樽前山(東山)山頂から溶岩ドームと西山 | 羊蹄山のお鉢からニセコアンヌブリ |
2015/06/20 快晴 樽前山7合目登山口〜樽前山の往復の行程時間(休憩含む):2時間15分 行程:樽前山7合目登山口11:50―西山分岐12:35―12:50樽前山・東山山頂(1022m:昼食)13:15―樽前山7合目登山口14:05 2015/06/21 快晴 半月湖登山口〜後方羊蹄山の往復の行程時間(休憩含む):10時間40分 行程:半月湖登山口5:30―2合目6:25―5合目7:30―7合目8:40―8合目9:20―10:45三角点(昼食)11:00―後方羊蹄山山頂(1898m)11:15―(お鉢巡り)―マッカリ小屋下山分岐12:10―旧小屋跡12:20―旧小屋跡分岐12:45―7合目13:30―5合目14:30―2合目15:30―半月湖登山口16;10 2015/06/22 曇り(濃霧) 5色温泉傍の登山口〜ニセコアンヌブリの往復の行程時間(休憩含む):3時間15分 行程:登山口8:55―展望台9:25―『あと1000m』10:20―10:35ニセコアンヌブリ山頂(1308.5m)11:00―登山口12:10 メンバー:毎日登山ツアー参加の方々(ガイドを含む総勢16名) |
梅雨時期の6月は北海道での登山ツアーに参加することが多い。この時期の北海道は晴れの日が多く、花の開花時期もあり、思い出に残る登山が多いからだ。今回は日本百名山では、未踏の羊蹄山を登れるので、この毎日新聞登山ツアーに参加することを決めた。 |
7合目駐車場のトイレ | 樽前山登山口 | 支笏湖展望所にて |
カルデラ湖である支笏湖の外輪山の一つである活火山の樽前山登山は、7合目登山口から最高地点の東山まで、1時間程で登れるため、飛行機疲れの体には格好の観光登山である。樽前山は日本二百名山のひとつで、風不死岳、恵庭岳とともに支笏三山でもあるようだ。 5合目駐車場で規制があり、7合目駐車場は満車とのことであったが、バスをこちらに戻すことで7合目登山口まで行けることになった。今日は快晴で土曜日のため登山者は多いようだ。 登山口から樹林帯の中の道を15分程登ると、支笏湖展望所に到着する。遠くに見える山のピークが恵庭岳で、近くの山が風不死岳のようだ。 |
登山道より風不死岳(1102m)を望む | 樽前山の登山道にて | 西山分岐より東山への道 |
快晴のため陽光眩しい中、登山道から山頂方面を望む。遠くから見ると樽前ドームと呼ばれる溶岩ドームが特徴で樽前山が分かるが、ここからだとまだ見えない。振り返ると西に風不死岳から支笏湖を望み、東に苫小牧の街と太平洋に繋がる湾を眺めながら登山道を登る。 稜線まで登ると眼前に巨大な溶岩ドームが聳え、東側は最高地点の東山への道で、西側は遠く西山へと続く道の分岐点だった。活火山であるが噴煙は何処にも見られない。 |
樽前山山頂(1022m)にて | 山頂から遥かに羊蹄山を望む | 支笏湖を眺めながら下山 |
樽前山山頂は風が強く、帽子も吹き飛ばされそうだ。コンビニで買った弁当を食べながら、肌寒さを感じる。溶岩ドームから西山へと繋がる稜線があり、眼下に支笏湖があり、遥か遠くに羊蹄山を望む。素晴らしい見晴しだ。 支笏湖を眺めながら下山する。小石の多い砂利道を注意しながら下る。眼前の風不死岳がどんどん大きくなる。山頂と違い、風もなく、暑さを感じる。お気楽登山であったが、日本二百名山が納得できる見晴しの良い山だ。 |
バスの車窓より羊蹄山 | 羊蹄の吹き出し湧水 | 澄み切った湧水池 |
宿泊先のホテルへ向かうバスの車窓から羊蹄山を眺める。雲ひとつなく蝦夷富士と呼ばれるのが分かる山容を見ながら、明日の登山に思いを馳せる。 途中の京極町にある羊蹄の吹き出し湧水を観光する。空のペットボトルを提げて、吊り橋を渡り湧水地に向かう。湧水は冷たく、思っていた以上に吹き出す水量の多さに驚く。湧水池も水が澄み渡り、涼気を感じる。今夜はこの水で焼酎の水割りでもしようか。 |
早朝のホテル前から羊蹄山 | 半月湖登山口にて | 1合目近くの樹林帯 |
北海道は関西に比べ日照時間は随分と長いようだ。緯度の影響なんだろう。早朝5時前には陽は昇っていて、これから登る羊蹄山は雲一つなく、凛々しく聳えていた。今日も良い登山になりそうだ。 半月湖登山口の案内板にも『後方羊蹄山』でなく、単に『羊蹄山(えぞ富士)』と記されていた。街の看板でも気付いていたが『しりべし』は死語となり、『ようてい』が一般的になっているようだ。こちらからの登山コースは合目表示の道標が立てられていて、4合目から8合目まで標高差200mのようで、それ以外は100m間隔のようだ。 登山口から1合目まで樹林帯の中の緩やか道を登る。早朝の清々しい新緑の道を歩く。今は十分に英気を養い、後の辛苦の道に備えようか。 |
登山道よりニセコアンヌブリを望む | シラネアオイとエンレイソウ | サンカヨウ |
2合目近くから急登が続き、3合目辺りの見晴し場で振り返ると、ニセコアンヌブリを望むことができた。しばらくは眼下の風景を愉しみながら登る。5合目を過ぎて、丈高い樹林は少なくなり、主にダケカンバと熊笹の道は眺望は愉しめるが、直射日光を浴びての急登歩きはやはり辛い。何度となく手拭いで汗を拭う。 広島のパーティーの方々と前後しながら登っていたが、7合目辺りから時々渋滞する。どうやら花が多くなり、立ち止まって写真撮影する方が多いようだ。確かに沿道にはシラネアオイやゴゼンタチバナ、サンカヨウの花があちこちに咲いていた。どうやら山頂まで花を撮影しながらの登山になりそうだ。 |
シラネアオイの群生 | 9合目近くの避難小屋分岐で | シラネアオイの群生地から山頂へ |
9合目辺りからダケカンバの樹木もなくなり、ハイマツやウコンウツギなどの低木ばかりになり、シラネアオイやミヤマキンバイ、ウコンウツギなどの群生地が多くなる。メンバーはそれぞれに花の撮影に忙しくなる。 |
ミヤマキンバイ | 取っ付きのお鉢より小噴火口を見下ろす | 羊蹄山のお鉢を歩く |
ミヤマキンバイとウコンウツギの群生 | 三角点より大噴火口を見下ろす | 三角点より最高地点を望む |
羊蹄山山頂への稜線は取っ付きに小噴火口のお鉢があり、奥に大噴火口のお鉢があり、その中間辺りに最高地点の山頂があった。山頂は狭く、広島のパーティーの方々が先に向かっているので、私たちは三角点のある場所で昼食休憩を取る。三角点より大噴火口を見下ろして、握り飯を頂く。壮大な景色を眺めながらの昼食は、この景色こそ最高のご馳走である。 |
山頂より洞爺湖を望む | 羊蹄山山頂(1898m)にて | お鉢巡りで最高地点を振り返る |
山頂の人も少なくなり、私たちも洞爺湖を眼下に眺めながら山頂に向かう。山頂碑の場所が狭いので代わり番に記念撮影を済ませ、お鉢巡り側に山頂岩場を下る。お鉢巡りをするパーティーは殆どなく、団体ではどうやら私たちだけのようだ。こちら側の道は岩場が多く、雨や風があると避けたい道だが、今日は最高の登山日和で、見晴しを愉しみながら歩けるのが嬉しい。 |
お鉢巡りの岩場を登る | マッカリ小屋への下山道分岐にて | 旧小屋跡からお鉢を望む |
峻険な岩場道を過ぎた鞍部はマッカリ小屋への下山道分岐に出る。ここを下るパーティーも多いようだが、私たちは本日最後の長い上り道を登って、旧小屋跡で休憩する。旧小屋跡は基礎のコンクリート部分が残っていて、腰掛に丁度良い。山頂からここまで、1時間と少々かかっている。山頂ピストンより30分程を余計に歩いたのだろう。 旧小屋跡分岐に戻り、ここからは上山時と同じコースを下山する。下山では誰もがカメラ撮影することもなく、黙々と下る。とりあえずは無事に下山して、ホテルの温泉に浸かり、祝杯を挙げたいものだ。 |
五色温泉傍の登山口駐車場 | ニセコアンヌブリ登山口 | イワオヌプリ(1116m) |
早朝のホテルは濃霧に包まれていた。天気予報では羊蹄山山麓に濃霧注意報が発令されていた。今日の登山が蝦夷富士の凛々しい羊蹄山を撮影する格好の登山であったが、無理かも知れないなぁと思いながら朝風呂に浸かる。 五色温泉傍の登山口駐車場で登山準備して、登り始める。こちらのコースは山頂までの残り距離表示の道標が500m間隔に立てられていた。左に見える山はイワオヌブリで、濃霧に包まれたり、晴れたりしている。 |
ゴゼンタチバナ | 展望台からニセコアンヌブリ | ハクサンチドリ |
今日の登山は景色を撮影するよりも、花撮影が中心になる。沿道にはコゼンタチバナ、ハクサンチドリ、ウコンウツギなどが咲いていた。 展望台で、少し霧が晴れて、ニセコアンヌブリの山頂が姿を現す。しかし、それも一時で、また姿を隠す。イワオヌプリも殆ど見えなくなった。 |
マルバシモツケ | あと1000m地点から山頂を望む | ツバメオモト |
下山の登山者の話では、「山頂で雲海の上に聳える羊蹄山の撮影ができた」らしい。この周辺の霧が晴れれば、羊蹄山は雲海の上なので、姿を拝めるかも知れないと、幾分期待して登る。 山頂近くなり、山頂の濃霧がどんどん晴れて行く。一同、幾分期待しながら山頂を目指す。 |
ハクサンフウロ | 山頂(1308.5m)にて | 濃霧の中で現れた、もう1方のピーク |
しかし、山頂は濃霧に包まれていた。北側の空に青空が見えるが、羊蹄山の見える東側は完全に濃霧に包まれていた。折角なので、しばらくの間、濃霧が晴れないかと淡い期待で待つことにする。 濃霧の中で、幾分右寄りに富士型の山頂が覗く。『もしや羊蹄山か』と、誰もがシャッターを構える。どんどんと晴れて行くと、こちらの山頂と地続きのニセコアンヌブリのもう1方のピークだった。誰もが落胆しながら己の浅はかさに苦笑いだ。 結局、羊蹄山はぼんやりとも姿を現さず、山頂を後にする。ここは羊蹄山を眺める格好の山だったが、本当に残念だ。今日みたいな日でも、スキー場側からの登山コースなら見る機会があったかも知れないが、今回のコースでは山頂以外で見る機会はない。 最高の写真は撮れなかったが、それでも昨日、一昨日と快晴に恵まれた今回の登山は全体的に満足できるものだった。日本百名山も91座踏破で、北海道は幌尻岳を残すのみとなった。6月に来るとなると、早くて来年になるが・・・。 |