アクセスカウンター
山頂お花畑 3合目のユウスゲの群生
 2005.7.31 曇り、雨  囲炉裏『花旅』オフ会  伊吹山3合目―伊吹山―伊吹山3合目 行程時間:5時間10分
 近江長岡駅=(湖国バス)=伊吹山登山口=(ゴンドラ)=3合目10:50―5合目11:10―7合目11:45―8合目12:00―9合目12:20―12:30伊吹山山頂(昼食)13:10―(花畑周遊)―9合目14:30―5合目15:30―4合目15:40―(ユウスゲ巡り)―3合目16:00=(ゴンドラ)=伊吹山登山口=(湖国バス)=近江長岡駅=(JR)=醒ヶ井駅―(梅花藻巡り)―醒ヶ井駅
 
 メンバー:こまくささん他『花旅』参加者(18名) 
自転車のオフロードレース中の3合目から 5合目からの伊吹山
 土曜日にどうしても休めなくなって、愉しみにしていた鳳凰三山が行けなくなった。しがないサラリーマン、会社優先だ、仕方がない。そこで日曜日は何処の山を登ろうかと思っていたら、こまくささんのオフ会『花旅』で伊吹山に登ることを知り、参加表明をした。伊吹山は暑いだろうけど、花を見るには最高の時期だ。

 青春18切符を使って、近江長岡まで行くそうだ。私の場合は天王寺で凧さんと蓮さんと待ち合わせて、集合場所の大阪駅へ行くことにする。以前の青春18切符は5枚綴りをバラバラにして使えたが、今のものは1枚なので、乗降を全員一緒にせねばならず、少し不便になった。それでも1枚が2300円だから大阪から近江長岡までの往復を考えると随分安いようだ。

 近江長岡駅に着いて、参加者は大阪組が11名、京都組が7名だったようだが、えださんが電車に乗り遅れたようだ。湖国バス、ゴンドラと乗り継いで、伊吹3合目に到着。今日は自転車のオフロードレースが開催されていて、まもなく優勝者がこちらのゴールに現れそうだ。主催か協賛か分らないが、「PANSONIC」の幟があちこちではためいている。どうやら、電車に乗り遅れたえださんが、車でゴンドラ下まで来たようだ。「それなら、到着を待ってから出発しようか」。

 しばらく、待つとえださんが3合目に到着し、挨拶もそこそこに出発する。オフロードコースは花のない道に柵を張っての開催だから、ユウスゲの群生地には全く問題がないようだ。ユウスゲは今はすっかり萎んでいるが、帰りの夕方頃には、一面に花が開くようだ。それが愉しみだ。
カワラナデシコ コオニユリ ハクサンフウロ
 3合目から4合目への道はユウスゲの咲く、なだらかな丘陵地である。オフロードコースの柵の横の登山道を歩く。今日はどんよりと曇っているが、伊吹山にはまだガスもなく、「案外、登山には一番いい天候かも知れない」などと話しながら歩く。

 4合目からは急な伊吹山の登りになる。クサフジやオオバギボウシ、カワラナデシコなど、登山道の傍には沢山の種類の花が咲いている。知らない花に出会っても、周りの仲間が教えてくれるので、勉強にもなる。ハクサンフウロは5つの花びらが丸く、桜のような形だが、イブキフウロは花びらがギザギザになっている。

 花の写真を撮りながら登って、5合目に到着。今日は曇っているので幾分と楽だが、それでも風があまりなく蒸し暑い。伊吹山は木蔭がないから、夏登山はなかなか厳しいものがる。
イブキフウロ オオバギボウシ ホタルブクロ
 ホタルブクロは、白いのとピンク色のが咲いていた。花図鑑では白いものが出ていて、ヤマホタルブクロとなっていたが、それが色で名前が違うのか分らない。釣鐘のような花の形は同じようだが・・・。名前はどうであれ、蛍を入れて行灯代わりにするなら白い方が良さそうだ。

 6合目辺りから山頂辺りがだんだんガスり出してきた。すると、今まで無風で蒸し暑さを感じていたのに、心地よい風も吹いてきた。いつもならガスが湧くと厭になるのだが、今日は花観察が主目的でもあるし、私にはありがたいような気がする。雨さえ降らなければ最高なんだけど、空を見るとそれさえ怪しくなって来た。

 高くなるに従い、オオバギボウシ、コオニユリ、メタカラコウやクガイソウが多くなってきた。特に、オオバギボウシは群生していて、緑の中の白色が鮮やかだ。振り返ると3合目辺りの高原が随分遠くなっている。
8合目にて休憩 日本武尊碑の前で
 8合目で休憩。心地よい風が下から吹いてくる。ここまで来ると山頂までは30分ほどか。見上げると山頂お花畑はもうすぐのようだ。夏の伊吹登山の割にはお茶があまり減っていない。それだけ暑くなかったということか。

 9合目道標を過ぎて、最後の急登を一登りすれば、山頂お花畑。ここから山頂まで柵の中の花を見ながらなだらかな坂を歩く。クガイソウやメタカラコウ、シモツケソウが今を盛りと咲いていた。クガイソウとルリトラノオの違いが分らず、みんなに教えて貰おうとするが、なかなかルリトラノオが見つけられないので実地検分ができない。山頂はガスが籠もり、遠くは見えない。
メタカラコウ クルマバナ クサフジ
 山頂の日本武尊(ヤマトタケル)碑の前で記念撮影をして、ベンチのある所で昼食になる。こまくささんは、ソウメンと豆腐という風流な定番の昼食だ。私はコンビニ弁当にビールという、これも私の定番メニュー。蓮さんが、今日はたくさんのご馳走を作っていて、それをみんなに回してくれるので、豪勢な昼食になる。

 シモツケソウやルリトラノオの鑑賞会を1時から行うという放送が何度も流れる。放送を聞きながら、やはりルリトラノオが咲いているんだと思う。多分、クガイソウと思って見ていた中に、ルリトラノオもあったのかも知れない。そんな考えていたら、ポツリポツリと雨が降ってきた。ガスが雫となって落ちているのか、やはり雨なのか分らないぐらい静かにまるで雨だれのように落ちてきた。

 どうやら雨のようだ。こうなってくると、ゆっくり昼食することもならず、それぞれが雨具を着け、昼食の後片付けをする。鑑賞会が雨のために1時30分に延期するとの放送が流れる。私たちは本来の予定より随分早く、お花畑の周回道を歩くことになる。
シモツケソウ クガイソウ キツリフネ
 お花畑の花の写真を撮りながら歩く。ガスの籠もった中での、シモツケソウやクガイソウの花たちの群生は一種荘厳である。9合目駐車場までは殆ど人も居ず、私たちだけで歩いてきたが、駐車場には何台も観光バスが止まっていた。駐車場からは山頂へ向かう人で行列を作っていた。改めて伊吹山に訪れる観光客の多さを感じる。こんな雨の日なのに傘をさして山頂に向かう行列に幾分、うんざりする。

 私の前を歩くツアーの人たちはどうやら関東から来られたようだ。登山姿の方ばかりだが、バスで9合目まで来たようだ。花を見に来たのだったら、9合目からバスで山頂でも良いが、明らかに登山ツアーで来たなら少なくとも、3合目から登って欲しい気がする。草木の緑に覆われた伊吹山を見ながら登らなければ、伊吹山の良さが分らないような気がする。私は3合目や5合目から見る、どっしりとした伊吹山が好きだ。
ミヤマコアザミ キンバイソウ キリンソウ
 下山への分岐から8合目辺りまで下って来ると、ガスが上がって3合目の高原ホテルまで見えるようになる。雨はまだしっとりだが降っている。どうやらオフロードレースも終わり、コースに張られていた幔幕も片付けられて、テントが残っているばかりのようだ。ゆっくりユウスゲ観賞ができそうだ。

 5合目まで下りて休憩する。伊吹山はガスが上がり、上山時と同じ姿でどっしりと聳えている。仲間からトマトやミカンを頂く。冷やしていたのか、まだ冷たく美味しい。

 3合目の高原に下りると、ユウスゲが丁度、花を開いたばかりのようだった。しばらく、ユウスゲの写真を撮りながら、群生地を周遊する。ここは、夜でもライトアップしてユウスゲの鑑賞会ができるようだ。ゴンドラに乗れば、すぐ来れるので花見客には格好の場所かもしれない。 
ガスが上がって ユウスゲの開く夕刻時
 ゴンドラで下って、登山口の神社前で湖国バスを待つ。まだ、30分近く待たなければいけないようだ。昼食が予定より短かったためか、予定より1時間ほども早く下りて来たようだ。

 湖国バスの車窓から眺めると伊吹山周辺だけが雨が降っていたのか、近江長岡辺りは道に雨が降った気配すらなかった。

 近江長岡からJRで次の駅の醒ヶ井駅で降りる。醒ヶ井は中山道の宿場町だったようで、今も樋口山などの本陣跡の建物が残っている。飲み水にもなるほどにきれいな堀が街に流れ、そこに梅花藻(バイカモ)が咲いていた。案内板によれば『梅花藻は水温15度前後を保つ澄んだ湧水を好む・・・』とある。多年生水草であり、この季節には、梅の花のような小さな花を咲かせるようだ。

 駅から堀沿いに湧水元の神社前まで、梅花藻を見ながら歩く。まだ咲き始めのようで、どれも小さく、『これが梅花藻です』として店前に、金魚鉢で飾られていた梅花藻が一番大きかった。醒ヶ井駅に戻り、次の電車を待つ。既に仲間たちは電車内宴会用にと、ビールやおつまみを買っていた。私も米原駅でそれを調達する。今日はたくさんの花に出会えたいい一日だった。この時期の伊吹山は暑さを覚悟していたが、曇っていたためか登山が随分楽だった。ありがとう。 
醒ヶ井の梅花藻の堀 梅花藻