旭岳から黒岳 |
姿見駅から旭岳 | ガレ場から旭岳 |
2007.08.06 曇りのち雨 姿見駅〜黒岳7合目 行程時間(休憩含む):8時間55分 行程:旭岳温泉(コマクサ荘)5:30=(バス)=5:40大雪山旭岳ロープウェイ6:00=(ロープウェイ)=6:10姿見駅6:20―6:45姿見池展望台6:55―旭岳7合目7:35―8:45旭岳山頂(2290m)9:00―間宮岳山頂(2185m)10:00―中岳山頂(2113m)10:55―11:10北鎮岳分岐(昼食)11:25―北鎮岳山頂(2244m)11:45―(雲ノ平)―13:15黒岳石室13:30―13:50黒岳山頂(1984m)14:05―黒岳7合目15:15=(リフト)=黒岳5合目駅=(ロープウェイ)―層雲峡温泉駅=(バス)=銀河の滝・流星の滝=層雲峡温泉(層雲峡グランドH) メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(13名) 夏の十勝岳登山 十勝岳、大雪山で出会った花々 |
天気予報では『晴れのち曇り』とのこと。朝風呂の後、朝食用の弁当を部屋の中で済ませる。今日は長い登山となるので、旭岳ロープウェイ駅の開業時刻前に到着して、一番のロープウェイで出発する予定であるらしい。 旭岳ロープウェイ駅では幾人かの登山者が開業時刻(6時)を待っていたが、団体はまだ私たちだけらしい。しばらく待っていると、朝日新聞ツアーの団体も観光バスで到着する。あちらは私たちの倍ほどの人数だった。 |
旭岳ロープウェイ駅で開業時刻(6時)待ち | 姿見駅から旭岳 |
ロープウェイのアナウンスでは「高さを見るなら富士山、広さを見るなら大雪山と言われ、その広大さは神奈川県に匹敵する。」らしい。大雪山は北海道一の高さの旭岳、二番の高さの北鎮岳に始まり2000m級の嶺峰の総称である。今日の登山は旭岳から黒岳を縦走して、旭岳温泉からは大雪山を挟んで、向こう側になる層雲峡温泉に下るコース予定だ。歩く距離だけでも約11Kmほどになる。 姿見駅から見る旭岳はまだ山頂はガスに包まれていた。雨さえ降らなければ、炎天下の登山より、この方がすがすがしくて気持ちが良い。姿見駅から左廻りの登山道を登る。 |
姿見平から旭岳 | 姿見池に映った旭岳 |
旭岳には30数年前の夏にも一度登ったことがあるが、もう殆ど記憶がなくなっている。姿見平の草原の奥に見える旭岳は、印象に残っている風景とは随分違っていた。印象ではガレ場歩きの記憶しかない。 姿見池の案内板では『旭岳は大雪山系で最後にできた山です。誕生当時は今よりもっと高い位置に山頂がありましたが、500〜600年前の激しい爆発により山頂部が手前側に大崩落し、火口内部が露出した現在の地獄谷の地形ができました。」と書かれていた。 地獄谷を見下ろしながらガレ場を登る。印象に残っていたのはこの風景だったようだ。地獄谷は何箇所からも激しく噴煙が噴出していた。時々、山頂を包んだガスが晴れるが、瞬く間にまたガスに包まれる。 |
旭岳山頂(2290m)にて | 旭岳山頂で雨具の上を着る |
霧の中、ニセ金庫岩から巻くようにして旭岳山頂に到着。山頂は濃霧に包まれ、勿論見晴らしはない。ガスなのか小雨なのか分らないが、水滴を肌に感じだして雨具の上着を着る。 旭岳山頂から後旭岳への道は急坂の砂道であった。滑りやすそうなので慎重に下りる。濃霧の中、後旭岳の前の大雪渓傍にチングルマが咲いていた。この辺りはまだ春のようだ。ガイドさんの話では「チングルマは雪解けとともに咲く」らしい。 |
間宮岳山頂(2185m)にて | 中岳山頂(2113m)にて |
旭岳からは1時間ほどで間宮岳山頂に到着。ここは山頂と言っても、広い平原のような場所で殆どピークが分らない。間宮岳から中岳に向かう下り道は見事なほどのお花畑だった。この頃になると完全に雨が降っていて、デジカメが雨に濡れないように気にしながら花を映す。そんなことを繰り返していると、姿のいい花でもだんだん映すことが億劫になってくる。 中岳山頂手前の山腹で大粒の雨と横殴りの風に雨具を完全装備する。もうすでにズボンが随分濡れていた。雨の中だが、とりあえず中岳山頂で記念撮影。 北鎮岳分岐の広場で雨の中の昼食をとる。私の山登り経験の中で、雨の中は食事は初体験になる。今までも雨の中の登山を経験しているが、うまい具合に避難小屋で食事ができたり、昼食時には雨が止んでいたりしていた。これも昼食がおにぎりだからできるのだろう。昼食中、朝日新聞ツアーの方々が登って来て、土地のガイドさんらしき方が「北鎮岳に登る人?」と参加を尋ねると、2名の方が手を挙げるだけで、その他大勢の方々は別のガイドさんと共にここで待っていることで、3名で北鎮岳を登って行った。 同じように私たちもガイドさんが尋ねると、待っているという方は3名、その他の方々はみんな北鎮岳を目指した。気持ちはみんな同じだが、ガイドさんの尋ね方が「登る人?」と「残る人?」の違いでこのような結果になったのだと思う。 |
北鎮岳山頂(2244m)にて | 雲ノ平から御鉢平の眺め |
分岐から20分ほどで山頂に到着する。北鎮岳は地図には展望良好と書かれた山であったが、勿論今は展望なし。写真も登頂の記念撮影をするだけで山頂を後にする。 分岐から有毒温泉の御鉢平を見下ろしながら雲ノ平を歩く。真正面の山は地図を見ると北海岳(2149m)のようだ。白雲岳(2229.3m)は霧の中で見ることができない。雨も止んだり、小雨になったりで幾分明るくなった雲ノ平を歩く。雲ノ平の奥にある黒い二つの山容は、右側が黒岳(1984m)で左側は桂月岳(1938m)のようだ。 |
黒岳石室にて | 黒岳山頂(1984m)にて |
黒岳石室には有料トイレがあり、ここでトイレ休憩をする。ここで女性陣を待つ間、キタキツネがひょっこり現れる。人に慣れているのか、怖がりもせずしばらく様子を窺っている。何人もの登山者がカメラ撮影をするようになって、恥らうように林の中に入る。それでも隠れることもせず様子を窺っているようだ。 石室から右の山を登り、廻り込むようにして奥の山を登ると、そこが黒岳山頂だった。ここから黒岳7合目のリフト乗り場までもう下り道だけだ。ここまで大雪山の山嶺を5つ登頂したことになる。まだまだ登らなかった山嶺がたくさんあり、山の大きさを実感する。 黒岳からの下り道は見事なお花畑だった。ダイセツトリカブト、エゾキンバイ、オトギリソウなどなど。雨が降っていなければ、何度も写真撮影をしただろうが、映像を目に残すだけで、写真撮影もせずに下る。 黒岳7合目からペアリフトに乗り、5合目からロープウェイで層雲峡駅に下る。層雲峡で時間があるからと双爆の滝見物へ。流石に銀河と流星の二つの滝が見えるという双爆台へは誰も登ろうとせず、別々に滝を見て、バスに戻る。土地の人の話では、「この辺りは先程、小雨が降ってきたが、それまでいい天気だった」とのこと。やはり天気予報が外れたのでなく、山が雨だっただけのようだ。今回の登山は雨を予想していたら晴れて、晴れを予想していたら雨になった。大雪山は今度また来るだろうから、その時晴れてくれれば良いか・・・。 |
黒岳7合目(リフト乗り場) | 銀河の滝 | 流星の滝 |