アクセスカウンター
岩湧山への登山道 岩湧山山頂から金剛山

 2006.11.12 曇り  滝畑ダム―岩湧山―紀見峠駅 行程時間(休憩含む):5時間

 河内長野駅9:04=(南海バス)=滝畑ダム9:40―岩湧山登山口9:55―カキザコ―平野―11:40岩湧山山頂(897.7m・昼食)12:30―五ツ辻―13:10南葛城山分岐13:20―根古峰(749.6m)―岩湧山三合目―紀見峠駅14:40

 メンバー:DOPPOさん、郭公さん、HAMAさん、しいのみさん、くみさん、春風さん、まりっぺさん、milion

 DOPPOさんの声掛けで岩湧山を登ることになった。『百年の孤独』のオフ会に参加するのは久し振りのことだ。この時期の岩湧山はもう何度も登っているが、みんなで登れば、また愉しいだろう。

 天気予報は晴れだったが、空はどんよりと曇っている。河内長野駅で滝畑ダム行きのバスを待つ登山者が意外に多いのに驚く。やはり、この時期の岩湧山は人気があるようだ。バスが到着する前までに、参加メンバー全員が揃ったようだ。しいのみさんとまりっぺさんとは初の顔合わせになる。
滝畑の岩湧山登山口服装チェック休憩で
 車窓から紅葉が愉しめるかと期待したが、滝畑ダム湖の紅葉は、まだ2,3週間程早そうだった。そう言えば昨年12月に岩湧山を登った時はこの辺りの紅葉が綺麗だったと思い出す。今回は紅葉よりも山頂のススキの見頃に時期を合わせている。
 
 滝畑ダムバス停からダム湖沿いの車道を歩き、岩湧山登山口へ向う。登山口はトイレ脇に階段道があり、ここから岩湧山まで約4Kmの行程だ。階段道を登り、車道を横切ってから、スギ林の中の道を歩く。登山口では風もあり、肌寒く感じていたが、歩きだすと流石に暑くなってきた。スギ林から自然林に囲まれた分岐道で、服装チェック休憩をする。
色付き初めた南葛城山 キトラの萱(滝畑側登り口で)
 登山道から南葛城山を眺めながら歩く。南葛城山は和泉葛城山系では最も高い山であるが、私はまだ登ったことがない。昨年12月に登るつもりで滝畑に来たが、その時も雪の岩湧山に魅力を感じて、急遽予定を変更したのだ。南葛城山は展望のない山と聞いているので、どうしても躊躇してしまう。

 南葛城山を右に見る展望の道からスギ林の植林の道に入る。しばらくは植林の中の道を歩く。鉄塔の近くで植林が伐採されていて、開けた階段道になっていた。以前来た時はまだスギ林の中の道だったが、それから整備されたようだ。

 岩湧山のススキはキトラの萱と呼ばれ、萱葺き屋根に適しているので、重要文化財の萱葺き屋根に使用しているらしい。ここのススキは曽爾高原のススキより白く、また丈が高いようだ。
岩湧山山頂 山頂記念撮影(写真:DOPPOさん)
 丈高いススキの中の道を登り、岩湧山山頂へ。空は相変わらずどんよりとしているが、見晴らしは良い。関空へ繋がるゲートタワーホテルが見える。淡路島から六甲山系が淡く見える。生駒、二上山、大和葛城山、金剛山と続く山並みを眺める。金剛山山頂は雨雲のような雲がかかっていた。

 岩湧山山頂は風が強く、肌寒い。登っている時は薄着になっていたが、防寒着を羽織らなければゆっくりと昼食をとることもできないぐらいだ。山頂近くのスギとススキに囲まれた風除けの場所で昼食をとる。こんな日は温かい汁ものでも飲みたいが、残念ながら冷たいビールで乾杯! 
岩湧山山頂にて キトラの萱(紀見峠側登り口で)
 昼食が終わった頃、幾分西の空に青空が広がってきたが、白いススキ穂に陽光はまだ差さない。日差しの中のススキを愉しみにしていたが、どうやら今日は諦めるしかないようだ。

 キトラの萱の中の階段道を下る。風にススキの白い穂が揺れる。萱の階段道を下りると植林の中の道に入る。しばらくは植林の中の尾根道を歩く。

 五ツ辻で岩湧寺へ下る道の自然林が黄葉していた。そちら側に下ると交通の便が悪いので、紀見峠に向かい植林の中の道を歩く。
南葛城山分岐にて 落葉の中で
 南葛城山分岐辺りだけ植林がなく、自然林の中の道になる。小池のほとりは落葉が敷き詰められ、木々の黄葉に陽が射して、一同しばらくその風景を愉しむ。

 根古峰を初めて登る。山頂は『根古峰』の道標のある場所から10mほど登った所であるが、そこには山頂碑もなく、「何もなかった」というのが正直な感想だった。ダイヤモンドトレールのコースから外れているためか、殆ど人の登らないピークなんだろう。

 岩湧山三合目で、少し休憩して、分岐を紀見峠側に下りる。しばらく植林の中の道を下りていくと、登山道はコンクリートの林道になる。ここから紀見峠駅まで30分ほどコンクリート道が続く。紀見峠側に下りると、いつも『紀伊見荘』で入浴をしていたが、今日は汗もかいていないだろうと、最初からその予定はない。

 紀見峠駅に到着した頃から空が晴れてきた。もう2時間ほど早くに晴れていたら、陽光の中のススキに出会えたのにと空を恨めしく思う。しかし、久し振りの仲間との登山は楽しかった。やはり、秋の山をのんびりと雑談しながら歩くのが一番だ。