アクセスカウンター
展望岩からの洞ヶ岳(雪彦山) 虹ヶ滝展望所からの洞ヶ岳(雪彦山)

 2006.11.23 曇り  行程時間(休憩含む):5時間20分

 雪彦山登山口10:05―不動岩10:20―展望岩10:30―行者堂跡―11:10出雲岩11:20―11:50大天井岳(洞ヶ岳)山頂(838m・昼食)12:20―天狗岩12:30―13:00雪彦山三角点(915.2m)13:10―13:35鉾立山(942m)13:50―三辻山・虹ヶ滝分岐―ナメ滝14:20―14:40虹ヶ滝展望台14:50―雪彦川第二ダム15:20―雪彦山登山口15:25

 メンバー:hiro、milion、毎日登山ツアー参加の方々(47名)

 登山口案内板Map

 天気予報は雨。朝から何時降るかと思うようなどんよりとした空模様だった。岩場歩きの多い雪彦山だから雨は厭だなぁと思っていたが、こればかりは仕方がない。

 集合場所の毎日新聞社前にはバスが何台も停まっていたが、雪彦山登山ツアーは珍しく大型バスであった。今回のツアー参加者は44名でガイドさん3名を加えると、総勢47名で歩くことになるらしい。私が経験する登山ツアーでは最も多い人数となる。雨予報のためか前日にツアー辞退者が5名いたらしいが、もし彼らが参加なら補助席を使って行く予定だったらしい。雪彦山は人気の山なんだなぁと実感する。
雪彦山登山口にて登山口の紅葉
 雪彦山登山口は紅葉が綺麗だった。これで陽が射してくれれば申し分ないが、今日は陽光は望めそうにない。雨がまだ降っていないだけ、良しとしよう。登山口には三彦山サミットの記念植樹碑があった。日本三彦山は福岡県の英彦(ひこ)山(1200m)、新潟県の弥彦山(638m)、そして兵庫夢前町の雪彦山(915.2m)である。いずれも岩場が多く、修験道の山である。

 登山口からすぐに急登の山道になる。47名での登山は行列が長くなり、ガイドさんは先頭と真ん中と最後尾を歩く。毎日登山ツアーはまだ4回目の参加であるが、今日の三人のガイドさんの内、大阪から同行した二人のガイドさんはすでに知っていて、登山口で同行となったガイドさんとは初顔合わせになる。

 急な植林の中の道を長い列を作って登る。真ん中辺りを歩いていても、先頭が殆ど見えない。登山道は不動岩辺りから周りは自然林となるが、常緑樹が多く、紅葉はあまり見られない。
展望岩からの眺め 出雲岩にて
 展望岩から洞ヶ岳を望む。ここからは一つ岩稜の山に見えるが、切り立った4つの岩山であるようだ。曇り空ではあるが、ガスがなく、見晴らしがあるのは有り難い。白い岩稜と色付いて山肌を眺めていると、このままここにじっとしていたい気分なる。

 展望岩からすぐに『行者堂跡』の道標のある場所を過ぎる。常緑の木々の梢の間より、紅葉に色付いた山を見ながら登る。展望岩からなだらかになった道を40分ぐらい歩くと出雲岩に到着。

 出雲岩は岩稜が覆い被さったような場所で、岩が『八雲立つ』ように聳えているから出雲岩と呼ぶのかも知れないと思う。雨ならここで食事をする予定だったが、嬉しいことにまだ降っていないので、小休憩だけで先を行くことになる。ここからは岩場歩きになるため、手袋を外して登ることにする。
狭い隙間の岩の鎖場で 大天井岳(洞ヶ岳山頂にて4
 岩場からの降り口や狭い隙間の岩の鎖場で渋滞するが、今回のツアー参加者はみんなこの程度の岩場は慣れているようだ。胎内潜りの岩場では、私の体がやっと潜れるぐらいに狭かった。ここから雑木林の道をしばらく登ると、大天井岳の山頂だった。山頂には祠があり、雪彦山の山頂碑はあるが何処にも標高が書かれていなかった。雪彦山の標高は別の山のピークに三角点があり、その場所の標高が雪彦山(915.2m)の高さとなっているが、地図によると鉾立山(942m)が最も高いようだ。

 大天井岳山頂の案内板によれば、『雪彦山は洞ヶ岳、鉾立山、三辻山を総称したもので、一般的に洞ヶ岳を雪彦山と呼んでいます。洞ヶ岳はさらに大天井岳、不行(いかず)岳、三峰(さんぽう)岳、地蔵岳の4つに分かれている。・・・』と、書かれていた。

 山頂は十分に広く、47名がそれぞれに食事をとる場所を探す必要がない。山頂では温かい味噌汁が最高のご馳走だった。今日はビールはなし。山頂からの見晴らしは、北に鉾立山、東に七種山や笠形山、南に明神岳とガイドさんがストック先に教示があった。勿論、山名だけでなく、登山ツアーの値段を予ねての説明に一同苦笑する。
天狗岩 雪彦山三角点(915.2m)にて
 大天井岳山頂から天狗岩を過ぎ、鞍部へ下る。そこから緩やかな植林の中の道を登り、雪彦山三角点のピークへ。雪彦山の三角点は4等三角点があり、山頂碑に915.2mの標高が書かれていた。しかし、一般的にここは雪彦山でなく、標高だけが雪彦山として使われているため、山名表示も『三角点 雪彦山』となっている。かといって、ここが雪彦山の中で一番高い訳ではない。少し、ややこしい。

 三角点から一旦、鞍部に下り、雪彦山では一番高い鉾立山に向う。大天井岳山頂から遠くに感じた山も歩けば50分程度で到着した。昼食時、あんな遠くまで歩くんだと眺めていたのだが、意外な近さに驚きだ。
鉾立山山頂の展望図を眺める人たち 倒木の登山道
 鉾立山山頂碑にも標高表示がなかった。どうやら山のピークで標高表示は三角点だけのようだ。雨ならここから先程歩いた鞍部までピストンする予定だったが、全員鉾立山を登ってきたし、鞍部にリュックなど置いて来なかったので、当初の予定通り三辻山方面の道を歩き、分岐より虹ヶ滝側に下ることになった。

 急な下り道が続き、倒木も多いので雨なら避けたい道であったことが分る。急な下り道を下り、沢沿いの道に入る。ナメ滝の沢を右に左に渡渉する。緑の中に一際の紅葉の木々が目を愉しませてくれる。
虹ヶ滝展望所からの洞ヶ岳(雪彦山) 上:虹ヶ滝 下:紅葉の中を歩く
 虹ヶ滝から展望所の高台に上ると、目の前に洞ヶ岳(雪彦山)が聳えていた。切立った岩壁はクライミングに恰好の舞台のようであったが、今日は誰も登っていないようだ。130m程もあるこんな壁を登るなんて私には考えられないが、毎日登山でもここの岩稜歩きツアーがあるらしい。

 ここの展望台に立つと、4つの岩稜は右から地蔵岳、不行岳、大天井岳、三峰岳と見える。ここからだと地蔵岳が最も高く見えるが、やはり奥の大天井岳が最も高いのだろう。岩壁を見ていると壮快だ。登るのは遠慮させて頂くが、見るのは大好きだ。
登山道からの紅葉 登山口に戻る
 虹ヶ滝展望所から紅葉を愉しみながら下る。賀野神社への分岐では、そちらには行かず登山口側を下る。この辺りは楓やもみじの樹が多く、今が一番の見頃のようだ。案内板によると昔は鉾立山は賀野神社北西方向の落葉樹に覆われた紅葉のすばらしい中腹(標高662m)を指していたらしい。単独ならじっくりと紅葉写真を撮りたいがツアー歩きではそんなことができない。残念だ。

 とうとう雨に出会うこともなく登山口に到着する。雨を覚悟の登山だったので、ラッキーだった。これからバスで『竹取の湯』に向かい、入浴を済ませ、さっぱりした気分で大阪に戻る予定だ。バスの車窓から紅葉を愉しみながら、山の紅葉も今日あたりが見納めであろうなどと考えている。いい登山だった。