く。秩父岩前の大雪渓では50m以上もあるロープ場になっていた。下る人も多く、まだまだ登れそうにないので秩父岩と雪渓の間を登ることにする。下るには難しい道だが、登るにはそれほど難しくもないようだ。
抜戸岳山頂(2812.8m)に サンカヨウ ボタンキンバイ 抜戸岩
 抜戸岳山頂を巻いて登山道はあるが、ガレ場の道を山頂まで登ることにする。山頂まで10分とかからないが、ここはマイナーだが、日本百高山の一つである。日本で63番目に高い山である。山頂から登った道と違い、抜戸峠に続く別の道を下る。

 若者たちのグループと若いご夫婦の登山者には、これまで何度も抜いたり、抜かされたりして歩いて来たが、彼らはみんな抜戸岳山頂はパスしたようで、前を歩いている。日本百高山は山名のあるピークは、全て数えられているので、将来『日本百高山』を目指すようになって、このように登りをパスすると後悔することになる。今回、DOPPOさんも私たちより1日遅れで、こちらに来ることになっているが、彼の目的の一つはこの山だろうと思う。

 抜戸分岐から緩やかな上りの稜線を歩いて、抜戸岩へ。岩の戸が抜けたように、登山道の幅だけ開いている。多分、地名はこの岩稜の形に由来しているのだろう。 
笠ヶ岳山頂の祠 笠ヶ岳山頂(2897.5m)にて 昼の笠ヶ岳山荘
 だらだらしたガレ場を登り、雪渓を横切ると笠ヶ岳山荘が見えてきた。ガスが随分薄らいで、時々笠ヶ岳山頂が顔を出す。笠ヶ岳山荘はまだ登山者は少ない。弓折岳から雨は一度も降っていないが、天干しになるとレインコートを着たままで、山頂を目指す。ゴロゴロした岩の上を10分ほど歩いて、山頂到着。右側のピークは祠があるだけで、山頂碑は向こうのピークのようだ。

 笠ヶ岳山頂で出会った登山者は今朝5時頃に新穂高温泉を出発して来たらしい。いくら笠新道を歩いて来たからと言っても、相当に健脚のようだ。彼はこのまま山荘には泊まらず、日帰りで新穂高温泉に下りるようだ。

 山荘に戻ると、登山者は幾らか増えていた。若者たちもご夫婦も到着していて、これから山頂に登り、向こう側のクリアの頭の方に下りるようだ。山荘前に居る殆どの方が、今日の内に新穂高温泉に下りるようだ。時々、急にガスが晴れて、一面に真っ青な空が見える。どうやら、この辺りだけがガスっているようだ。もう少し待つと晴れるかも知れないなどと思いながら、笠ヶ岳を後にするのは辛いだろうなぁ。 

 笠ヶ岳から好天の笠新道 に続く