奥穂高から新穂高温泉
アクセスカウンター
奥穂山頂からの槍方面の見晴らし

 2003.10.3-5  メンバー:hiro、milion

 憧れの穂高 (上高地から涸沢、穂高岳山荘)
 >>一日目<< 10/3 晴れ
 行程:OCAT21:30=(バス:さわやか信州号)=

 >>二日目<< 10/4 晴れのち曇り、雪

 行程:=5:30上高地5:40―7:30徳沢園(朝食)7:50―8:40横尾9:00―10:00本谷橋10:15―涸沢ヒュッテ11:45―12:00涸沢小屋(昼食)12:40―(ザイテングラード)―15:05穂高岳山荘(泊)

 
 >>三日目<< 10/5 晴れ

 行程:穂高岳山荘7:10―7:55奥穂8:10―8:50穂高岳山荘9:15―白出小屋13:30―14:00穂高平小屋14:15―15:05新穂高温泉=(バス)=平湯温泉=(バス)=高山=(特急ひだ)=名古屋=(新幹線)=大阪
穂高岳山荘の夜明け前
穂高岳山荘からのご来光 穂高岳山荘から奥穂へのとっつき
 夕飯時、降りだした雪はもう5cmほど積雪していた。天気予報では明日も『晴れ』だけど、「多分、明日も雪だろう」と山荘の亭主の話。「明日は凍結して危険だから奥穂に登らない方が良い」とのこと。私たちは穂高登頂をもう諦めていた。それよりも、このまま積雪して帰れなくなることの方を怖れていた。それは、アイゼンを用意してこなかったことにある。やはり、この時期の3000m級の登山では必携なのだが、うっかりしていた。焼酎の湯割りを飲みながら、何度も外を伺う。幾分、雪は小止みになったのが救いだ。「最悪は靴に紐を幾重に巻いて、注意しながら下りていくしかないだろう」と、判断して就寝につく。

 翌朝、登山準備の物音に起床する。5時を過ぎたばかりのようだ。外の様子が気になって覗きに行く。怖れていた積雪は殆ど昨夜見たままだった。東の空は少し朝焼けて、今日は晴れのようだ。少し時間を遅らせれば、私たちも奥穂登頂ができそうだ。涸沢岳へも、奥穂へも既に登り始めた登山者のヘッドランプの灯りが揺れている。日の出は5:40らしいから、まだ少し時間がある。それまで、私も登山準備でもしよう。

 浅間山の右手に昇ったご来光を眺めた後、ゆっくり朝食を摂る。穂高登頂を殆ど諦めていたから嬉しい。前回の不帰キレット撤退に続き、奥穂まで撤退かと私は幾分情けない思いでいたのだ。珈琲の味も格別のことに感じる。

 前穂に行きたい気もあるが、上高地に下りると「バス待ちで昨年は3時間待たされた」と言う話を昨夜聞いていたので、できれば新穂高側に降りたかった。「とりあえず奥穂は空身で登って、白出小屋方面に下りよう」と決める。

 穂高岳山荘から奥穂へのとっつきの梯子を見ていると険しそうに見えるが、山は遠目で見るより実際に登って見ると、意外と何でもないことが多いと自分を励まして登る。確かに登り出すと下で見ていた時、何処が怖そうだったのか分からなくなるぐらいだ。
奥穂の登りの途中で 奥穂への登り
 山荘からのとっつきのピークを越えると、ジャンダルムが見える。あそこへもちょっと行きたい気がするが、素人の無謀な考えと自分を戒める。穂高にはたくさんの登り方があり、それぞれのピークがあり、奥の深い山だと思う。

 涸沢岳の後ろに槍ケ岳が見える。左の冠雪の山が立山で、右の三角が剣岳。すっかり白くなった峰は白馬なのだろう。どんどん空から白い雲が消えて、一面に青の絵の具を流したような空が拡がってゆく。
 
 西を見ればジャンダルムの右に笠ヶ岳。あれは乗り鞍で、後ろは御嶽山。いつの間にかたくさんの山を知ったようだ。
憧れの穂高登頂 ジャンダルム
 奥穂を登る時、危険な所があると聞いていたが、それが何処なのか分からないまま奥穂登頂。多分、山荘からのとっつきを言っていたのだなぁと今にして思う。

 山頂の祠のある場所は4人も登れば満員だが、丁度人が少ないので登る。見晴らしが一層良くなる。高く感じていた涸沢岳があんなに低く見える。あれが蝶ヶ岳であの尖がりが常念だ。思えば昨年はあちらの頂きから、この山を見ていたのだなぁと感慨深く思う。

 とうとう憧れの穂高登頂。珍しく山頂に立ってビールも飲まないでいるのに、穂高山頂の空気が格別の味がする。
奥穂山頂からの遠景 穂高山頂から涸沢、槍、北穂
 殆どの登山者が前穂に向かうが、私たちは山荘に戻る。当初の計画とは全く違う登山になったが、臨機応変。これはこれで良かったと満足する。昨夜、落胆の思いで寝についたことが嘘のようだ。

 秋の陽光に昨夜の雪も徐々に解け、昨夜の気温が氷点下4℃だったなんて、とても思えないほど温かくなってきた。

 穂高岳山荘に戻り、白出小屋から新穂高に下りる。涸沢へ下りるよりは少し危険な場所があるらしいが、特に危険という訳でもないと山荘の人が教えてくれた。

 山荘の後ろ側に白出小屋方面の分岐があり、前を歩く登山者は一人だけ。勿論、私たちの後ろに続く人は居ない。マイナーな下山道のようだ。
穂高岳山荘から涸沢岳 穂高岳山荘から白出小屋への道
 ガレ場の急な道であるが、登山道にはしっかり石が階段状に固定されていて歩き易い。振り返る度に山荘はどんどん高く、小さくなる。正面に笠ヶ岳が聳え、脇の壁面の樹木は黄葉。空は雲一つなく、秋晴れ。

 2時間ほどでガレ場の道から樹木の中へ。最後の穂高の見晴らしにこのまま行くのが惜しくなって、少し早いがここで昼食にする。山荘で作ってもらった弁当はホウ葉に包まれた散らし寿司のおにぎり。なかなか旨い。

 樹木の中に入って、しばらく歩くと初めて登山者の出会う。今から穂高岳山荘に向かうらしい。この道は下山には良いが、私ならとても登りで使いたくない道だ。しかし、それからも数人の穂高を目指す登山者たちに出合うが、表の賑わいとはえらい違いだ。
昼食場所からの穂高 笠ヶ岳を望む
 切り出しの崖道から、鎖場が続く。ここが、重太郎橋手前の危険な場所であるらしいが、意外と足場がしっかりしているので苦にならない。

 重太郎橋を過ぎると樹木の中の登山道。そこを1時間ほど歩くと、槍ケ岳から歩いたことのある右俣林道。「穂高平小屋に行って、ビールとおでんなんて良いね」と、何故か自然と急ぎ足になる。

 穂高平小屋でビールを飲みながら、昨日と今日を振り返る。とにかく良い山行だったのかも知れない。しかし、憧れの山はもうなくなり、何だか急に体から空気が抜けたよう・・・

 笠ヶ岳を見ながら、明日からあの山を憧れにしようか。

 憧れの穂高 (上高地から涸沢、穂高岳山荘)