釈迦が岳オフ−2 =釈迦が岳から大日岳=
アクセスカウンター
 2002.4.14 快晴
 行程:旭登山口下(7:54)―(8:40)合流点(8:55)―(9:22)古田ノ森(9:30)―(10:00)千丈平(10:07)―(10:22)山頂(10:55)―(11:25)深仙宿―(11:52)大日岳―(12:15)深仙宿(12:22)―(12:43)千丈平―(13:35)合流点(13:50)―(14:20旭)登山口(14:40)=(16:00)大塔温泉『夢の湯』

 メンバー:円の亡者(主催)、doppo、郭公、HAMA、森ざね、森の音、どんかっちょ!、安芸、雪、はじめ、みゆき、Tohru、Rin、くみ、廣、milion(以上16名)

  祭りのまえ(奈良教育大演習林から清水の峰)
釈迦が岳山頂にて 深仙宿にて
   ♯祭りのあとの淋しさが 厭でもやって来るのなら♪

 昨夜の歌が耳の奥に残っている。昨夜は円さんのギターに70年代フォークで盛り上がり、愉しい時間を過ごした。テントの朝は周りの物音で私もそろそろ起きようかと決断してから、長い間があって外に出る。テントの周りは昨日の宴会の賑やかさが見事に残り、まるで歌の通り侘しささえ感じた。昨夜からの汚れた食器を沢に洗いに行く。沢の水は眠気を吹き飛ばすほどに冷たかった。

 朝食は珈琲を作り、おにぎりを食べる。今日も天気が良さそうだ。山の空気は冷たくて美味しい。そろそろみんな起き出して来て、少しづつ賑やかになる。昨日の二日酔い状態は完全になくなり、今朝は快適だ。

 テントやシュラフを片付け、8時前に釈迦が岳を目指して出発する。前回の釈迦が岳登山は上の登山口からだったが、今回は幕営地となった下の登山口から登る。doppoさんの言によるとこちら側の登山口が正当らしい。

 樹林の中をしばらく登る。今は咲いていないが石楠花の木があちこちにある。ブナの間から山が見える。あれが釈迦が岳なんだろう。半時間ほど樹林の中の道を歩いて、見晴らしの良い尾根道に上る。ここからの登山道は気持ちが良い。丈の短い笹とブナの木が暖かい陽射しの中で輝いている。

 あの尖がった山は大日岳、峠に見える小屋が深仙の宿。釈迦が岳を眺めながらの尾根道は登山と言うよりハイキング気分になる。多分、今日の方が昨日より楽な登山になるだろう。  
古田の森への登山道 千丈平辺り
 古田の森まで来て休憩する。真正面に大日岳が見える。今日の登山の計画になかったが、大日も登りたいと思う。大日は岩場登りが少し危険だと言うことだが、今日なら時間的に余裕があるので、釈迦が岳からは大日に登る組と昼寝組に分かれようと云うことになる。

 手前の駱駝のコブのような山が七面山、後ろに見える高い尖がりが八経が岳、そしてなだらかな尾根を作るのが明星、下の方に見える尖がりは頂仙岳。古田の森から見える見晴らしの場所でdoppoさんが山の説明をしてくれる。有難いことだ。一人だと地図でしか名前を確認できないが、こうして名前を知ると山が身近に感じる。ここから見える七面山は巨岩でできているかのようで、その岩肌がまた綺麗だ。

 千丈平はテント場として絶好な場所のようだ。揺り椅子のようなベンチの上にある水場で水を汲む。今日は水がたっぷり流れている。美味しい水だ。ここから山頂まで急登になるからとここで休憩する。
 
釈迦が岳から仏生方面の見晴らし 釈迦が岳山頂の釈迦像
 最後の登りは思ったほどのこともなく、山頂(1799.6m)到着。山頂の釈迦像が優しく微笑んでいるようだ。 この釈迦像は顔や手足が大きい割に胴体が短いようだ。どことなく奈良の大仏にそっくりだ。台座には弥勒菩薩や役の行者が彫られていた。

 山頂からの見晴らしはまた最高だ。先ほどの古田の森の見晴らしより、流石に良く見える。あの遠く霞んだのが山上が岳、そして弥山まで見える。手前のピークが孔雀、そして仏生。五百羅漢の岩肌が綺麗だ。とりあえずみんな揃って記念撮影。その後はまだ早いが昼食になる。昨夜の余った缶ビールとつまみで乾杯!

 ここからは昼寝組と大日組に分かれる。集合場所は古田の森として、DOPPOさん、どんかっちょさん、安芸さん、RINさんと私は大日に向かう。深仙までの下りはガレ場で少し歩き難い。雨だったら滑るだろうなと思いながら歩く。

 深仙まで下りると4つの巨岩に圧倒される。ここから見る釈迦は旭から見ていた釈迦と幾分雰囲気が違うようだ。前鬼から見る釈迦の方が好きだと言われる円さんの気持ちがなんとなく理解できた。五百羅漢をはじめたくさんの岩とこの4つの巨岩。私も山は岩肌の見える方が好きだ。

 行者小屋では登山者たちが昼食をしていた。DOPPOさんたちは水場の確認をしに行ったが、去年と同じように水は殆ど出ていなかったとのこと。阪神大震災から水源が変わったのか、突然出なくなったらしい。ここを幕営地にするには水を確保しとかなければいけないだろう。
深仙宿より大日岳 深仙宿より釈迦が岳
 10人ほど泊まれる非難小屋には誰も居なかった。私たちは大日を目指して歩く。大日に登るのにはコブを二つ越さなければいけないようだ。振り返ると先ほどはカメラに収められなかった4つの巨岩も小さくなっていく。

 大日の前の岩場は噂に違わず危険そうだ。最後のとっかかりまで来て、登るのは危険だと感じた。自分の体重を考えると自重した方が良さそうだ。私以外のみんなは難なく登って行くが、私は脇道の岩場を登ることにした。

 脇道からの岩場も結構厳しいが、そんなに危険ではなかった。私一人遅れて山頂に到着する。ここでまた記念撮影。大日からは先ほど諦めた岩場側しか見晴らしはなかったが、そこから見る釈迦が岳はきれいな三角でいい山だなぁと感じた。多分、前鬼からの登山ではこの姿を見て登るのだろう。きつい登山らしいが今度は前鬼から登ってみたいものだ。

大日岳を下り、深仙の宿に戻って休憩。DOPPOさんが「あなたたちと何度か出会ってますね」と傍らで休憩していた登山者たちに声を掛ける。よくよく話を聞くと、私も狼平オフで出会ったことがあるらしい。あまり話しもしていないのに、よく覚えているなと感心する。これも彼の特技なのかも知れない。

 深仙の宿からはながながとした登りを早足で登る。前を歩くDOPPOさんになかなか追いつけない。結構きつい登りが続く。ここだけだとそれほどの登りでもないが、昨日今日と二日間の疲れがあるのかも知れない。

 古田の森までもいかない笹原で昼寝組は優雅に眠っていた。暖かい日を浴びながらのんびり昼寝するのも乙かもしれない。みんなすっきりした顔をしている。

 『春陽射す大日岳の光る岩 うつらうつらの友恨めしく』(ミリオン)
同行したメンバーの記録

リンさんのページ

HAMAさんのページ

 円の亡者さんのページ

  郭公さんのページ

 DOPPOさんのページ
大日岳より釈迦が岳