アクセスカウンター
中腹から焼岳南峰(2455m)側 丸山から西穂を眺める

 2009.09.05 晴れ  釜トンネル前中の湯バス停―焼岳小屋の行程時間(休憩含む):5時間50分 
 行程:松本駅=(松本電鉄)=新島々駅=(上高地行きバス)=中の湯バス停8:10―中の湯温泉9:00―中の湯温泉コース登山口9:30―釜トンネル前中の湯コース出合11:20―焼岳北峰山頂(2393m)12:45―焼岳展望台13:50―焼岳小屋14:00(泊)
 
 2009.09.06 晴れ  焼岳小屋―西穂山荘の行程時間(休憩含む):3時間20分、西穂山荘から西穂高岳ピストン行程時間(休憩含む):4時間15分
 行程:焼岳小屋5:30―(西穂高岳の見晴らし場で朝食)―8:50西穂山荘9:05―西穂高岳独標(2701m)10:00―ピラミッドピーク10:30―11:20西穂高岳(2909m)11:30―ピラミッドピーク12:10―西穂高岳独標12:35―13:20西穂山荘(昼食)14:00―14:50西穂高口駅=(新穂高ロープウェイ)=新穂高温泉

 メンバー:hiro、milion (2名)

 梅田茶屋町発23:30のオリオンツアーバスに乗って、松本に向かう。週末は久し振りに天気が良いので何処に行こうと思っていて、ネットで見つけた格安の夜行バスだった。大阪から松本まで一人4800円は格安だし、さわやか信州号のように、早くから申し込まなくて良いのが利点だ。どうしても、週間予報を確かめて登山計画をしたいので、予約はどうしても4日ぐらい前になる。

 時間調整のためもあるのか、駒ヶ岳SA等で長い休憩をとり、午前5時松本駅前に到着する。松本で降車した人の半数以上がALPICOのバスターミナルに向かうが、私たちは松本駅に向かう。多分、上高地に向かうバス便があるのだろうと思ったが、久し振りに新島々経由で行くことに懐かしさもあり、今はどうなんだろうという興味もあった。
新島々行き電車(松本駅) ひっそりと新島々バスターミナル 釜トンネル前の中の湯バス停で
 夜行急行「あさま」などがあった頃とは、考えられないぐらい松本電鉄のホームはひっそりしていた。以前なら登山者で賑やかだったのに今は私たちを入れても、5人程度しかいない。殆どの登山者はマイカーで沢渡へ行くか、さわやか信州号などで上高地に行くようになってしまったのだろう。

 新島々から上高地に向かうバスは1台でも空席をたくさん残して出発する。かつて何台ものバスが立ち見客がぎゅうぎゅうにして出発していた頃は随分変わってしまったものだ。

 釜トンネル前の中の湯バス停で私たちは下車する。予定では釜トンネル近くの登山口から焼岳を登る予定だったが、登山口は草茫々に茂り、今は誰も歩いていそうにもない道だった。そこを藪漕ぎで登る気も起こらず、中の湯温泉側の登山口より登るためつづら折れの車道を登ることにする。
つづら折れの車道を登る 中の湯温泉 中の湯温泉コース登山口
  緩やかな上りの車道は旧158号線で、安房峠から平湯方面に向かう道だ。斜面を直登できる道があれば20分程で登れるのだがと思いながらだらだらとした道を登る。

 立派な建物の中の湯温泉前を過ぎ、カーブを3度程登った所に、中の湯温泉登山口があった。登山口前には10台ほどの車が駐車していた。途中の道に何台かの車が駐車していたのは、ここに停めるスペースがなかったためのようだ。釜トンネル前の中の湯コースに比べると、1時間20分程時間ロスをしたようだ。
真夏のような陽光を浴びて 焼岳のツインピークスを見ながら 噴煙棚引く焼岳
 前を歩く登山者の姿はない。ブナやダケカンバ、トウヒなどの樹林帯の中の道を登る。真夏のような陽光が降り注ぐ。空は殆ど雲がなく、一面に青空が拡がっている。この天気がずっと続いてくれればと思うが、山の天気は午前中が勝負だろう。

 樹林帯を抜けると、ツインピークスの焼岳が前方に聳えて見えた。もう何組もの下山者たちに出会う。こんなに早く下りるのは、次に笠ヶ岳方面にでも向かうのかも知れないと思い、二人連れのご婦人たちに尋ねると、「おとなしく帰るだけです」と、いうことだった。

 焼岳を正面に見ながら少し登った場所に、釜トンネル前の登山コースの分岐があった。注意しなければ、見失うような道標が立っていたが、釜トンネル側の道はやはり草茫々、殆ど人が通った跡も無さそうであった。もう殆ど廃道になっていっるのだろう。私の手持ちの地図では普通の登山道のように記されていたが、最近の地図なら点線道に変っているのかも知れない。 
カルデラ湖を見下ろす 焼岳北峰の岩稜
 焼岳がどんどん大きくなるに従い、硫化水素臭が鼻につく。活動的に噴煙を棚引かせている岩稜前を歩く登山者たちの姿が下から見える。今まで下山者としか出会わなかったが、流石に人気の山である。

 尾根に登ると、眼下に緑深いカルデラ湖があった。ここから北峰は回り込むように登るようだ。焼岳の最高峰は南峰であるらしいが、そちらは入山禁止になっていて、北峰しか登れないようだ。

 下からだと一箇所だけが噴煙を上げているように見えていたが、よく見るとあちこちで噴煙を棚引かせている。
焼岳北峰山頂(2393m)にて 焼岳山頂から霞沢岳の眺め 焼岳山頂から焼岳小屋方面
 焼岳山頂に到着するのと、殆ど同時のように笠ヶ岳側がガスに埋もれる。霞沢岳は晴れているが、穂高は前穂からの山稜は見えるが、奥穂はガスに埋もれていた。多分、これからはどんどんガスに埋もれて行くのだろう。

 計画では今日の内に西穂山荘まで行く予定であったが、時間的に無理になってきた。とりあえず焼岳小屋に下りてどうするか決めようと話し合い、山頂を後にする。

 焼岳小屋に下る道で、見下ろすと緑の屋根の焼岳小屋が小さく見える。上高地側からの登山道に登山者たちの姿が見える。中尾温泉側からも登って来る方たちの姿が見える。この時間でも、まだまだ焼岳を登る登山者が多いようだ。 
焼岳小屋への最後の上り 焼岳展望所にて 焼岳小屋に到着
 中尾温泉へ下る分岐を過ぎて、焼岳小屋への最後の上りで、流石に疲れているのを実感する。とてもでないが、時間的よりも体力的に西穂山荘まで行くのは無理のようだ。ここで、今日は焼岳小屋泊まりにすることにする。やはり、釜トンネル前から中尾温泉登山口までの車道歩きが、時間的にも体力的にも堪えたようだ。

 焼岳展望所から焼岳を振り返る。あちこちで小さな噴煙を上げている。展望所から下を覗くと、中尾温泉側に下りる団体の登山者たちの姿が見える。私たちも焼岳小屋に下りて、ビールでも飲もうか。

 焼岳小屋は前に岩稜があり、昼でも薄暗い小屋だった。宿泊は1泊2食付きで、7100円/人だった。山小屋の中では安価だ。宿泊は屋根裏か2階か分らない処だったが、「勝手に陣取って下さい」と言うので、敷かれた布団の端っこを確保することにした。

 食事は6時からだと言うので、夕焼けの景色を見たさに焼岳展望所に登る。期待に反して、霞沢岳方面以外は殆どガスに包まれていた。しばらく晴れるかと待ったが、どうやら晴れそうに無いので、仕方なく小屋に戻る。

 夕食は散らし寿司と豪勢だった。なかなか美味しい。味噌汁もいける。何もないが、できる限りのもてなしが嬉しい。今夜の宿泊客が18名と北アルプスでは珍しく人気はないが、山小屋らしい山小屋で、ここに泊まって良かったと思う。これが本来の山小屋なんだろうと思う。


 >>二日目<<
朝焼けの焼岳 笠ヶ岳を見ながら歩く 西穂高岳の見晴らし場で
 小屋が薄暗いためか、翌朝は5時まで寝ていた。10時間程も眠ったようだ。朝4時頃出発予定だったが、大幅に遅れて、5:50に焼岳小屋を出発する。夜はすっかり明けていて、朝の空気が気持ちよい。昨夜の夕食時の話では、今日は焼岳小屋から西穂に向かうのは私たちだけのようだった。

 登山道は狭く、朝露を含んだ熊笹でズボンが結構湿ってきた。やはり、レインコートの下だけでも着るべきだったようだ。今となれば、このまま歩いて行く方が昼頃には自然と乾くだろう。

 振り返れば朝焼けした焼岳が梢越しに見える。横には笠ヶ岳が悠然として聳えているのが見える。今日も快晴のようだ。正面に穂高が見える場所で、朝食にする。小屋で作ってもらった弁当はおにぎりが2個入っていた。これから向かう西穂を眺めながら、紫蘇のおにぎりは食べる。このように食べるからか、格別に美味しく感じる。
丸山から焼岳、乗鞍岳の眺め 丸山から西穂高岳方面
 西穂山荘の道標のある場所より、花畑を見ながら山荘への坂の登る。花畑は今はトリカブトの青ばかりが目立つ。アザミは時々赤い花もあるが、殆どが枯れ初めているようだ。

 西穂山荘のレストハウスで珈琲を飲みながら、店員の方に「昨夜は宿泊客はどのぐらい居ましたか」と尋ねると、「実数は分りませんが、100人以上は居ましたよ」との返事だった。流石に人気のある山小屋だ。

 珈琲を飲み終え、9時過ぎに山荘を出発して、西穂高に向かう。笠ヶ岳に先ほどまでなかった雲が現れる。穂高側は今は雲はないが、時間の問題かも知れない。丸山に登り、壮大な山の景色にしばらく堪能する。
振り返ると西穂山荘 前方に聳える西穂高岳への峰々
 西穂に向かう人や山荘に戻る人たちで、登山道を歩くたくさんの人たちの姿が見える。独標に屯するたくさんの人の姿が遠くからでも見える。天気が良いから見晴らしを愉しんでいるのだろう。振り返ると焼岳から乗鞍が眺められる。雲のように見えるのは噴煙なんだろう。まだ空は素晴らしく晴れ上がっている。

 焼岳小屋から西穂山荘までの樹林帯の中の登山道では、歩くのも辛かったが、このように常に360度のパノラマを眺望しながらの登山は少々きつくても、辛さを忘れるようだ。
笠ヶ岳に雲が湧き出す 独標とピラミッドピーク 笠をバックに西穂高岳独標(2701m)にて
 景色を眺めながらガレ場の道を登り、稜線に出て独標に向かって歩く。独標は独立標高点の略で、地図では『・』で表し、4等三角点以下であるらしい。西穂高岳独標は山というより、まるで城砦のようだ。先ほどまでたくさんの人が居たのに、今は誰一人も居ないようだ。ガイドなどでは『初心者の方はここまでにすると良い』となっているが、実際にここから山荘に戻る人が結構多いようだ。

 岩場を登り独標にたどり着く。私たちが到着すると同時ぐらいに西穂側からも登って来る人たちが居て、誰も居なかったピークがまた賑やかになり始める。笠ヶ岳は山頂辺りは雲が多くなり、穂高側も前穂が姿を現しているが、奥穂はガスに埋もれている。だんだん天気が悪くなるようだ。山の天気は10時迄だと言われているのが納得される。
独標からの眺め 岩場を登る 振り返ると独標
 独標からだとピラミッドピークが最も高く見える。次から次へと尖がったピークが前方に何重にも聳えている。どれもが殆ど同じような高さのようだ。西穂高岳はここからだと見えないようだ。

 独標の岩稜を下りて、次の岩稜に向かう。岩に書かれた〇印が目標になり、いざ登ると比較的難しくはない。岩の平らな面を上にしているのが多く、足の置き場に困らない。下から眺めていると、ちょっと危険な岩場に思うのだが、実際に登って見ると意外にそうでもない。  
岩稜を登る 岩稜を登る 岩場を下る ピークを振り返る
ピラミッドピークにて(後方に西穂) 西穂手前の二つのピーク 西穂高岳山頂(2909m)にて
 ピラミッドピークに登ると、やっと西穂を見ることができた。ここからはまだまだ遠く高く感じる。独標まで多く居た登山者もここら辺りでは随分少なくなっている。

 ピラミッドピークの岩稜を下りた辺りでヘルメット姿の若者が向こうから来たので、「ジャンダルムを登って来たのですか」と尋ねると、「はい」と答える。西穂山頂では槍ヶ岳が見えていたらしい。素晴らしい天候に満足したようだ。

 ガスがだんだん増え、西穂高岳も薄っすらとベールに包まれて行く。私たちが到着する頃は、もう見晴らしはなさそうだ。下山のご夫婦の話では、私たちより1時間ばかり前に登り始めたようだったが、まだ山頂では槍が見えたようだ。

 西穂高山頂は穂高側から登って来たグループで結構賑わっていた。若いグループはヘルメットを被っていなかったが、どうやらジャンダルムを登って来たようだ。山頂は予想した通り、ガスに埋もれ、槍は見えなくなっていた。登ってきた山稜と上高地から霞沢岳辺りが見えるだけだった。
西穂山荘にて ロプウェイ西穂高口駅 ロプウェイ乗り換えの鍋平高原駅
 西穂からの下山は、登りより格段に楽だった。岩面が平らな所が多く、足を伸ばして行くと届く感じで、下りでは立ったままで歩ける場所が多かった。ピラミッドピークから独標を眺めると、たくさんの人が所狭しと屯しているのが見える。

 独標では、余りにも人の多さに休憩することもなく、下山することにする。見晴らしは午前中に十分堪能できたし、後は山荘に戻り、生ビールでも飲むばかりだ。昨日、今日と天候に恵まれたので、今回は随分良い登山だったと思う。幾分計画通りにならなかったのは、自分の調査不足に問題があるようだ。今後はもう少し綿密な調査が必要なんだろうと反省する。しかし、そんなことの何もかもを含めて、すべて天候が救ってくれたようだ。有難いことだ。