新緑の中の祖母山登山
アクセスカウンター
祖母山山頂から横たわる女性のような久住連山を眺める

 2010.05.15 快晴    神原登山口〜祖母山ピストン 行程時間(休憩含む):6時間25分 (約8.4Km)

 行程:竹田茶寮(宿泊先)=(タクシー)=神原登山口6:45―御社の滝7:00―5合目避難小屋7:10―7合目道標8:15―国観峠8:55―8合目道標9:00―9合目道標9:20―9:40祖母山山頂(1756.4m:昼食)10:20―国観峠11:00―5合目避難小屋12:40―神原登山口13:10=(タクシー)=黒川温泉『旅館わかば』

  メンバー:hiro、息子、milion (3名)

 「えっ、免許証忘れてきたの。」の奇声は、別府駅前レンタカー店内でのこと。今回の登山は、大阪から別府までの往復とくとく切符を買って、そこからはレンタカーで、あちこちと回る予定であったが、仕方がない。こうなれば、鉄道やバス、タクシーを使って回るしかない。予定の鶴見岳はパスして、豊肥本線でとりあえず、豊後竹田に向かおう。

 九州横断は高速バスで通ったことがあるが、豊肥本線に乗るのは初めての経験だ。豊肥本線の九州横断特急は2両編成だが車両が赤く、洒落ている。女性の客室乗務員は車掌業務から販売業務と一人二役の活躍だ。列車はのどかな山村地帯を駆け抜ける。

 豊後竹田駅の駅舎は城郭風の造りだった。駅を出ると、街のあちこちに城郭風や武家屋敷風の建物があった。街は丘と川に囲まれた小さな盆地のようであるが、他所にはない良さを感じる。竹田については、荒城の月の舞台となった岡城址があるという程度の知識しかなかったが、何となく色んな良さがありそうだ。
荒城の月の岡城址を登る 岡城址から祖母山を眺める 岡城址の滝廉太郎像
 今夜の宿泊先の竹田茶寮に荷物を置いて、岡城址を訪ねることにする。竹田茶寮の場所もそうであったが、街のあちこちに奇岩が聳えているが、違和感を感じさせない程、風景に馴染んでいるようだ。

 岡城址は普段は入場料がいるようだが、5時を過ぎたので無料だった。整備された道を登り、本丸跡を目指す。苔むした石垣に西陽を受けた新緑の樹葉が調和して、安らぎを感じる。

 本丸跡の広場から明日の登山予定の祖母山を眺める。その凛々しさに、流石に日本百名山だけのことはあると納得する。本丸跡を下りた広場の奥が二の丸跡で、そこには滝廉太郎像があった。ここからは真正面に大船山があり、久住山などの久住連山を眺めることができた。滝廉太郎もここからの景色を愛したのかも知れない。雄大な景色だ。何時までも眺めていたい気になるが、そろそろ旅館に戻らなければならない時間になったようだ。

      >> 翌日 <<
神原登山口から登山道に入る 朝の新緑に包まれた登山道 5合目辺りの御社の滝
 昨夜から頼んでいたタクシーが約束通りに6時前に旅館に到着する。今朝は朝食抜きで宿を出発する。竹田駅に行き、コインロッカーに余分な荷物を預けて、神原(ごうばる)登山口に向かう。弁当は宿ではできないということだったので、途中のコンビニで間に合わせることにする。タクシーの運転手が話し好きの方で、地元の竹田のことや、祖母山の話などをしていると、瞬く間に神原登山口に到着する。駐車場はもう満車のようだ。レンタカーなら駐車する場所も探さなければいけなかったが、タクシーならその手間もなく出発できるので有り難い。運転手と迎えの打ち合わせをして、林道から杉林の中の登山道に入る。道標によると登山口から山頂まで4.2Kmとある。

 杉林は短く、すぐに楓やブナなどの自然林になる。朝の新緑に包まれた登山道は気持ちが良い。ここのコースは200m間隔で、道標が立っているようだ。道もよく整備されていて、ここが祖母山登山の本コースなんだろうと思う。緩やかな登り道が続いたので、15分程で5合目の滝である『御社の滝』に到着する。
御社の滝 林立する杉林の中から 聳え立つブナを見上げる 登山道に新緑注ぐ
 案内板によると、『御社の滝は神原渓谷のもっとも上流にかかる滝で、修験者のおこもりの場であり、ここで滝に打たれ、みそぎを済ませてから祖母山山頂をめざした』と、書かれていた。

 滝を迂回するように道を登り、上から滝を見下ろすように歩いていると、上に避難小屋の建物が見える。少し谷側を離れ、右手の山側の道を登ると、5合目避難小屋前に出る。
5合目避難小屋 5合目付近の階段道を登る 階段道を登り切り(6合目辺りで)
 避難小屋からは整備された階段道が続く。ここの階段道は段差が低く、時々踊り場のような余裕を持たせているので、登るのには有り難い道だ。階段道を登り切ると、登山道が幾分明るくなる。上を覗かずとも、眼前に空が少し見えるようになる。ここからは幾分、道が険しくなる。

 これまで登山道にはツツジの花びらがたくさん散っていたが、登るに従い、満開に咲くアケボノツツジに出会うようになる。新緑の中でのピンクの花は華やかで艶やかだ。随分と空は広くなってきたが、まだ何処にも見晴らしはない。新緑が登山道を包んでいるようだ。タクシーの運転手の話では、稜線歩きとなっても、笹藪が邪魔して見晴らし場はないようだが、それでも稜線に早く出ないかと思ってしまう。
新緑の中のアケボノツツジ 国観峠から祖母山を眺める 8合目道標
 大岩の場所を過ぎ、7合目の道標を過ぎると、もうひと登りで、稜線に出るようだ。この辺りから、登山道は笹藪が多くなる。空は雲ひとつない青空が拡がっているようだ。新緑の樹葉越しに、春の暖かな日差しが注ぐ。今日は雨も心配される予報であったが、まるでそのような兆候はない。

 稜線に出て、登山道を少し離れた岩場で休憩する。ここからは木々の梢越しに祖母山山頂が見えるが、笹藪が邪魔して周りの眺望を愉しむことはできない。岩場から登山道に入り、稜線を少し歩くと、国観峠の広場に出る。ここから見る祖母山山頂は幾分なだらかで、昨日岡城址で見た凛々しさは、あまり感じられない。国観峠と言う割には、ここからも周りの樹木や笹藪が邪魔をして、祖母山以外に見晴らしはない。

 国観峠からは低木と丈高い笹藪に包まれた道になる。すぐにあった8合目の道標によると、9合目まで530m、山頂まで1.02Kmとある。登山口の駐車場にたくさんの車があった割には、これまで余り登山者に出会っていない。車だからピストンするしかないと思うが、何処かに待機車を用意して、傾山などへ縦走しているグループも居るのかも知れない。
梢越しに久住連山を眺める 山頂近くの登山道 風穴道との出会い
 9合目の道標を過ぎると、ガレ場の道になり、時々阿蘇や久住連山が梢越しに見える。阿蘇は男性の涅槃像のような姿で、久住連山は女性の涅槃像のようである。黒岳が顔で、大船山が胸で、久住山が下半身に当たる。お腹がくびれたグラマラスな女性のようだ。

 『風穴コース』の道標のある出会いに着くと、もう山頂のようだ。山頂には10数人は居ると思われた登山者だったが、二人しか居なかった。私たちとは別のコースを下りたのか、または縦走しているのか。山頂からの眺めは素晴らしい。先週も登ったと言う方の話では、先週は黄砂で久住連山が全然見えなかったようだ。今日は春霞とは言え、しっかりとその山容を眺望することができる。右に見えるのは、由布岳と鶴身岳のようだ。阿蘇連山は少し戻って、残念だが梢越しとなる。
祖母山山頂に到着 1等三角点にて 祖母山山頂(1756.4m)にて
 南は古祖母山から傾山への稜線が続き、眼下にアケボノツツジの咲く、祖母山の稜線が望める。少し早いが眺望を愉しみながら昼食にしよう。

 山頂で弁当を食べていると、どんどん登山者たちが登ってきた。どうやら団体ツアーの方たちのようで、帽子に付けられたバッジを見ると、『毎日登山ツアー』だった。GWの『阿蘇山、久住山、祖母山』を申し込んでいて、人数が集まらず中止になっていたのに、またツアーがあったのかなと添乗員らしい方に話したら、「それは大阪でしょう。私たちは東京です。」と、言うことだった。添乗員の方が初めて見る方だったので、なるほど納得だ。
山頂から傾山を眺める 山頂からツツジの咲く稜線を見下ろす
 山頂を下山しながら、今回の登山で西日本の百名山は一応全て踏破することになった。しかし、阿蘇山は高岳山頂が未踏なので、全て踏破したというのは心苦しい。それに、久住連山は縦走をして見たい山だし、少なくとも後一回はこの辺りの山の計画が必要だろう。それに、九州は色んな温泉郷があり、まだ知らない温泉地に泊まるのも愉しみの一つだから、GWは定期的に来ても良いかなどと思う。
登山道は笹藪が延々と続く 新緑の大樹 無事に登山口に戻り
 下山では、何組ものグループに出会う。中には「宴会するために登ります。」と、言う若い男女の猛者たちも居た。天気予報はイマイチだったが、こんなにも快晴に恵まれたのはラッキーだった。息子が携帯で天気予報を調べると、雨予報であった明日も晴れるらしい。「予報を信じて旅館をキャンセルせずに良かったな」などと、話しながら下る。

 6合目辺りで、予定の時間より早く下りられることを、タクシー会社に電話する。「登山口に着いても、タクシーがまだだったら、出会うまでブラブラと下りたら良い」という気持ちだった。

 時間調整で、ゆっくり下りたつもりだったが、予定より2時間ほど早く登山口に到着する。しかし、登山口では行きで乗せて頂いたタクシーの運転手が昼寝をして、既に待っていた。どうやら、私たちの到着時間が、このぐらいになることを予想していたようだ。
名水竹田湧水群で お城のような竹田市役所 黒川温泉にて
 まだ、たっぷりと時間があるのでと、竹田湧水地に寄り道して頂く。夜の宿での酒盛りのために、空いたペットボトルに名水百選の一つである『泉水湧水』を汲んで行くことにする。

 タクシーの中で、豊後竹田駅の駅舎が良いと話していたら、運転手が「それじゃ、もっと凄い市役所を見に行きますか」と尋ねるので、勿論了解する。竹田駅でロッカーの荷物をタクシーに積み込んで、他所の人たちに「税金の無駄遣い」などと言われたという竹田市庁舎を見学に行く。

 市役所前に来て、流石に驚いた。まるでお城のような建物だった。しかし、私的には何階建てのビルの市庁舎よりも、竹田市にはこの建物の方が似合うと思う。それに、こうして私たちのような見学者が居るぐらいだから、観光的にも意義のある建物のように思う。ここにも、荒城の月の楽譜がモニュメント化されていた。やはり、竹田市と言えば、荒城の月なんだろう。

 竹田市観光を済ませ、今夜の宿の黒川温泉に向かう。黒川温泉は最近では人気No.1の温泉地であるが、私は初めての所だ。とりあえず、登山の後の入浴。入浴の後のビール。それが愉しみで、始めた登山なんだから・・・。いい湯に、旨い肴に、美味しい酒、今夜は味わえるだろうか。