オオヤマレンゲは色褪せた花もなくまだ蕾も多く、来週あたりも見頃だろう |
2007.07.08 曇り 行程時間(休憩含む):7時間50分 行程:8:30行者還トンネル西口8:35―(沢沿い道コース)―9:35奥駈道出合9:45―弁天の森10:05―聖宝ノ宿跡10:40―11:40弥山(1895m、昼食)12:20―オオヤマレンゲ自生地―八経ヶ岳山頂(1914.9m)12:45―13:30弥山小屋13:50―聖宝ノ宿跡14:20―弁天の森―出合15:15―(本道コース)―トンネル西口16:20 メンバー:DOPPOさん、郭公さん、円の亡者さんと友人、HAMAさんとネット仲間のご夫婦、RINさん、のんぶーさん、タンタンさん、くみさん、hiro、milion(13名) 『弥山で部分同行』ピッケルさん |
突然、ネット仲間でオオヤマレンゲの八経ヶ岳へ行くことになった。私にとってはもう三年振りの八経ヶ岳だ。八経はこの時期しか登ったことがなく、まだ快晴に恵まれたことがなかった。 比較的天気が良いということだったが、当日の天気予報では曇り。まぁ、雨でないだけ良いかと自分を納得させて登山準備をする。例年はもう何度も同行したネット仲間の登山も、今年はまだ私にとって初めてのことだった。 黒滝『道の駅』で最終集合し、3台の車に分乗して、行者還トンネル西口へ向う。空一面に拡がった雲の中、突然に青空が見えたり、隠れたり。ガスも立ち込めたり、薄らいだりと忙しい天気だった。 トンネル西口では予想通りたくさんの車が駐車していて、空いたスペースに3台の車を駐車するのがやっとだった。DOPPOさんと郭公さんはショウボウ谷から登るということで私たちとは別行動となる。 |
沢道コースへの分岐で | 薄霧に包まれた奥駈道出合にて |
トンネル西口から沢沿いに登り、橋を渡った所で右に入り、沢沿いの道を登る。ここは本道コースとの分岐になっていて、下山で本道コースを歩くことはあるが、登りで使用したことはまだ一度もない。 あちこちに夏ツバキの白い花が散っている道をジグザグに登る。蒸し暑さの中で、時々感じる風がとても気持ちが良い。50分ほど沢沿いの道を登り、石楠花の木々が多くなった辺りが本道コースとの出合になる。ここからは5分ほど登ると、奥駈道出合に到着する。 出合は薄霧に包まれていて、幾分幻想的で神秘さを感じる。休憩すると会話が弾み、なかなか腰が上がらない。ネット仲間の久し振りの登山だから仕方がないか。 |
バイケイソウ | 聖宝ノ宿跡からの登り道で |
奥駈道出合から聖宝ノ宿跡までなだらかな尾根道が続く。ショウキランを探しながら歩くが、まるで見つからない。弁天の森を過ぎて、しばらく歩いているとDOPPOさんと郭公さんが既に待っていた。ショウボウ谷コースはガレ場を真っ直ぐ登るので、短時間で登れるようだ。 聖宝ノ宿跡で奥駈道出合からしばらくご一緒したご夫婦に「ショウキランを見つけましたか」と尋ねると、「3箇所で見つけましたよ。でも、まだ蕾でした。」との返事。私たちのメンバーは誰一人見つけられなかったのに、流石に花を探しながらのんびり歩いている自負するだけのことはあると感心する。「何処に咲いていました」と尋ねると、「天気が良ければ、弥山が丁度見える所」とのこと。帰りに探して見よう。 聖宝ノ宿跡から弥山小屋まで急登が続く。沢道では時々吹いていた風も、この登りでは全くない。苔むした岩々や木々の間の道を縫って、ひたすらに登り続ける。見晴らし場まで登り、何度目かの休憩をする。天気が随分良くなってきたが、まだガスに包まれていて、展望はない。 |
弥山での集合写真 | 神々しく天女花 |
最後の急登を登り、やっと弥山小屋に到着。流石にこの季節の弥山は登山者で賑やかだ。小屋の周りは何処にも食事する場所がなく、八方覗きの広場で食事することにする。 食事をしていたら湯ノ又から中尾、明星ヶ岳と登って来たというピッケルさんが現れる。7時半から登り始めたというから、約4時間半かかったことになる。しばらくすると、朝寝坊で待ち合わせに遅れていたタンタンさんも現れる。私たちの話し声に居場所が分ったようだ。彼はトンネル西口から2時間で登ってきたようだ。私たちより1時間ほど早いペースだ。 長い昼食休憩も済み、オオヤマレンゲ自生地に向う。周りのガスはなくなり、日差しが明るくなる。オオヤマレンゲ観賞には最高の天気かも知れない。 オオヤマレンゲはまだ蕾が多く、殆ど色褪せた花がなかった。今日は最高の花見頃のようだ。やはり、花を満開の頃より、開花時期の方が良い。花が生き生きとして、神々しく感じる。 |
八経ヶ岳(1914.9m)山頂にて | ひっそりと咲くカラマツソウ |
八経ヶ岳山頂に登る。今日も周りの山の展望はないが、弥山はしっかり見ることができた。私の経験した八経ヶ岳からの展望の中では、最も良い方に感じる。今までは弥山さえも見えなかったことばかりが続いていた。 オヤマレンゲの自生地の柵を潜り、行きではあまり写せなかった花の写真を撮る。オオヤマレンゲに主役をとられ、ひっそりと咲くカラマツソウも綺麗だ。行きの時、人が多く通り過ぎた入口付近に咲くオオヤマレンゲの木が最も花を咲かせていた。この辺りが一番陽あたりが良いのだろう。 |
弥山への戻り道で | 八経ヶ岳の山容 |
自生地を離れ、弥山小屋に向う。私はこの辺りの景色が好きだ。振り返ると八経ヶ岳の三角の山容が見える。木々の緑と立ち枯れた木の樹肌など、古代から息づいてきた悠久の美を感じる。大峰を愛して止まない仲間たちの気持ちが分る気がする。 弥山小屋に戻ると、名鉄観光のツアーの方々がたくさん居た。どうやらこれからオオヤマレンゲを見に行くようだ。弥山小屋の人の話では「やっと国がお金を出してくれて、今トイレを新築している」とのこと。確かに小屋の端の方に工事現場があったのは、それかと納得する。現在、トイレ使用料として、100円払っているが、これができあがるとどうなるのか。と、どうでも良いことだが、つい思ってしまう。 |
聖宝ノ宿跡の行者像 | やっと見つけたショウキラン |
聖宝ノ宿跡からまたショウキランを探しながら歩く。行きで教えて貰った場所は広く、あちこち探すがなかなか見つからない。見つけるのはギンリョウソウばかりだ。円さんの「あった」の声に、近付く。捜し求めた花は名前ほど美しくなかった。土筆のような胴体に、まだ蕾なのか豆のような花だった。幾分がっかりだ。 奥駈道出合から沢道コースには下りず、本道を下りることにする。こちらの道は木の根っこ道が続き、段差のある場所が多く、歩きづらい。登りではあまり使いたくない道だ。小雨がちらついてきた。レインコートを着る必要もなさそうだからと、そのまま下りる。円さんの友人が少し膝が痛そうだ。私も山を始めたばかりの頃に経験があるが、膝が痛くなっての下山は辛いものだ。あと少しだから、頑張れ。 トンネル西口まで全員無事に下山して、車で集合場所の黒滝道の駅に戻る。後は『森物語』で入浴するばかりだ。こうして気のあった仲間たちとの山歩きは、やはり愉しい。いろんなことが癒されるようだ。車窓の景色は天川川合の交差点を過ぎ、黒滝へ向う道に入っている。もう、後少し・・・。 |