観音山、筆捨山、羽黒山、関富士 |
関富士(242.8m) | 岩の覗いた羽黒山(290.8m) |
2005.01.16 晴れ 行程時間 5時間10分 行程:国民宿舎関ロッジ10:30―観音山(222m)10:50―筆捨山(286.2m)12:05(展望場所へのピストン、昼食)12:40―羽黒山(290.8m)13:55―関富士登山口14:55―関富士(242.8m)15:10―関ロッジ15:30 メンバー:円の亡者さん、Rinさん、カズさん、春風さん、milion (5名) |
観音山への道にある西国33ヶ所の石仏観音像 |
円の亡者さんのお誘いで三重県の関にある羽黒山を登ることになった。案内人はRINさんだ。羽黒山は290mしかない低山だが、岩が多く、面白そうな山だった。しかし、今回はガイドにも記載のない難所を歩かなければいけないそうだ。 奈良では幾分曇っていたが、車が三重県に入った辺りから見事に晴れ上がった空になった。高い山では白く雪化粧をしているが、低山は全く雪がないようだ。アイゼンを念のため用意したが、今日は必要なさそうだ。関町は最近合併して、今は亀山市に含まれている。名阪国道を関インターで下り、RINさんとの集合場所の関ロッジへ向かう。集合時間はもう過ぎている。「集合場所が関だから待たせてもいいか、関の5フンマツ」と円さん。 国道1号線から右手にごつごつした岩が何個も覗いている山がある。「あれが羽黒山のようだ」。しばらく国道を走ると右手に『関ロッジ』の看板が見え、案内板のある所で右折する。RINさんとの約束の時間に少し遅れて関ロッジに到着。しかし、RINさんが居ない。携帯で連絡を取ると待ち合わせ場所をどうやら勘違いしていたらしい。 10:30、登山準備をして関ロッジを出発する。駐車場脇の階段を登り、まずは観音山を目指す。関ロッジの案内板では観音山の由来が書かれていて、『沙門照遍という僧が東北の山腹に観音堂を建立し、11面観音像を安置したことにより「観音山」とよばれるようになった』らしい。 また沿道に何箇所かある石仏窟は『丹波国の石工彫刻師村上佐吉が約3年の歳月をかけて刻んだ。西国33霊場に因んで33体の観音像がある』らしい。確かに石仏観音像の表情がそれぞれ異なり、個々に見事に彫り込まれたものであった。このような小さな石仏でここまで精巧に作られた観音像を見るのは初めてだ。 |
観音山からの関富士 | 石仏を見ながらの道 |
石仏を見ながら登っていると「もう、山頂に着いたの」と思うぐらいにあっけなく観音山山頂に到着。松林の樹間から見える関富士は台形で、○○富士ならもう少しすらっとして欲しいなと思うような山容だった。南には錫状ガ岳が聳えている。3つの尖がりのある山だ。「次はあそこに登ろう」とは円さん。ここから筆捨山へは一旦車道まで下りて、また登るようだ。 車道からの登り口には東海自然歩道の道標があり、『筆捨山 2.4km』となっていた。「でも、まだかと思うぐらい、これが意外と長いんよ」とはRINさん。私たちが今回のコースは低山を結ぶ周回コースで周囲を700mぐらいの高さの山々が取り囲んでいるようである。周囲の山の縦走から見ると、今回のコースはまるで箱庭の縦走路のようであるが、これがなかなか厳しいようだ。 羽黒山と筆捨山の分岐近くで高槻から来たという30名の団体さんたちに出合う。みんな私たちよりはかなり年配のようだ。今日のコースで登山者に出会ったのは初めてであるが、団体でここに来るほどだから意外とここも人気の山なのかも知れないなぁと思う。分岐から筆捨山まで道標では1.2km。東海自然歩道に入って、丁度半分ほど歩いたようだ。 |
観音山山頂にて | 筆捨山(286.2m) |
羽黒山と筆捨山の分岐近くで高槻から来たという30名の団体さんたちに出合う。みんな私たちよりはかなり年配のようだ。今日のコースで登山者に出会ったのは初めてであるが、団体でここに来るほどだから意外とここも人気の山なのかも知れないなぁと思う。分岐から筆捨山まで道標では1.2km。東海自然歩道に入って、丁度半分ほど歩いたようだ。 幾分ぬかるんだ平坦な道を注意しながら歩くと、急坂に丸太の階段が真っ直ぐに作られている。どうやら筆捨山への最後の上りのようだ。 筆捨山山頂は松林に囲まれて見晴らしがない。しかし、山頂だけに風がきつく、昼食場所には不向きのようだ。昼食場所まで下りる前に山頂から足を伸ばし、花ノ木が正面に見える展望場所まで空身で下りる。 花ノ木を登るとなると藪漕ぎを覚悟しなければいけないらしいが、今回はそこには登らない。展望場所から見る花ノ木は筆捨山の山容に幾分似ているようだ。この辺りの山は羽黒山ほどではないが巨岩が山腹に顔を出している山ばかりだ。 筆捨山山頂に戻り、今度は昼食場所を求めて下る。風除けの場所は狭い登山であったが、誰も来ないだろうと、ここで昼食にする。 |
横バイで歩く難所 | 体を回して下りる難所岩 |
先ほどあった分岐まで戻る。分岐から羽黒山まで1.2km。しばらく下ると難所の一つである巨岩に出会う。ここは3点確保の横バイで進まなければならない。何処にも巻き道はなさそうだ。ロープはあるが、弱っていそうなので、ロープに頼らず進む。ザラザラした岩肌だから持つところも、足の置き場もある。実際にすると見る程には怖くはなさそうだ。 次の難所は岩の上の立ち居から尻から下りるため四つんばいになり体を回して、足の置き場を探して下りる岩場だった。ここは見た目より、実際に行う方が思った以上に度胸のいる場所だった。私的には先ほどの場所よりこちらの方が難所のように思えた。やはり、こんな道が続くと登山ガイドにこのコースが載せていないのを納得する。 次の難所は巨岩の胎内くぐりだ。ここは岩の中で這いながら進まなければいけない。危険さはないが、私のように太った者には難所の一つだろう。 でもどうにか岩に体を挟まれることもなく脱出に成功。 三つの難所を越えて、羽黒山山頂に到着。ここが本日のコースの最高地所である290.8mだ。しかし、『低山だからと言って、馬鹿にしてはいけない』と言う、お手本のようなコースだった。下りは難所もなく、ガイドブックにも記載のある道らしい。 |
這いながらくぐる胎内岩 | 羽黒岩山頂からの展望 |
下山では道から50mほどそれて、展望岩に向かう。展望岩からの見晴らしは最高だった。今日は靄もなく、四日市コンビナートや伊勢湾がしっかり見える。左手には羽黒岩の岩稜、右手には関富士。ここから見るとどの山も巨岩が頭を出している。 車道の出合い前に鳥居があるので傍らの案内板を読むと、『奥州出羽国羽黒山より羽黒大権現を勧請しこの地に祀られた』らしい。だから、羽黒山かと一同納得する。山腹にある数々の岩場は行場として恰好の山だったのだろう。 |
展望岩からの眺め(羽黒岩側) | 展望岩からの眺め(関富士側) |
車道を歩き、関ロッジ戻る道の関富士登山口で最初はカズさんと私しか登らない予定だったが、車道を周回して関ロッジに向かうより、この山を登って向こう側に下りる方が近そうだという話になり全員で登ることになる。登山口の標高も160mぐらいあるのだろうから、関富士は80mぐらいを登ると山頂のようだ。RINさんの話では7、8分とのことだったが実際にはもう少しかかって山頂到着。山頂は雑木林に囲まれ、見晴らしはない。『関富士』と書かれた標識が樹に付けられているだけだった。○○富士には決まって、本当の名前があるのに、この山に名前はない。 関富士山頂から関ロッジに向かって道なき道を下ることにする。ここが結局は今日の最高難所となった。私の場合、藪漕ぎで右手に歩いて行くと道らしい所に出て難なく、関ロッジ前の池のほとりに出ることができたが、後ろに歩いていた筈の仲間たちは真っ直ぐ下りたようで、なかなか姿を見せない。携帯電話で右手に道があるよと伝えるが、どうやら右手にはもう行けないらしく、このまま真っ直ぐ下りるとのこと。結局、ブッシュしながら無事下りることができたようで、晴れやかな笑顔で私の待つ駐車場に到着。 なかなか愉しい山だった。済んでしまえば難所の怖さも薄れるのか、そのことがより感慨深くさせるのか、兎に角面白い山だった。しかし、車窓から雪に包まれた貝ガ平山を眺めていると、次回登山は冬らしく雪山がいいなぁなどと考えてしまう。 |
関富士登山口 | 展望のない関富士山頂 |