白馬岳山頂から杓子岳、鑓ヶ岳 | 白馬山荘から黄昏の雲海 |
SWは単独登山になりそうなので、白馬三山を登ることにした。白馬三山とは白馬岳(2932m)、杓子岳(2812m)、白馬鑓ヶ岳(2903m)の総称で、どの山も日本百高山である。 前日になり、急行『きたぐに』の寝台予約を取りに行ったが、全て満席でグリーン車の座席が3つ空いているだけと言うので、仕方なくグリーン車の座席指定を購入することにした。流石にSWだ。座席指定を取るのを遅れたことを幾分後悔する。 寝台ではないが、グリーン車の座席でも結構眠ることができ、糸魚川駅の到着前に車掌に起こして頂けなければ、乗り過ごす処だった。糸魚川駅から大糸線のいかにもローカルなワンマン電車に乗り換え南小谷へ。南小谷で割りに綺麗なワンマン電車に乗り換えて、白馬駅到着は7:47だった。猿倉行きのバスは9:30までないので、タクシーで行くことにする。最後の方になった私以外、猿倉方面に行く登山者がなく、仕方なく一人乗車で猿倉へ向かうことにする。 |
猿倉荘(1250m)で登山カード提出 | 登山道からの白馬岳 | 白馬尻小屋(1560m) |
白馬から猿倉までのタクシーの通常料金は3700円らしいが、それには少し安い3600円で行くことができた。猿倉荘で登山カードを記入して、提出する。宿泊予定は白馬山荘と鑓温泉小屋に予約していたが、鑓温泉小屋は雨なんかで足止めがなければ泊まらずに下山する予定だ。 猿倉荘の横の道を歩き、少し行くと登山道のカーブに『猿倉』と書かれた、立派な石碑が立っていた。その場所からすぐに行った左に、『鑓温泉登山道』の道標があったが、その道には向かわず白馬尻小屋を目指す。 樹林の向こうに白馬岳が見える。今日は雲一つなく、ガスもなく、素晴らしい天候だ。白馬岳の右の方にある丸まったピークは小蓮華山(2769m)で、白馬大池と続く小蓮華尾根が白馬岳から長く聳えている。 猿倉から丁度1時間で、白馬尻小屋に到着する。標高差で310mしかないが、殆どがだらだらとした坂が続いたので距離は随分あったのだろう。白馬尻小屋前のデッキでは、たくさんの登山者が白馬岳の眺望を愉しんでいるようだった。 |
白馬尻小屋からの白馬岳 | 大雪渓の入口 | 大雪渓を登る |
白馬尻小屋で途中の軽食用にパンを2個買い、デッキに座り白馬岳を撮影する。小屋の人の話では、ここから大雪渓まで20分というが、デッキから大雪渓は見ることはできなかった。今日は天気も良く、今年一番の人出で、ここから既に500人ばかり登って行ったとのこと。 大雪渓の入口手前に大きなクレバスが口を開いていた。私の前で家族連れで上がって来た方たちは、登山予定がここまでだったようで、子供たちが盛んにクレバスの大きさに驚いていた。大雪渓の入口の岩場で、アイゼンを装着して登り始める。今が一番、大雪渓が小さくなっている時期だが、それでも雪渓は延々と続く。 グレー色にくすんだ雪渓を、前の人が付けただろう足跡をなぞるようにして登る。振り返ると入口は遠く、随分登ったことに驚く。 |
大雪渓の終点で | 逆光の中、荘厳な離山 | お花畑の草黄葉 |
大雪渓を35分程登り、終点の岩場でアイゼンを脱着して休憩する。雪渓はまだ上部まで延びていて、そちら側を歩く登山者も居るが、ここからはザレ場を歩いて行けるようだ。ここで軽食用に買ったパンを食べる。隣に座ったご夫婦が広島からマイカーで来たようだが、「高速代が2500円と安いのはいいが、吹田付近で事故渋滞になり、難儀した」と、話していた。それでも高速代が安くなったのは魅力のようで、どうしてもマイカーで来るようになったと言う。白馬三山の縦走なら、猿倉から猿倉へと戻るので、マイカーには、ぴったりの縦走コースになる。 地図では右に聳えている山稜はどうやら離山とあるが、尖がった岩稜が逆光の中で雄大で荘厳な感じがする。登るに従い、山は色とりどりの草紅葉(くさもみじ)に包まれている。山はもう秋なんだと感じさせる。 |
槍ヶ岳のような尖がりを見せる離山 | 葱平にて | まもなく村営頂上宿舎 |
下からだと二峰に見えていた離山も、奥の岩稜が尖っていて、槍ヶ岳を小さくしたような山容だ。振り返れば遠くに薄っすらと富士山が見える。白馬から富士山が見えるのは、余程天候が良いのだろう。 岩室跡の『標高2553m』の道標を過ぎ、葱平のガレ場を登る。山はガレ場以外は茶褐色の草紅葉に包まれている。下からでも稜線が見えるようになる。 長い木の階段が続き、上に村営の頂上宿舎が見えるようになる。右を見れば茶褐色の丘の上に小さく白馬山荘の長い建物も見える。まもなく稜線のようだ。登る足に段々力が無くなっているのを自分自身感じる。標高差1700mを登るのは、流石に結構きついようだ。 |
稜線近くから杓子岳、鑓ヶ岳 | 稜線からの旭岳(2867m) |
稜線近くになり、杓子岳と鑓ヶ岳が雄大な山容を見せる。鑓ヶ岳はもっと尖がっている山だと思っていたが意外な山容だ。村営頂上宿舎を横に見て、そちらに向かうこともなく、稜線を目指す。 稜線に出ると、前方にどっしりとした旭岳が聳えていた。右を見れば、白馬山荘に続くガレ場の道が続き、奥に尖がりを見せているのが白馬岳のようだ。左を見れば明日歩く予定の丸山から杓子岳、鑓ヶ岳への登山道が続いている。登山道が白く細い線を引いたように見える。 |
稜線から白馬山荘と白馬岳 | 白馬山荘に到着 | 白馬山荘から白馬岳 |
白馬山荘に続くガレ場を登る。山荘前で眺望を愉しんでいる人々の姿がだんだん大きく見えるようになる。 14:00丁度に白馬山荘に到着する。チェックインをして、荷物を部屋に置き、カメラだけを持って、白馬岳を登ることにする。疲れてはいるが、後で美味しい生ビールを飲むには、今ひとふん張りするしかない。 山頂に続くガレ場を登り、山荘から15分程で白馬岳山頂に到着する。 |
白馬岳(2932m)山頂にて | 松沢貞逸氏記念碑 | 記念碑傍からの白馬岳 |
山頂碑の傍には、たくさんの登山者が屯していた。白馬山頂からの眺めは素晴らしく良かった。杓子岳、鑓ヶ岳が前面にあり、右奥に剱岳を前面にして立山連峰が雲海の上に聳えていた。左奥に薄っすらと見える尖がりは針ノ木岳だろう。東に見えるのは雨飾山と高妻山のようだ。 山頂で記念撮影をお願いして、山荘に戻ることにする。途中にあった石碑は白馬岳開発に貢献のあったらしい松沢貞逸氏を記念するもののようだ。『白馬岳開発の恩人・・・』と、人物像のレリーフの下に彫られていた。 |
白馬山荘から眺望を愉しむ人々 | 白馬山荘から丸山の向こうの剱岳を遠望 |
生ビールを買い、山荘前のデッキで眺望を愉しみながら飲む。今日唯一の雲が剣岳の下に雲海としてある以外は、何処にも雲は無い。空一面に青空が拡がっている。今日、ここに来て本当に良かったと思う。山はやはり天候が一番だ。 外は随分寒くなり、フリースを重ね着して、湯割りで焼酎を飲みながら、眺望を愉しむ。途中から同席した東京から来たというご夫婦の方と話ながら黄昏時を待つ。500ccのペットボトルの焼酎が殆どなくなった頃、雲海が幾分色付き、山が雀色になってきた。もう少しすると夕焼けが綺麗になるのだがと思うが、丁度夕食時間になったようだ。残念だ。 食堂の中で、夕焼けの雲海を見る。隣席の人は、抜けて外に写真を撮りにいったようだ。私も一瞬迷うが、今回は目に焼き付けるだけにしようと諦める。明日もこのような天気なら申し分ないのだが・・・。 『白馬山荘から杓子岳、鑓ヶ岳、鑓温泉から猿倉へ』 (続く) |