アクセスカウンター
晩秋の滝畑からの登り道 初冬の岩湧山山頂

 2005.12.10 晴れ  滝畑ダムからの所要時間:3時間45分
 行程:南海河内長野原駅9:04=(滝畑ダム行き南海バス)=滝畑ダム9:45―岩湧山登山口9:50―キトラ山(790m)11:00―11:20岩湧山(897.7m)昼食11:50―五ツ辻12:10―南葛城山分岐12:20―根古峰12:32―岩湧山三合目12:40―南海紀見峠駅13:30

 メンバー:milion(単独)

滝畑からの山景色 滝畑からの登りの紅葉
 滝畑ダム方面に向かう河内長野駅7番バスターミナルは混雑していた。20人ほどの年輩の方のグループがどうやら岩湧山を登るようだ。9:04発のバスは定刻ぎりぎりに来て、満員の乗客を乗せてすぐに発車する。

 滝畑ダム近くになり、車窓から眺める景色はまだ晩秋のようで、山が色付いている。この頃になって急に冷えてきたが、今年の秋は比較的暖かかったためか、まだ紅葉があり、もう12月も半ばだとは思えないぐらいだ。

 終点の滝畑ダムで下りて、ダム湖に沿った車道を歩く。新関屋橋袂の綺麗なトイレの横に『岩湧山登山口』の標識があり、取っ付きの急登を登り、山に入る。ここからはダイヤモンドトレールの道でよく整備され、歩き易い道が続く。ダム湖から50mほど上の千石谷林道を横切り、山腹を登る。
紅葉の登山道 晩秋の登山道 カキザコの休憩場所から
 雑木林の続く道は落葉が敷き詰められ、幾分少なくなった木々の紅葉を通して、優しく陽光が降り注ぐ。千石谷を隔てて、薄っすらと植林に雪化粧をした南葛城山が見え隠れする。この辺りは晩秋の趣のある道だが、どうやら山頂近くは積雪があるのだろう。

 山腹の道にあるベンチに腰掛て、セーターを脱ぐ。防寒準備万全でここまで登ってきたが、流石に暑くなってきた。しばらく山腹を横切るような平坦な道が続き、送電線の下の樹林の中の道を登って行く。植林の中の階段道から所々積雪があった。最後の階段道を登り切ると、尾根道になる。だんだん積雪が多くなり、今までの晩秋の道から一変して、冬の道となる。
雪が多くなってきて 萱と雪の登山道
 キトラ山を越え、平野という鞍部から階段道を登ると樹林帯がなくなり、ススキに覆われた岩湧山の萱の草原に出る。この辺りは登山道が完全に雪に覆われている。目の前のピークを登ると、萱と雪に覆われた岩湧山山頂が見える。

 岩湧山山頂は一面を雪に覆われていた。山頂にはまだ数人の登山者が居るだけだった。東にニ上山から葛城山、金剛山と続くダイトレの山々が見え、西に槙尾山が望める。
岩湧山山頂にて 山頂展望碑
 うまい具合に積雪のないベンチがひとつだけ空いていて、そこに腰掛て少し早いが昼食にする。早速、用意してきたインスタントのラーメンを作る。汗もかいていないためか、ビールもそれほど美味しくない。この季節の山では温かい麺が最高のご馳走だ。

 まだ雪はないと思っていたが、もう山は冬なんだぁと実感する。下山支度をしていると、だんだん山頂は登山者で賑わってきた。まだ、バスでご一緒した団体さん達は到着していない。昼に合わせてゆっくり登っているのだろう。
山頂から紀見峠側に下る 根古峰にて
 山頂から紀見峠側に凍った階段道を慎重に下る。植林の道に入り、真昼だというのに薄暗くなる。今日一日で、晩秋と冬の登山を二度味わっているようだ。

 五ツ辻を過ぎ、南葛城山分岐に来て、そちら側に行こうかどうか迷う。南葛城山を登ると、また滝畑に下りることになり、帰りが不便になるので、やはり計画通りに紀見峠に下りることにする。

 根古峰辺りでは雪も殆どなくなってきた。このまま道を下って行けば、徐々に晩秋の景色となり、時を遡るような気分になるのだろう。
岩湧山三合目を過ぎて 紀見峠駅近く
 植林の中の階段道を下り、岩湧山三合目に到着。ダイトレ縦走では紀見峠から長い長い階段道を登って来たのに「まだ三合目か」と、がっかりする地点でもある。多分、岩湧山は標高ではなく距離で合目を決めているのだろう。ここからはダイトレ道を離れ、紀見峠駅に向かう。道標がしっかりあるので、道に迷うことはない。

 植林を抜け、雑木林の道に入ると、また木々の紅葉が目に付くようになる。紅葉を眺めながら、落葉の道をしばらく歩くと、道がコンクリートの車道になる。ここから紀見峠まで長い車道を橋本川に沿って歩く。

 『金剛生駒紀泉国定公園』の大きな看板のある分岐で集落に繋がる。南海電車の架線を下に見て、分岐を左に歩いて行くと、『マス釣り』の赤い幟が川に沿って、あちこちで旗めいている。まもなく紀見峠駅だ。もう少し遅い時刻なら、紀伊見荘で入浴して帰る予定だったが、まだ昼過ぎなので、今日はこのまま帰ろう。