アクセスカウンター
葛(かずら)からの鎧岳 サン・ビレッジからの兜岳

 2003.03.23 晴れ  

 行程:近鉄名張駅9:00―(山粕西行き:三重交通バス)―新宅本店前9:40―11:00鎧岳894m(昼食)11:30―逢坂峠―兜岳920m13:00―目無地蔵―済浄坊渓谷―横輪14:50―太郎路16:15―(三重交通バス)―近鉄名張駅 

 メンバー:もっち〜さん、サミーさん、キョンちゃん、hiro、milion(5名)

 その日は山に登ることは決まっていたが、何処の山にするかを迷っていた。桜にはまだ早いし、季節的に花は望めそうにない。元々、藤原岳の福寿草なら丁度良い頃であるが、泥んこ道を嫌がり取りやめての登山計画だったからだ。結局、私の独断で前から行きたかった鎧、兜に決めた。

 名張駅に下りて、山粕西行きのバスを探すが見当たらない。どうやら出口を間違えたらしい。慌てて表口方面に行くと、9時発のバスが既に待っていた。乗客は少なく、登山者は私たちだけのようだ。バス便は4/1からなら1時間に1本あるが、今は2時間に1本しかない。まだ曽爾方面は行楽的には季節外なのだろう。
 
 新宅本店前でバスを下り、鎧から兜に行くコースをとる。ここから見える鎧岳は正しく船形で、あの尖がった鎧岳は葛あたりからの山姿らしい。

 杉林に入り、長い急登が続く。どうやら鎧岳山頂まで平坦な道はなさそうだ。この辺りの杉は木肌が白く、とても杉とは思われない。近くでよく見ると、それは杉の木肌に光り苔がびっしりと張り付いているためらしい。今まではどうもなかったが、今日は鼻がむずむずする。花粉症にでもなったかなと少し不安になる。
樹間より曽爾高原を眺める 鎧岳からまだ残雪の曽爾高原
 鎧岳山頂894m到着は11時。昼食にはまだ早いが、ここは見晴らしが良いので昼食にしよう。まだ、曽爾高原から倶留尊山は雪に覆われている。その白い山容を眺めながら、ビールを飲む。山の上から曽爾の村を見ていると、こんな所に住みたいなぁとつくづく思う。

 鎧岳からは急坂をどんどん下る。鎧を登れば、後は楽だろうと考えていたが、どうやらそれは間違いらしい。兜岳の山容はお椀型で緩やか登りだろうと思っていたが、逢坂峠まで降りての折り返しの登りは急登が続き、鎧岳への登りと殆ど変らないほどきつかった。
鎧岳894mを振り返る 兜岳山頂920mにて
 あれがピークかなと思うような場所が何箇所もあるが、鎧岳を振り返り、まだまだこちら側の方が低いことを知り、奥にまだピークがあるのだろうと思い知らされる。キョンちゃんは今回初登山になるが若い分元気だ。今回はハイキング程度だろうと考えていた女性陣は今までの中で一番きついと嘆く。

 こちら側の高さが鎧岳とほぼ同等かなと思える最後の急登を登り、兜岳山頂920mに到着。兜岳山頂は鎧と違い見晴らしはない。木々の間より台高の山々を見ることはできるが、残念ながら一望することはできない。

 兜岳山頂で休憩していると、幼い姉弟を連れたお父さんが登ってきた。子供たちは元気なのにお父さんが一番疲れている様子だった。
済浄坊渓谷にて 済浄坊滝を上から撮影
 兜岳からは至る所にロープは張り巡らした急坂を下る。とても登山道とは思えない坂が続く。こちらから登るのもしんどいだろうなぁと思う。木枝やロープにつかまりながら一気に下って、やっと緩やかな登山道に出る。

 目無地蔵からは車道に出る。車道をしばらく歩くと、済浄坊の滝の道標。500mほど横に入るらしいが、そちらに行くことにする。この辺りは済浄坊渓谷と呼ばれ、晩秋の頃に来たらいいだろうなぁと思う所だった。滝はまっすぐに落ちているものでなく、沢なのか滝なのか判断に苦しむものであったが、このような滝が幾つもあるようだ。この辺りの地質が岩のため、このような滝が幾つもできているのだろう。
兜の岩肌と谷を眺めながら歩く 葛(かずら)からの鎧岳
 鎧も兜もどうやら岩山らしく、目無橋を過ぎてから切り立ったような壮大な岩肌を眺めることができる。多分、この景色をもっと壮大にしたのが屏風岩なんだろう。車道傍の川も至る所で滝のようになっている。

 横輪のバス停まで来て、バスの時間までまだあることを確かめて鎧岳が最も凛々しく見える葛方面まで歩くことにする。最初に障害もなく鎧岳の屹立した姿を見た時、感動だった。あんな山をよく登れたものだと思う。こちらから見る鎧岳はとても登れそうに思えない。山は見る方向でまるで違う形になるのだと、つくづく思う。やはり、鎧岳はこのように尖がっている姿が一番美しい。この山を登ってみて、私の好きな山がまた一つ増えたようだ。