三ツ頭を過ぎて権現岳直下からの山頂 | キレット小屋から赤岳と天狗尾根の眺望 |
>>一日目<< 7/31 晴れ 小淵沢IC〜キレット小屋の行程時間(休憩含む):8時間30分 行程:7/30 阿部野橋21:20=(近鉄バス)=7/31小淵沢IC5:30―小淵沢CC6:20―三ツ頭登山口7:30―八ヶ岳神社分岐8:05―早乙女河原展望台9:35―木戸口公園9:55―三ツ頭山頂(2580m)11:05―12:10権現岳山頂(2715m:昼食)12:30―出合小屋分岐・コマクサ群生地11:35―キレット小屋14:00(泊) >>二日目<< 8/1 雨のち晴れ キレット小屋〜美濃戸口バス停前(八ヶ岳山荘)の行程時間(休憩含む):7時間5分 行程:キレット小屋6:10―竜頭峰分岐7:55―赤岳山頂(2899.2m)8:05―赤岳頂上小屋(雨のため1時間程休憩)9:20―赤岳展望荘9:45―地蔵ノ頭9:50―(地蔵尾根)―行者小屋10:30―(南沢コース)―12:15美濃戸山荘(昼食)12:35―美濃戸口バス停前(八ヶ岳山荘)13:15 メンバー:milion(単独) |
週間予報が出て、以前から考えていた八ヶ岳登山計画を決行することにした。計画は、何度か利用した近鉄高速バスが小淵沢ICに停まるのを利用して、南八ヶ岳連峰を登るものだ。詳細は、初日は夜行バスの疲れもあるので、小淵沢ICから権現岳を登り、キレット小屋泊まり。二日目はキレット小屋から赤岳を登り、阿弥陀岳をピストンして、赤岳から横岳、硫黄岳と縦走して、そこから美濃戸に下山し、八ヶ岳山荘で宿泊後、のんびりと関西へ帰る計画だった。 |
小淵沢ICで高速バスを下車 | 朝の八ヶ岳牧場を見ながら | 三ツ頭登山口にて |
5:30 小淵沢ICで高速バスを下車する。まだ朝霧の漂う車道脇の歩道を北に歩く。小淵沢は北の八ヶ岳に向かって、長い長い上りの坂道が続く。 小淵沢CCのゴルフコースの見える道を過ぎて、しばらく歩くと観音平口。そこから右に歩き三ツ頭登山口に向かう。殆ど車の通らない車道を歩いて行くと、八ヶ岳牧場を眺めながらの道になる。牛たちがまるで岩のように寝転がっている姿はのどかだ。 三ツ頭登山口の近くに『延命水は使用不可』の道標が立っていた。多分、枯れているという意味だと思うが、どういうことだろう考えてしまう道標だ。 |
親子石の傍を登る | 朝の清々しい森林浴を感じながら | 八ヶ岳神社の分岐にて |
何でもないような大小の岩に親子石の道標が立っていた。きっと何か謂われがあるのだろう。自然林の森に清々しい朝の風が吹く。気持ち良い森林浴を感じながら笹に包まれた間の道を登る。 今回の登山道でこの道を選んだのは、地図上にある『八ヶ岳神社』に興味が湧いたからであったが、それは予想に反して、ただの石で作られた祠だった。ここは分岐だから、観音平に向かうかと迷うが、やはりこのまま登ることにする。 |
使用不可の延命水を過ぎて | まもなく早乙女河原展望台 | 早乙女河原展望台から南アルプスの峰々 |
登山口で使用不可とされていた『延命水』の道標を見て、示す現場に行く気力もなく、陽光の明るくなった登山道をひたすら登る。登山道に樹林がなくなり、空は青空が拡がる。今まで樹林帯の中の道を歩いていたので気付かなかったが、本日は快晴だった。 早乙女河原展望台から南アルプスの峰々を眺める。少し雲がかかっているが、高いのは北岳、隣は仙丈、奥に塩見か。少し、方向を変えれば、雲の上に富士山が見えた。しばらく、山々の眺望を堪能する。 早乙女河原展望台から樹林帯に入り、ひたすら登る。『笹すべり』と地図にある通り、一面笹に覆われた道を登る。『木戸口公園』とある地は、多分この樹林帯がなくなる場所を指すのだろうと思いながら登る。 |
木戸口公園から編笠山(2523.7m)の眺め | 木戸口公園から三ツ頭、権現岳を眺める |
木戸口公園にて | 2282mピーク辺り | 三ツ頭山頂(2580m)にて |
『木戸口公園』はやはり、樹林帯がなくなる場所にあり、広場からは、樹木の梢越に向かいの登山道の編笠山から権現岳に続く山稜が見える。地図から見ると、最も高いピークと左の2つのピークを含め権現岳と呼び、右のやや低い山は、これから私が登る三ツ頭山頂なんだろう。まだまだ遠く、高く感じる。 ここからは枯れ木化した樹木越しの見晴らしを愉しみながら登る。空は青く、快晴だ。この道を歩く登山者は少ないようだ。出会った登山者たちは2組の3人だけだが、権現岳を登り、戻る人ばかりだった。平日だが、夏休みなので、もう少し登山者に出会うかと思っていたが意外である。やはり、八ヶ岳を登る登山者の中でも権現岳を登る登山者は少ないようだ。 三ツ頭山頂でご夫婦の登山者に出会う。彼らも権現岳を登り、ここから戻るようだ。丁度、権現岳にガスが湧き出したが、良い機会なので山頂撮影を互いにする。 |
三ツ頭を過ぎて権現岳を眺める | 振り返ると三ツ頭 | 権現岳山頂のV字岩を眺める |
三ツ頭を過ぎて、眼前に権現岳がどんどん近付き、大きくなる。権現岳直下の鞍部から見上げると3人の登山者が登っているのが、下からでも確認できた。疲れた体を鞭打つように登る。り振り返ると三ツ頭山頂は、あんなに遠くなった。権現岳山頂の岩稜はVサインをしているようだ。 |
権現岳山頂(2715m)にて | 権現小屋を見下ろす | 権現岳から下る道を見下ろす |
やっと権現岳山頂に到着する。山頂の岩稜には鞍部近くで確認した3人の男の方たちと女性が一人居るだけだった。今朝、コンビニで買った弁当を食べる。水が少なくなっているので、弁当を半分残し、残りはキレット小屋で戴くようにする。 山頂は登山者が少なかったが、乙女平側から登るたくさんの登山者たちの姿が見える。眼下の権現小屋でもたくさんの登山者が休憩しているようだ。権現岳登山は乙女平側がメジャーなようだ。私は権現小屋には下りずに、そのまま権現岳からキレットに下る道へ歩く。 権現岳から下る道を見下ろす。覚悟はしていたが、見るからに険しそうだ。慎重に下山しなければいけないと、自分に言い聞かせる。前を6名程の方たちが下って行くのが上から見える。 |
鞍部より旭岳(2672m)への登り返し | 振り返ると秀麗な権現岳 | 前方のピークの後ろに赤岳 |
長い鉄梯子を下り、鞍部に繋がる道を下る。鞍部で前に居たグループに追い着いたので、しばらくここで休憩する。鞍部から前のグループの方たちの旭岳への登りを見ていると、提げている物も変だし、どなたも単に登山者とは思えない。登山慣れしていない方も何人かいるようだ。 旭岳で登る道から振り返ると、権現岳は木戸口で見ていた姿とはまるで違う秀麗で凛々しい山容を見せる。旭岳山頂近くで見ると、キレットへは何度も登り返しをしながら下って行くようだ。岩稜のピーク近くで休憩している前のグループを追い抜き、旭岳を下る。 前方のピークの後ろに赤岳が姿を現す。幾分、ガスに包まれているようだ。 |
出合小屋分岐近くのコマクサ群生地 | 最後のキレットに下る道から赤岳 | キレット小屋に到着 |
前方のピークは道標によると出合小屋へ分岐らしいが、地図には道が書かれていない。小屋があるのに道が書かれていないなんて、と珍しく思う。分岐近くのザレ場はコマクサの群生地のようだ。ここを下ると、まだ確認はできていないが、キレット小屋があるのだろう。最後の鎖場で小屋が見えた。時間的にはまだ赤岳頂上小屋に向かえるが、体力的に限界のようだから、当初の予定通り、今夜はここに宿泊しよう。 キレット小屋の縁台でビールを飲みながら、残りの弁当を戴く。空はどんどんと晴れ上がって行くようだ。テント場に出て、晴れ上がった赤岳を眺める。天狗尾根は上から小天狗、大天狗とあり、次の尖りは地図にはないが、キレット小屋の亭主によると、「私らは隠れ天狗と呼んでいる」と言う。これは赤岳からだと大天狗に隠れて見えないためのようだ。 キレット小屋の夕食は竈で炊いたご飯のカレーライスのようだ。権現岳の下りで出会ったグループの方たちは6名で、どうやらNHKの『日本百名山』の取材の方たちだった。今日はキレット小屋を取材するようだ。彼ら以外は私を含め3名が夕食の席に着いたが、NHKの方の奢りで各人にウナギが振る舞われた。豪勢な夕食となった。 |
宿泊者が少ないので、通常の価格で個室に一人で泊まらして戴いた。山小屋でこんなにのんびりと寝ることができるのは初めての経験だ。昨夜は高速バスで余り眠れていないので、夕食後、時間も経っていないが、消灯して寝ることにする。 朝起きて、時間的に夜が明けている筈なのに薄暗いので、外を見ると雨が降っていた。まもなく、朝食時間の5時半なので、食堂に下りる。NHKの方たちもこれから計画変更の話をされていた。私は、とりあえず赤岳を登って、赤岳頂上山荘で様子を見て計画変更を考えて見ることにする。 |
樹林を抜けてザレ場道を登る | 登れば次の岩稜が姿を見せる | 竜頭峰分岐の岩場 |
6:10 雨の中、キレット小屋を出発する。樹林の中の道は所々ぬかるんでいる。周りは殆ど数メートル四方しか見えない。樹林を抜けてザレ場道を登る。矢印や丸印を頼りに登る。 ザレ場道から岩稜登りの鎖場や梯子道が多くなる。岩稜を登れば、次の岩稜が姿を見せる感じで、切りがない程続く。この道は登りで使うからまだ良いが、下りで使うのは危険だと思う。まして雨なら止した方が良いだろう。 やっと竜頭峰分岐の道標の立つ岩場に到着する。右に行くと、牛首山に向かう真教寺尾根のようだ。左の赤岳山頂はまもなくのようだ。 |
赤岳山頂(2899.2m)にて | 赤岳頂上山荘で長い休憩 | 赤岳展望荘にて |
突然に赤岳山頂碑が眼前に姿を現す。山頂には誰も居ないようだ。山頂の祠は地図によると、赤嶽神社とあるが、別にある青紫のポールには、『真教太成学殿・・・』と、記されていた。ここから赤岳頂上山荘に行き、これからの予定を立て直すことにする。 赤岳頂上山荘では、幾人のグループの方たちがストーブを前に休憩していた。夏なのにストーブと思うが、冷えた体には有り難かった。ここで濡れた服や手袋を乾かしながら、地図を拡げる。雨は止みそうにないので、阿弥陀岳へのピストンも、横岳、硫黄岳の縦走も諦めて、下山ばかりのルートで美濃戸へ下ることに決める。 1時間程の長い休憩だったが、意を決して雨の中、赤岳頂上山荘を出発する。横岳に向かう道はキレット側の道とは比較にならないほど歩き易い。登山道をどんどん下り、赤岳展望荘脇を通り、地蔵の頭に向かう。 |
地蔵の頭より地蔵尾根を下る | 地蔵尾根は整備されていて歩き易い | 雨が止んで行者小屋 |
赤い帽子を被った地蔵仏のある地蔵の頭より地蔵尾根を下る。こちらの道は整備された道が続く。石も階段のように平らにしていて、下山には最適の道だった。何人かの登山者たちと出会う。登山者の数も権現岳とは比べようもないだろう。 雨が止んで行者小屋に到着する。ここから赤岳鉱泉経由の北沢コースと南沢コースがあるが、私は時間的に短い南沢コースを下山することにする。 |
南沢のヘリポート場 | 樹林の道を歩く | 明るい陽射しが沢道に |
行者小屋から下る南沢はしばらく水がない。広場にはヘリポート場の印があった。これは遭難対策のためのヘリポート場なのか、ちょっと役割不明な場所だった。 樹林帯の中の道に入ると、時々陽光が射すようになる。先程までガスに包まれていたが、ガスはすっかり晴れ上がる。何人もの登山者たちに出会うが誰も雨具を着けて居ないので、下は雨が降っていなかったのだろう。 明るい陽射しが沢道に注ぐ。途中出会った方に、私の雨具姿を見て、「上は雨だったのですか」と、尋ねられる。「この明るさだから、今は止んでいると思います」と、応える。雨が止んで随分立つが、雨具は着たまま下山する。この方が、雨具が乾くので丁度良い。 |
岩稜より林立する木々 | 整備された沢の架け橋 | 美濃戸の南沢・北沢分岐 |
上山の登山者たちが、岩稜を見上げるようにして歓声を上げている姿を見て、その岩稜を見る。岩稜の上にたくさんの樹木が林立している。よく見ると岩稜を突き抜けた根が土に足を付けていた。樹木の生命力の強さに驚く。 整備された沢の架け橋を渡り、樹林帯の道を10分程下ると、美濃戸の南沢・北沢分岐に到着する。美濃戸山荘ではたくさんの登山者たちが休憩していた。時間的に見ても、まだ十分、何処かの小屋に行ける時間だ。 |
美濃戸山荘にて昼食 | 水量の多さが雨だったんだと | 快晴の下、八ヶ岳山荘に到着 |
美濃戸山荘にて昼食にする。昨日と違い、今日は殆ど水を飲んでいない。下山だったし、陽射しはこれまでなかったためだろう。美濃戸口バス停のある八ヶ岳山荘に向かって林道を下る。沢は明るくなり、水量の多さだけが上が雨だったことを語っているようだ。 すっかり青空の拡がった中、八ヶ岳山荘に到着する。計画では本日はここに宿泊して、明日帰る予定だったが、計画が代わり早い時間の到着になったので、宿泊をキャンセルして、日帰り入浴だけにする。 入浴後、生ビールを飲みながら、湿った服や登山靴を甲羅干し。平日なのにこの時間になっても、上山する登山者がたくさん居るのには驚きだ。八ヶ岳は人気の山だと改めて実感する。権現岳の上山では想像のできない多さだ。 次のバスが到着して、予定変更して帰省に着く。午前中の雨が少し残念で、1日短い登山になったが、概ね良い登山だったような気がする。何より険しいキレット越えを無事に終えたことに感謝だ。機会があれば、今回とは違う道から八ヶ岳を登りたいものだ。 |