![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御前峰からのご来光 | 朝焼けの大汝峰 |
2006.08.05 晴れ 大阪駅23:27=(寝台急行きたぐに)=金沢3:10 2006.08.06 晴れ 金沢駅5:30=(北陸鉄道バス)=7:40別当出合7:50―(砂防新道)―中飯場8:20―別当覗9:00―9:35甚之助避難小屋9:45―南竜道分岐10:10―(南竜道)―南竜山荘分岐10:25―(エコーライン)―弥陀ヶ原出合11:30―室堂11:50(昼食:昼寝) 別当出合―室堂行程:4時間 室堂14:05―高天ヶ原14:20―御前峰山頂(1702m)14:35―(油ヶ池・紺屋ヶ池・翠ヶ池・血ノ池・五色池・千蛇ヶ池:池巡り)―室堂16:05(泊) 行程:2時間 2006.08.07 晴れ 室堂4:15―4:55御前峰山頂(ご来光5:25)5:35―室堂6:05 室堂から御前峰ピストン行程:1時間50分 室堂6:25―千蛇ヶ池7:00―7:25大汝峰(2684m:朝食)7:50―千蛇ヶ池8:10―8:40室堂 室堂から大汝峰ピストン行程:2時間15分 室堂8:50―黒ボコ岩9:05―(観光新道)―殿ヶ池避難小屋9:35―別当出合11:00 行程:2時間10分 メンバー:milion(単独) 白山は花に埋もれて 白山で出会った花 |
朝4時起床。隣の人は「明日のご来光は行かない」と眠る前に言っていたが、この部屋の人たちはまだみんなスヤスヤと眠っている。あまり物音をたてないように、ヘッデンだけ用意して登ることにする。流石にご来光を見ようと山頂を目指す人は多く、連なって登る。今日は天気が良さそうだから、ご来光もきっと見えるだろう。愉しみだ。 5時前に山頂に到着し、東の空が真正面に見える場所を確保する。しばらく東の空を眺める。白装束の住職が岩の上で、白山信仰の由来などを説明している。山頂の東側にずらっと登山者が並び、一様に東の空を眺めている。 5:25 東の空にかかった雲が神々しく輝き、陽がしずかに昇る。しばらく、ご来光が完全に昇るまで見つめる。眩しく輝く陽に目を離すと、大汝峰が朝焼けに染まり美しい。 |
![]() |
![]() |
ご来光の後の山頂白山奥宮 | 朝焼けの別山 |
ご来光の後、ぞろぞろと室堂に下る。別山も朝焼けに染まり、徐々に緑の山肌を現して行く。厳かに一日が始まろうとしているようだ。朝露を浴びて、花たちも生き生きとしている。 6時過ぎに室堂に戻り、今度はリュックを担いで大汝峰に向かう。殆どの人はセンターで朝食を済ませて、このままゆっくり下山するようだ。私は昨夜の内に朝食の替わりに弁当にしてもらっていた。花を見ながら、昨日池巡りで下ってきた道を登る。瞬く間に空は青く晴れ上がって、今日も暑い登山になりそうだ。ご来光の後、池巡りをして下山する人たちに出会う。大汝峰に向かう登山者は私以外にはまだ誰も居ないようだ。 |
![]() |
![]() |
千蛇ヶ池の雪原を歩く | 大汝峰登り口 |
千蛇ヶ池の雪原まで来ると、真正面に大汝峰が見える。池巡りの分岐を真っ直ぐに進み、突き当たりが大汝峰の登り口だ。ここから七倉山に向かい、釈迦新道を市ノ瀬に下りるコースも考えたが、やはり今回はメジャーな観光新道で戻ることに決め、大汝峰を登っても、室堂まで戻ることにする。 大汝峰はガレ場の道が続く。時々ある大きな岩を登りながら進む。振り返ると池巡りの道を歩く登山者たちが見える。この山を目指しているのは、まだ私ひとりのようだ。岩の多いガレ場を登るとなだらかな道になる。もうすぐ山頂のようだ。 |
![]() |
![]() |
大汝峰山頂 | 大汝峰山頂碑 |
![]() |
![]() |
大汝峰山頂から御前峰と剣ヶ峰 | 大汝峰のガレ場 |
大汝峰山頂は広く、大汝神社の祠があった。御前峰や剣ヶ峰を一望できる見晴らし場で弁当を食べることにする。弁当はたけのこの煮付けに漬物だったが、すばらしい景色を見ながらのためか美味しかった。 白山山頂にはあんなに登山者が登っていたのに、こちらはまだ私ひとり。孤高の山だなぁと感じる。そろそろ弁当を食べ終わる頃になって、登り口に7人ほどの登山者の姿が見えた。何だか嬉しく感じる。 |
![]() |
![]() |
大汝峰中腹からの眺め | 百姓ヶ池から大汝峰 |
先程の7人のグループが山頂に見えると同時に下ることにする。どうやらまた3人のグループも登り出しているようだ。登り口では随分高く感じたが実際に登ると10分ぐらいで山頂だった。いつも思うことだが不思議だ。山での距離感がまだ馴染んでいないのだろう。 千蛇ヶ池の分岐で今度は下への道を歩く。小さいのでその名が付けられたのか、百姓ヶ池から少し下ると、お花畑が続く。ハクサンコザクラやハクサンフウロ、チングルマの咲いた道を下る。水屋尻雪渓を過ぎた辺りではコバイケイソウの緑も鮮やかだ。ここに咲くクロユリは花も大きく、色が黒く感じる。白山で見るクロユリは少し色が薄いように感じていたが、ここのクロユリは他所と変らないほどに感じた。 室堂に戻ったの8:45。金沢駅行きバスの別当出合の始発時刻は11:30である。これを逃すと2時間も待たなければいけない。観光新道を歩くとなると、地図ではここから丁度3時間。ちょっと厳しいかも知れないが、多分間に会うだろう。 |
![]() |
![]() |
弥陀ヶ原 | 黒ボコ岩の観光新道への分岐 |
幾分急ぎ気味に五葉坂を下り、弥陀ヶ原を歩く。弥陀ヶ原の草に包まれた丘陵を見ながら歩く。もう少し時間が許されるなら、ここでゆっくりしたいものだ。振り返ると白山はもうあんなに遠くなっている。 黒ボコ岩の分岐で右の観光新道側の道を歩く。山の斜面一面にお花畑が拡がっている。ここから見る別山は雄大だ。砂防新道では近過ぎて、この雄大さに気付かないでいた。山容も広く、大きく、緑豊かで、次回来る機会があれば是非に登りたいと思う。 |
![]() |
![]() |
イワギキョウとイワツメグサ | お花畑の花たち |
![]() |
![]() |
観光新道のお花畑 | 観光新道からの別山 |
観光新道のお花畑で写真を撮っていたら、とうとう『電池が後少ししかありません』のメッセージが表示された。ここからはなるべく写真を撮らずに下るしかないようだ。昨日、今日とたくさんの写真を撮ったようだ。1泊2日の登山でこのようになったのは初めての経験だ。 まだまだ別当出合は遠いようだ。砂防新道を登る登山者たちが小さく見える。観光新道は殆ど下りで使用するためか、ここを登ってくる登山者は少ない。それでも朝6時から別当出合を出発したという登山者に出会う。しんどそうだ。確かにこちら側の道は急坂が多く、砂防新道より登りではきつそうだ。 前を歩く登山者たちを次から次と追い越して、9:35に殿池避難小屋に到着。地図ではここから別当出合まで1時間50分。もうゆっくり歩いても別当出合発のバスに間に合いそうだ。 |
![]() |
![]() |
観光新道から別当出合を眺める | 観光新道の道 |
結局、別当出合には11時丁度に到着する。そこで昨夜、同室で隣になった人に出会う。彼は千葉から飛行機で来ていて、今日は6時過ぎに室堂を出発して、下りてきたようだ。もう随分待ちくたびれたようだった。 煙草を吸いながら、冷たいビールを飲む。やり遂げた後のビールは格別に美味しい。この頃、尿酸が高値のため、ビールを自粛していたが、今は特別の自分に対するご褒美だ。今日は天気もよく、花もたくさん見れて、最高の一日だったと思う。ありがとうって、誰にでも感謝したい気分だ。 白山は花に埋もれて 白山で出会った花 |