真夏の薬師岳登山
アクセスカウンター
薬師岳山荘から雲の平、槍ヶ岳方面を眺める 薬師岳山頂より
早朝の薬師岳山頂から北アルプスの眺め
 2010.08.07 曇り  折立登山口〜薬師岳山荘の行程時間:7時間30分
 行程:5:15水須連絡所駐車場(ゲート待ち)6:00=(車)=折立登山口7:30―9:00三角点(1870.6m)9:10―五光岩ベンチ(2189m)10:30―11:30太郎平小屋(昼食)12:30―12:55薬師峠(水場)13:00―薬師平・ケルン前14:00―薬師岳山荘15:00(泊)

 2010.08.08 晴れ、曇り 薬師岳山荘〜薬師岳ピストンの行程時間:1時間20分、薬師岳山荘〜折立登山口の行程時間:4時間25分
 行程:薬師岳山荘5:00―5:45薬師岳山頂(2926m)6:05―東南稜山頂6:20―6:40薬師岳山荘(朝食)7:10―薬師平・ケルン前7:35―8:05薬師峠(水場)8:10―8:30太郎平小屋(軽食)9:10―五光岩ベンチ9:45―10:35三角点10:45―折立登山口11:35

  真夏の薬師岳登山で見た花たち

 メンバー:息子、hiro、milion (3名)     下山後の入浴先:亀谷温泉 白樺ハイツ
 大型休暇が取れないので、薬師岳に行くことに決め、金曜の最終の新快速電車で息子の待つ彦根駅に向かう。hiroは先週剣山に登り、足慣らしをしているが、私の場合は祖母山以来なので、ほぼ3ヵ月程のブランクがある。

 12:30 彦根駅より息子の愛車で彦根ICに向かう。彦根ICから夜の高速をひたすら走る。米原JCTから北陸自動車道に入る。何処も渋滞はなさそうだ。途中、尼御前SAと呉羽PAで休憩する。呉羽PAでは幾分空が白み始めてきた。立山ICで高速を下り、水須連絡所に向かう。NAVIの地図が古いためか、立山市街地を抜けて広い道に出る。どうやらこの道は最近できたようで、立山ICに繋がっているようだ。少し廻り道をしたようだ。
早朝の水須連絡所駐車場 水須連絡所前のゲート 折立登山口
 5:15 水須連絡所駐車場に到着する。林道小見線は現在工事中のため、折立に行くにはこの林道小口川線しかないようだ。ゲートが開く6時まで、車中で仮眠するしかないようだ。5時半頃には駐車場が満車になり、道路上で列を作り始める。

 5:50 軽い眠りから覚め、外を覗くとゲートが開いて、次々と車が通過していた。慌てて息子を起こし、ゲート待ちの車列に向かう。橋の向こうまで長い車列ができている。この道は有料道路で5ナンバーなら1800円のようだ。これは往復料金で先払いになるようだ。やっとゲートを通過して、折立に向かう。案内板によると小口川線は有峰湖まで25Kmあるようだ。車はどんどん高度を上げる。この時間帯は登りの車だけで対向車はないが、時々トンネル前に対向車待ちの信号が立っている。

 ひと山越えて、しばらく走ると北陸電力の巨大な有峰ダムが前方に聳えているのが見えた。車をそのダムの上を走り、折立に向かう。どの車も向かう先はみな同じようだ。折立まで富山駅からバスも出ているが、タクシーで来る登山者も結構いるようで、何台かのタクシーを前後に見付ける。
折立登山口にて 登山道入り口 登山口近くの遭難事故の慰霊塔 大樹聳える登山道で
 折立の駐車場は満車のようで、私たちも駐禁でない道路の端に路駐することにする。もう少し来るのが遅ければ、このような路駐場所さえ無くなりそうだ。登山準備をして車道を歩き、登山口に向かう。道標によると折立登山口の標高が1356m。太郎平小屋の標高2330m、薬師岳山荘の標高は2701mだから、太郎平小屋までなら約1000m、薬師岳山荘までなら約1350mを登ることになるようだ。

 7:30 折立登山口を出発する。登山口近くに昭和38年の冬に遭難事故で13名が亡くなられた愛知学院大生の慰霊塔である石造りの十三重の塔が建てられていた。そこで少しお祈りをして登り始める。しばらくは樹林帯の中の登山道が続く。真夏であるが、今日はガスが出ていて、日差しもないので、登りもそれほどきつくない。 
1870.6mの三角点にて 眺望を愉しみながらの登山道 花畑を眺めながら(五光岩ベンチ辺りで)
 樹林帯を抜けると、何基ものベンチの置かれた1870.6mの三角点のある広場だった。空いたベンチにザックを下ろし、私たちもここで休憩することにする。この場所が太郎小屋までの丁度中間辺りになるようだ。全体的に曇っているが、時々晴れ間が現れ、強烈な日差しが注ぐ。

 登山道が桟で囲まれた緩やかな登りが続く。三角点を過ぎても、しばらくは樹林があったが標高2000m辺りから、それも無くなる。ガスが晴れれば、薬師岳を眺めながら登る道なんだろう。沿道より草原を見下ろすと、あちこちにニッコウキスゲが咲いていた。五光岩ベンチを過ぎた辺りから花畑を眺めながら登る。カラマツ草なのか白い花やキンポウゲなどの黄色い花、大きく咲いたニッコウキスゲを見ながら登る。
太郎平小屋前で ガスに埋もれた眺望 太郎平から鷲羽岳の眺め
 折立から丁度4時間で、太郎平小屋に到着する。ここのベンチに腰掛けて、昼食にする。時々ガスが晴れて、黒部五郎岳や鷲羽岳、水晶岳が顔を出す。カメラを構えると、ガスが出てきてシャッターチャンスが難しい。続々と登山者が登って来る。太郎平小屋前で、カレーライスや麺類を売っている娘さんも忙しそうにしている。荷物を軽くするためか、ここで昼食を注文する登山者が結構多いようだ。

 1時間程も景色などを見て時間を潰したが、そろそろ出発だ。
薬師峠への道が続く太郎兵衛平 薬師峠のキャンプ場にて 薬師平のケルン
 太郎兵衛平は植生を守るためか長い桟橋が組まれていた。その上を歩き、どんづまりで薬師峠に下りる下り道になる。薬師峠のキャンプ場は色とりどりのテントが10数帳も張られていた。

 薬師岳山荘は水がないとのことで、ここの水場で水の補給を行う。沢から引いている水なのか、水道管からたっぷりと水がこぼれ放しになっている。ここの水は冷たくて美味しい。

 薬師峠を少し登ると、ガレ場の沢道が続く。振り返ると太郎兵衛平から太郎山、北ノ俣岳と続く緑の景色が薄いガスに包まれて見える。ガレ場の沢道を登り切ると、薬師平の桟橋の遊歩道の道になる。しばらく歩くとケルンがあり、ここからは花を愉しみながらの登山になる。チングルマやハクサンイチゲ、ヨツバシオガマ、トモエシオガマ、リンドウ、ウサギギク、キンポウゲなどなどが、草原の花畑一面に咲いていた。
延々と花畑が続く道で まもなく薬師岳山荘
 前方に見えるピークは薬師岳かなどと思いながら登る。まだまだ随分上に登らねばいけないようだ。後で知ったことだが、ピークに感じた頂は東南稜で、薬師岳山頂はそこより左側にピークがあるようだ。

 あの平坦に見える丘辺りに薬師岳山荘が建っているのだろうと思うが、下からは建物が見えない。花を眺めながら、もう少しだと思いながら一歩、一歩と登る。 
新装の薬師岳山荘 薬師岳山荘から東南稜を眺める
 下から平坦な場所見えていた所まで登り、砂礫道をロープ沿って巻いて行くと、新装されたばかりの薬師岳山荘の建物が見えてきた。山荘前はまだ工事中らしく、大工さんたちが慌ただしく働いていた。後で知ったことだが、どうやら工事は明日終了するらしい。薬師岳山荘は先週新装オープンしたばかりで、綺麗だった。部屋に案内されると、畳一畳と丁度同じ大きさの寝具が与えられ、一人一畳が持ち場所になるようだ。今日は宿泊者が多いのか、まだ畳の敷かれて居ない箇所も、荷物置き場の板の間も布団が敷かれる場所になるようだ。

 廊下側の窓から槍が全面に聳えているのが見えた。この山荘の自慢の景色のようだ。とりあえず食堂に行き、ビールで乾杯だ。ここからは全面のガラス越しに薬師岳が見える。ガラス張りの食堂は、明るく清潔感がある。工事が終われば良い山小屋になるだろう。

 慌ただしくガスが動き回っている。夕食時間まで、ピークまで登ると言う息子とは別行動で、私はカメラ片手に山荘前で晴れるのを待つことにする。時々、槍ヶ岳が晴れて顔を出す。1時間程、晴れ間を待ったが、今日は無理なようだ。

 夕食が済み、部屋に戻り、布団の上に寝転がっていると、知らぬ間に眠ったようだ。夕焼けが美しいと、息子に起こされ、食堂に下りて、夕焼けを肴に焼酎を呑むことにする。食堂では最後の頑張りと遅くまで仕事をしていた大工さんたちも今、食事を終えたばかりのようだった。登山者たちは殆ど居なかった。焼酎を呑み終え、明日こそは晴れるのを願って、寝ることにする。
薬師岳山荘から朝焼けの東南稜を眺める 振り返ると朝焼けの薬師岳山荘
       >> 二日目 <<

 随分疲れていたのか、起きたのは4時半だった。予定では薬師岳目指して登り始める筈の時間だ。隣でまだ寝ているhiroと息子を起こし、登山準備をする。朝食は薬師岳を登り終えて、山荘に戻ってから食べる予定だ。今日は最後の仕事をして、山を下りると言う大工さんの話では、朝の8時までなら晴れ間は間違いないようだ。長い間ここで仕事をしていて、この辺りの天候の様子が分かったようだ。

 5:00 水とカメラだけのほぼ空身で山荘を出発する。ザレ場の道を登る。東南稜に拡がった朝焼けが綺麗だ。振り返ると朝焼けに染まった薬師岳山荘が見える。有峰湖の上空辺り以外ガスはないようだ。空は雲はあるが、北アルプスの山々にガスは掛かっていなかった。申し分のない天気だ。大工さんの話では、これも8時までのようだ。
東南稜から雲の平方面を眺める 東南稜から薬師岳山頂方面を眺める
 東南稜の分岐から左側の薬師岳山頂側に進む。黒部五郎岳、雲の平に繋がり、鷲羽岳、水晶岳が見える。ここからは見慣れた山容ではないが、あれが笠ヶ岳なんだろう。後ろに穂高があり、左に槍が聳えている。黒部五郎の横に淡く山容が見えるのは乗鞍で、少し離れて見えるのは御嶽山だろう。ずうっと西に離れて見えるのは白山だろう。薬師岳山頂がずんずんと近くになる。今日は見晴らしは抜群であるが、雲が多く、どうやらご来光が見えなかったようで、山頂からこちらに向かって来る登山者の姿が見える。
 
 山頂近くで出会ったご夫婦の登山者は私の隣で寝ていた方たちだった。ご来光が見えなかったのが、少し残念なようであった。 
薬師岳山頂に到着 薬師岳山頂碑(2926m)前で 山頂から北薬師岳、剱岳方面を眺める
山頂から立山、後立山連峰の眺め 山頂から正面にどっしりと赤牛岳
 山頂に到着して、しばらく眺望を愉しむ。奥にうっすらと見えるのは富士山のようだ。隣が山容からして北岳のようだ。祠の裏に廻ると、真正面に赤牛岳がどっしりとして、山容が急に黒部川側に下っている。読売新道はあそこを歩くのだろう。

 北側には北薬師岳が聳え、後ろに立山、剱岳が見える。立山からこちらへの縦走路は結構険しく見えるが、歩くとそうでもないのだろうか。黒部湖を挟んで、白馬、唐松、五竜、鹿島槍、爺が岳の後立山連峰の山々が見える。素晴らしい眺めだ。

 十分眺望を愉しみ、山荘に戻ることにする。東南稜の分岐からケルンのある山頂に登る。山頂のケルンはこちら側に迷い込んだ愛知学院大生の遭難事故を祀るものだろう。鉄板に書かれていたであろう文字は今は読めない。
東南稜のケルン 東南稜から黒部五郎岳を眺める 東南稜から薬師岳山荘を見下ろす
 東南稜から北ノ俣岳、黒部五郎岳(中ノ俣岳)を眺めながら下る。次にここに来る時は、そちらに行くぞと願を掛ける。のんびりと一週間程かけてワンダーフォーゲルをできるようになるのは多分定年を迎えるまでは無いだろう。その時のために残して置きたい山行かも知れない。山荘から朝食を終えて、登ってくる登山者の姿が多くなる。

 山荘に戻り、朝食を戴く。海苔と卵かけご飯、みそ汁に野菜とみりん干し。すがすがしい朝の登山を済ませて後の朝食は美味しい。食堂から眺める東南稜にも青空が拡がっている。食事も終えたし、下山しようか。
薬師岳山荘から東南稜を望む 太郎平小屋への桟橋歩道で 太郎兵衛平からガスの出だした薬師岳
 下山は黙々と下る。まだ、見晴らしは申し分ない。雲の多い天候だったが、このような眺望に恵まれたことは、良い登山だったと思う。登りではガスに包まれて来たが、その分真夏だというのに、適度の涼しさがあり、疲れを随分癒やしてくれたようだ。

 薬師岳山荘から1時間程で薬師峠、そこから20分程で太郎平小屋に到着する。この辺りで、あちこちの山にガスが掛かり始める。美味しい水もあるから、ここで珈琲でも飲んで、最後の見晴らしを堪能しようか。日曜だというのに、続々と登山者が登って来る。この時間に登って来るのは折立で泊まった人たちなんだろう。
太郎兵衛平から北ノ俣岳、黒部五郎岳 ガスに埋もれ始める登山道 登山道から有峰湖を見下ろす
 太郎平小屋からガスに埋もれ始めた登山道を下る。上山の登山者たちと挨拶を交わしながら、下る。夏休みとは言え、流石にメジャーな山だと痛感する。薬師岳もさることながら、やはり雲の平周辺の人気が高いのだろう。

 有峰湖がガスのベールの奥に望める。少し神秘的だ。まもなく三角点、この分では折立到着は正午前になるだろう。後は亀谷温泉で入浴して、帰路に着くだけだ。考えようによれば、今回は絶好の登山日和だったのかも知れない。炎天下の下を歩くこともなくて、山頂では絶好の見晴らしもあった。愉しい二日間であった。