小鑓山頂からの白馬岳、杓子岳 | 大出原からナナカマドの紅葉と鑓ヶ岳 |
白馬山荘上の丘からのご来光 | 朝焼けの旭岳 | 朝焼けの丸山への登山道 |
翌朝4時半起床。小屋より外に出る。空にはオリオン座があり、今日も天気が良さそうだ。ヘッドランプを点けて、山荘を出発するご夫婦が居た。私は5時からの朝食を山荘で戴き、6時頃に出発する予定だ。今日はのんびりと行く予定だ。 5時丁度に朝食を戴き、その後、来光を見るため、山荘の上の丘に登る。丘はすでにたくさんの人で列をなしていた。未明の空が薄赤く染まり始める。5:30に朝陽が姿を現す。ご来光に今日の登山の安全を祈願することもなく、夢中で撮影する。 6:05 昼食用の弁当を受付で戴き、白馬山荘を出発する。朝焼けの旭岳を眺めながら、丸山までの鞍部まで下る。前を歩く登山者たちの姿を見ながら、丸山への道を登る。振り返ると白馬岳が明けきらない青空の下で、暗い茶褐色の姿で、山頂の尖がりを見せている。 |
丸山山頂からの朝焼けの白馬岳 | 丸山山頂から剱岳 | 最低鞍部を登った場所より振り返る |
丸山に登ると、山荘で見ていた時より随分近くに剱岳が見える。今は雲もなく、その全容を見せている。『点の記 剱岳』を映画で見て、原作の新田次郎の小説を読んで、あらためて見るからか、剱岳は神々しく見える。ここからは立山は剱岳に隠れて見えないようだ。前方には杓子岳が聳えている。誰も中腹の道は通らず、山頂を目指しているようだ。 丸山から少し下って、そしてピークを登りと二度ほど繰り返して、今回の縦走の最低鞍部に下り、そこから登り、杓子岳中腹の分岐を山頂側に登る。殆どの登山者が山頂を目指すが、前を行く二名の登山者がワープ道を歩いて行く。ここで杓子岳をパスするのも珍しい。多分、唐松岳までの縦走を考えて、体力の消耗の消耗を抑えているのかなと思いながら、私は山頂目指して、中腹道からほぼ垂直になっているガレ場の登山道を登る。 |
杓子岳(2812m)山頂にて | 杓子岳山頂から白馬岳の眺め | 杓子岳山頂から谷底を覗く |
ガレ場の登山道を登り切り、杓子岳山頂に到着する。ここからの見晴らしは、随分空が明るくなったためか素晴らしい。山頂碑のある場所から白馬岳側の取っ付きが白馬岳の最高の展望場所になっていたここから見ると白馬岳は三角形をした山容で、凛々しく見える。そこの場所に立ち、切り立った谷底を覗くと吸い込まれそうで怖いぐらいだ。 |
杓子岳山頂から鑓ヶ岳の眺め | 鞍部から小鑓の眺め | 振り返ると杓子岳の登山道 |
杓子岳山頂からガレ場を先程の中腹の道に繋がる場所に下りる。そこにリュックが2個置いていた。多分、先程中腹の道を歩いた登山者の者であろう。多分、ここが杓子岳であることを知り、登り直したのだろう。私もそうであったが、地図を見ないで山容を見る限り、次の山が杓子岳で、鑓ヶ岳はもう一つ向こうにあるのだろうと勘違いしがちだ。 杓子岳を鞍部まで下りて、眺めるピークはどうやら小鑓のようだ。ガレ場をジグザクに登る。前を歩く年輩のご婦人が「こんな道を登らずに山頂に着けないものかね」と、嘆きながら道を譲る。「ホントですね」と、愛想を言いながら、黙々と登る。振り返れば杓子岳の白い山容と細く引かれた線のような登山道が見える。 |
小鑓山頂からの鑓ヶ岳 | 小鑓山頂から白馬連山 | 鑓ヶ岳山頂(2903m)にて |
小鑓山頂は殆どスペースのない岩場で、向こうに丸い山容の鑓ヶ岳が見える。下から見ていた時は近くに感じていたが、鑓ヶ岳山頂はまだまだ遠くにあった。振り返れば、杓子岳から白馬岳のすっきりした山容が望める。シュプールのような登山道を眺めながら、こんなにも歩いて来たのだと思う程に、それは遠くになっていた。 小鑓のピークを下り、鑓ヶ岳山頂目指して登る。ガレ場を山頂側に登る道と、山頂横に続く道があり、先程登山者の姿が見えていた山頂横に続く道を歩く。登山道から山頂碑のように見えていた道標は、山頂側を指して、『山頂』と書かれているだけのものであった。ここにリュックを置いて、山頂側に歩き出すと、山頂近くにも下山道のあるのを知り、また戻りリュックを担ぎ直して、山頂に行く。 |
鑓ヶ岳山頂から天狗平方面 | 鑓ヶ岳山頂から白馬連山 |
鑓ヶ岳山頂から天狗平方面が見える。不帰キレットは見えないが、五竜岳、鹿島槍ヶ岳が望める。反対側は歩いて来た道の白馬連山の眺望だ。やはり、白馬が一段高く、三角形の山容を見せている。こうして見ると、やはり白馬岳が百名山であることを納得する。一際目立つ山容だ。 ガレ場の長い道を下り、コルの横を過ぎると天狗山荘に続く不帰キレットへの道と鑓温泉小屋に続く大出原に下りる分岐に到着する。 |
天狗平と大出原分岐から鑓ヶ岳 | 大出原の紅葉と鑓ヶ岳 |
天狗平と大出原分岐では、殆どの登山者が大出原側へと下山していた。数人の登山者が天狗平へと向かう。時間も早いことだしと、幾分ここで悩む。ここから唐松岳に向かい、ゴンドラで下りるのもいいなぁと思うが、やはり単独であるし、鑓温泉のキャンセルは直接言わなければと思い、大出原側に下ることにする。 大出原への下山は急な道で、小石に滑らないように注意しながら下る。しばらく下ると、ナナカマドなどが紅葉している大出原に出る。まだ紅葉には随分早いと思っていたが、予想に反して、本格的な紅葉を青空の下でみることができた。この辺りは標高2800mほどだから、紅葉が随分早いのだろう。 |
大出原から天狗の頭方面 | 鑓温泉小屋の露天風呂に入浴 | 鑓温泉下の桟橋 |
紅葉が途切れた辺りから樹木が多くなる。尖がって見えるのは天狗の頭か。『ここからは滑りやすい鎖場が続くので、ストックは使わないように』の立て札があり、ストックを畳んで下ると、岩場の鎖場に出る。雨なら幾分危険だが、今日はそうでもない。それでも注意しながら、何箇所かの鎖場を過ぎると、眼下に鑓温泉小屋の建物が見えて来た。硫黄臭が漂っている。 鑓温泉で時間が早いので予約キャンセルの断りを入れると、「今日は混雑しそうなので、他の方が喜びます」と、あっさりと了承された。宿泊は取り止めたが、ここの露天風呂に入るのは、今回の目的でもあるので、入湯料300円を払い、露天風呂に入ることにする。 仙台からバイクで来たという若者と熱い湯に浸かりながら、登って来た山の話をする。私は殆ど東北の山は知らず、彼の熱い語りに耳を傾ける。そこに、白馬が地元だと言うおじさんも入って来て、和やかにも話が弾む。基本的にここは男女混浴とあったが、例え女性だけであっても、登山道からまる見えのため、ここに女性が入るのは夜以外は無理のようだ。 さっぱりした気持ちで露天風呂を出て、冷たいビールを飲む。もう最高の気分だ。まだ、ここから4時間も歩かなければいけないことなど忘れてしまいたいぐらいだ。鑓温泉下の鑓沢の手前で、昼食の弁当を食べる。殆ど朝食で食べた内容と同じだが、美味しい。 |
桟橋よい鑓沢を眺める | 杓子沢からの眺め | 小日向コルからの眺め |
鑓温泉下からは殆ど下りることもなく、横に横にと歩き、下った分を登りながら進む。途中で何度もここを登る登山者に出会う。杓子沢を横切り、次のガレ場の沢を登り、向こう側の道を歩く。 小日向コル手前の登りで、入浴で洗い流した汗がまた噴出す。振り返り仰ぎ見ると、鑓ヶ岳も少しガスが出てきたようだ。やっと、小日向コルを登り切り、ここからは下りが続く。下りはペースを上げて、どんどん進む。何人もの登山者を追い抜いて、やっと猿倉に到着する。 猿倉荘で、14:30発の帰りのバスが来るまでの間、冷たい生ビールを飲む。咽越しが堪らない。2日間、最高に良い登山だったと満足する。久し振りの単独登山だったためか、たくさんの方たちと話す機会に恵まれた。なんかそんなことの全てが良い思い出になるような気がする。後は、下界に帰るばかりか・・・。 『猿倉から白馬岳』 へ戻る |