アクセスカウンター
浄土山山頂から龍王岳(2872m)を望む 浄土山山頂から雄山(3003m)を望む

 
 2009.10.11 晴れ(ガスあり)  室堂からの行程時間(休憩含む):約5時間50分、浄土山から雄山立山室堂白馬山荘から白馬岳ピストン時間(休憩含む):約30分
 行程:大阪駅(10/10)23:27=(急行きたぐに)=(10/11)4:30富山5:44=(富山電鉄)=6:50立山7:30=(ケーブル・バス)=8:40室堂9:00―立山・浄土山分岐9:08―浄土山登山口9:40―室堂山展望台9:45―浄土山登山口9:55―10:45浄土山山頂(2831m:昼食)11:20―一の越山荘11:50―13:00雄山山頂(軽食)13:30―一の越山荘14:15―室堂バスターミナル14:50

  メンバー:milion (単独)

 紅葉には少し遅いが、美女平から弥陀ヶ原はまだ紅葉が愉しめるだろうと思い、立山三山から剱御前、奥大日岳、大日岳への縦走計画を立てた。当初は10/9出発の予定だったが、立山の天候が悪そうだったので、出発を一日延ばしにした。

 急行『きたぐに』の寝台に乗り、富山には未明の4:30に到着する。富山電鉄の立山行き始発には1時間以上の待ちがあるので、駅前の屋台でラーメンを食べて腹ごしらえをする。

 立山から美女平のケーブルの待ち時間は40分。立山ケーブル駅は観光客が凄く多いのに、登山者の姿が以外に少ない。とりあえずこの待ち時間を利用して、明日の称名滝と立山間のバス時刻などを調査する。放送で「室堂の天気は晴れ、ただ今の気温マイナス3度」と流れた。もしかすると昨日の雨は雪だったのかも知れないなどと思う。

 美女平からのバスで11キロ以上の荷物は余分に300円必要らしい。同行のバスでは私ともう一人の方が対象だった。11キロ以上の荷物で、こんなに少ないのは登山者が少ない証しのようだ。バスの車窓から大日岳が薄っすらと雪化粧をされ、薬師岳は白雪に覆われていたのに驚く。周りの樹木はしっかりと樹氷を付けて、もう冬の山景色だった。
室堂から積雪の立山を眺める 新雪の室堂での観光客の賑わい
 室堂平は一面に積雪があり、もうここからアイゼンが必要そうだった。殆どの観光客はアイゼンなしで歩いていた。どうやらアイゼンもなしで、立山を登る人が多いようだ。不要だと思いながら、もしもの場合を考えてアイゼンを持って来ていたのが幸いだった

 立山・浄土山の分岐で、浄土山側を歩く。立山登山を諦めたらしい若いご夫婦に「アイゼンなしでも、この山なら登れるでしょうか」と尋ねられ、「新雪だから行けなくはないでしょうが、浄土山も2800m以上あるので、立山と余り変らないのではないでしょうか」と答える。それでも、こちら側を歩く登山者の殆どがアイゼンを着けていなかった。殆どが室堂山まで登って、見晴らしを堪能するのだろう。
浄土山への登山道からの立山 室堂の登り口から見えるピーク
 空は雲もなく、一面に青空が拡がり、山々の白雪とで白と青の世界だった。紅葉を愉しみに来たのに、迎えていた景色はまるで想定外だった。立山に向かう一割程がこちらの山を登るようだ。この内、浄土山に登る登山者はもっと少ないだろう。

 横手に立山が見え、富士ノ折立から真砂岳、別山へと白い山嶺が続く。手前のピークで何人もの人が眺望を愉しんでいるようだ。下の登山道を歩いていても、その歓声が聞こえてくる。
登山道から積雪の室堂平と真砂岳、別山を眺める 新雪の登山道を登る(室堂山への道で)
 手前のピークを登り、室堂平を見下ろす。白銀の中でバス道路だけが黒くシュプールを作っていた。一緒に登って来た殆どの方が、どうやらここまでのようだ。確かに見晴らしを堪能するだけなら、ここで十分かも知れない。

 『浄土山登山口』の道標のある場所から、浄土山側に登る人は殆ど居なかった。踏み跡も室堂山側とはまるで違っていた。ここで、浄土山側に向かうか迷うが、とりあえず天候が良いから、室堂山展望台に行くことにする。
室堂山(2668m)展望台はガスに埋れ 浄土山登山口の道標 浄土山山頂展望台が見えて
 室堂山展望台近くで見えていた薬師岳が、展望台に到着すると同時ぐらいにガスに埋れてしまう。今はガスの中、眺望はない。晴れるのを待てば、また姿を見せると思うが、そうしている時間の余裕もないので、『浄土山登山口』の道標のある場所まで戻ることにする。

 浄土山への登りはガレ場が続く。アイゼンを履きながらなので、結構不安定な状態になりながら、冷たい雪に覆われた岩を持ちながら登り続ける。下からはピークのように思っていた場所は、どうやら山頂でないようだ。しかし、そこからはガレ場のない歩き易い緩やかな道になる。

 しばらく稜線を歩いて行くと、突然晴れた空の下、山頂展望台が向こうに見えた。前を歩く登山者は二人だけのようだ。浄土山の山頂近くになって、龍王岳はどんどん大きくなって姿を見せる。 
浄土山山頂近く 浄土山山頂展望台と避難小屋 浄土山山頂(2831m)の道標で
 浄土山山頂には展望台と避難小屋があるだけで、山頂碑はなかった。山頂碑らしく見えたものは道標だった。その道標に、エビの尻尾のような樹氷が張り付いていた。やはり、立ち止まっていると寒いので、防寒着を着ることにする。真正面に龍王岳が聳えている。そちらに向かって歩き始めるが、途中から足跡は無くなっていた。どうやら、今日は龍王岳に向かって歩いた登山者は居ないようだ。この積雪の中、誰も歩いていない道を歩くのは、私には危険過ぎる。残念だが、今日は諦めるしかない。

 仕方がないので、浄土山山頂で昼食にする。ここに来て、龍王岳が百高山で浄土山が百高山でない理由が分かったような気がする。浄土山は龍王岳の一部として扱われているのだろう。
龍王岳への登山者は無く 浄土山からの下山道で 一の越山荘で
 しばらく山頂で晴れ間が来ないかと待つが、ガスの動きが速く、晴れたと思えばすぐに新たなガスに包まれるという繰り返しだ。とりあえず、ここから一の越へと下山する。立山を登る登山者たちの姿が行列のように小さく見える。

 11:50 一の越山荘到着。龍王岳を登れなかったので、既に計画通りではないが、ここから剱御前小屋への縦走は時間的にも状況的にも難しくなってきたようだ。雪山でなければ、まだ十分時間があるだろうと思うが、今日は誰も立山と別山間を縦走している人は居ないだろう。それにガスに埋れた山を縦走するのは危険だろう。
立山への登山道から振り返る 雄山近くで晴れ渡る 山頂雄山神社の建物が近くに
 計画を大幅に断念し、とりあえず立山だけを登ることにする。立山から下山する人たちの多くはアイゼンを着けずに怖々と滑りながら下りて来る。その多さに驚く。新雪で登りは難なく登れたのだろうが、下りは結構アイスバーンになっていて滑り易い状態のため難渋しているようだ。

 ガスは晴れたり曇ったりで、晴れた時は信じられない程の青空を見せる。基本的に快晴で、雪解けの蒸気がガスになっているのかも知れない。私が一の越を登り始めた頃が下山のピークで、山頂近くでは登る人も、下る人も急に少なくなっている。
立山山頂一等三角点で 雄山山頂(3003m)はガスが立ち込めて 立山からの下山道で
 山頂到着が13時丁度。山頂には6人程が居るだけだった。もう縦走をしないと決めたので、軽食をしながら晴れ間を待つ。山頂近くで見事に晴渡ったのが嘘のようにガスに包まれたままだった。30分程山頂で居たが、結局晴れ間に会えず、下山することにする。
雪解けの室堂平を眺める 人も居なくひっそりした一の越山荘 雪解けの室堂から立山を眺める
 一の越山荘で一泊して、明日は登山でなく写真を愉しもうかと考えたが、時間的に帰ることもできる時間だったので、もう帰ろうかと決める。

 室堂に下りて、雪解けの早さに驚く。明日の天候は申し分ないので、一の越山荘で宿泊していたら、明日は龍王岳へ登り直しをして、立山から別山までの縦走ができたかも知れないなどと思うが、もう後戻りをする気力はない。計画の半分の山も登れなかったので、後ろ髪を引かれる思いだが、やはり雪山は私にはまだ無理だった。