アクセスカウンター
シコクフウロ ニッコウキスゲ

 2004.07.18 曇りのち晴れ
 難波7:45=(ツアーバス)=13:00見の越=(リフト)=西島駅13:30―(尾根道コース)―剣山本宮宝蔵石神社14:00―14:10剣山山頂1955m―剣山本宮宝蔵石神社―大剣神社―御神水―大剣神社―(大剣道コース)―西島駅14:55=(リフト)=見の越15:20=(ツアーバス)=大阪20:50

 メンバー:milionと会社の同僚たちと名鉄観光バスツアー参加の方々

 剣山登山Map

西島リフト駅傍のお花畑 尾根道コースで
 剣山を日帰りで行けるなんて思っていなかったが、名鉄観光バスのパンフレットを見て、会社の同僚たちと参加することにした。弁当付きで9800円だった。

 予報では晴れだったが、当日の朝は空一面に厚い雲が覆われていた。淡路島から鳴門大橋を渡り、四国に入る。幾分まだ四国は晴れているだろうと期待していたが、こちらもどんより曇っている。坂野から一般道を走り、藍住ICからまた高速を走り、美馬ICで下りる。

 美馬ICから剣山登山口の見の越まで40km。約1時間ぐらいかと思っていたら、こんな道よくバスが通れるなぁと感心するような狭い道で対向車がある度に停まらなければいけず、見の越まで2時間近くかかった。

 見の越からリフトで西島へ。見の越が標高1400mぐらいで西島が1750mだから、リフトで標高差350mを一気に登る。歩けば剣山登山口から西島まで小1時間ぐらいらしが、お気楽ツアーの私たちはものの15分ほどで上ってしまった。

 西島駅の周りはお花畑になっていて、ニッコウキスゲやシコクフウロ、クガイソウなどが真っ盛りに咲いていた。剣山は日本百名山でもあり、花の百名山でもある。私はキレンゲショウマの群生を見たいと思っていたが、花の時期には少し早いそうだ。
枯れた大樹 尾根道コースから 宝蔵石神社の鳥居前の坂
 名前の分らぬ花が登山道のあちこちに咲いている。金色の糸のようなひげがある花は多分キンシバイかも知れない。サボテンのような蕾の間から黄色い花が幾つも顔を出している風変わりの花やシコクフウロなど、流石に花の百名山と言わせるだけのことはあるようだ。

 尾根道コースは西島から真っ直ぐに山頂に向かうコースで、距離は960m、時間で約40分らしい。

 今日は曇り空で幾分ガスっていることと既に標高があるので、ちっとも暑くなく登山には快適だ。この山も修験道の山らしく、祠があちこちにあり、岩場が行場であるらしい。
 急登を30分ぐらい登って、剣山本宮宝蔵石神社の鳥居のある坂に出る。今日の登山というよりハイクでの厳しい部分はこれで終わったようだ。今回の登山ツアーは5段階のランク分けの中でもランク1と最も初心者のツアーである。

 宝蔵石神社横の岩傍の階段道を登り、なだらかな桟橋の道を歩き、剣山1955mの山頂に到着。山頂はガスが立ち込めていて、肌寒いくらいだった。とても夏登山とは思えないような水も殆ど飲まない楽な登山であった。今日初めて山を体験したKさんには丁度良い登山だったかも知れない。

 下山は鳥居から日本百名水のひとつである御神水(おしきみず)目指して、大剣神社へ。
おへんどさん姿の方もツアーメンバーでした 剣山山頂にて
 山腹に大剣神社のお塔石が聳え、その岩を砦のようにして大剣神社が建っていた。大剣神社には『天地一切の悪縁を断ち』『現世最高の良縁を結ぶ』の木札が掲げられていた。要するに縁結びの神が祀られているのだろう。

 大剣神社の坂を90mほど下った所に『御神水(おしきみず)』があった。案内板には『・・・御塔石の根元より湧き出て昔より神の水として崇められています。石灰岩質であるためミネラル分に豊んでおり長期間腐らず病気を治す若返りの水として・・・』と書かれていた。早速、水を飲む。喉が渇いていないためか、あまり旨さが分らず残念だ。

 水場を登り、大剣神社から大剣道コースを歩く。幾分、晴れてきて周り山々が望める。四国の山々は日頃見慣れている近畿の山々より背が高く、広がりがあり、一面が山の国のように感じた。

 リフトを下りながら大樹の梢の間から晴れた山々を眺める。素晴らしい景色だ。周りは栃やブナ、楓などの大樹ばかりで苔むしていて歴史を感じる。今度また登ることがあったら、リフトではなく、森林浴を愉しみながら歩きたいものだ。
大剣神社のお塔石をバックに
御神水の水場 リフトで見の越へ下る
バスの車窓からの剣山 帰路の淡路で見た夕焼け
 帰りのバスの車窓で、剣山の全容が姿を現した。こちらからはどでんとした山に見える。隣の1929mのジロウギュウの山姿の方が秀麗に見える。でも、あのジロウギュウから見た剣山の写真がパンフレットにあるが、あちらから見る剣山はやはり百名山になったのが納得できるような秀麗な山だった。

 「登山よりバスに疲れるね」などと言いながら、バスの中でささやかな酒盛り。朝は曇っていた車窓風景もすっかり晴れて、山の国、四国の良さをしみじみと感じた。山は天候や季節で全く別人の顔をする。また、ここに来ることがあれば、今日とはまた違う剣山に出会うことだろう。それがまた山の愉しさでもある。