晩秋の筑波山 女体山より白雲橋コースを歩く
アクセスカウンター

朝の筑波山神社にて 男体山山頂祠にて

 2016/11/14  曇り   筑波山頂駅から筑波山神社までのコースの時間(休憩含む):2時間25分

 行程:つくばセンター8:00=(バス)=筑波山神社・宮脇駅9:20=(ケーブル)=筑波山頂駅・御幸ヶ原9:30―男体山山頂(871m)9:42―御幸ヶ原9:55―女体山山頂(877m)10:10―(白雲橋コース)―出船入船10:40―弁慶茶屋跡10:55―白蛇弁天11:40―筑波山神社11:55

 メンバー:milion(単独)

 快晴という天気予報を知り、日曜日の朝早くに大阪を出発して、新幹線、筑波エクスプレスと乗り継いでつくば駅に到着。予定ではつくばセンター13時発のバスに乗って、筑波山神社に向かう筈だったが・・・。悲しいかな、日曜で紅葉には絶好の行楽日和のため、駐車場満車による渋滞が続いていて、「本日は筑波山神社へは2、3時間かかります」と、係員の方の話だった。

 残念だが、今日の登山はどうやら諦めるしかないようだ。仕方がないので、つくば中央公園でも散策して、予約のホテルに行こうか。筑波山登山は明日の早朝にするしかないだろう。天気が心配だが、朝の内なら多分、雨は降らないだろう。


   >> 翌日 11/14 (月) <<
 つくばセンターから筑波山に向かう始発バスは朝8時出発のため、ホテルを7時半にチェックアウトする。平日の朝の通勤時間のため、つくばセンターでは、バスがひっきりなしに動いている。この辺りでは、ここが交通網の中心のようだ。 
筑波山神社前の大鳥居 朝の筑波山神社宮司所にて 宮脇駅展望台からの紅葉
 筑波山行きバスの乗客にリュックを提げた小学生らしき方たちが、結構たくさん居ることに驚く。今日は父兄参観日の代休かなんかであろう。昨日の行楽日和とは、比較にならないが、この曇り空はハイキングには格好の天気かも知れない。

 筑波山神社で降りたのは数人だけだった。殆どの方はつつじヶ丘から登るようだ。私は帰りの移動もあるので、計画通りのコースで筑波山を登ることにした。

 ケーブルの始発は9:20のようだから、朝の筑波山神社にお詣りしてから、ケーブルのある宮脇駅に向かう。この辺りの紅葉は今が見頃のようだ。
宮脇駅展望台からの紅葉 ケーブル宮脇駅にて 筑波山頂駅から男体山方面
 始発を待つ間、展望台からの紅葉を愉しむ。筑波山神社からは、白雲橋コースを登って女体山に登るコースがあるが、私はそのコースは下山で使用する予定だ。今回のコースは短時間で筑波山を登るお気楽登山コースだ。

 筑波山頂駅である御幸ヶ原展望台には既にハイカーたちが幾人も居て、見晴らしを愉しんでいた。つつじヶ丘からのロープウェイで来たのか、朝早くから登られた方たちだろう。ここから男体山山頂は、ここから見ていてもすぐ近くのようだ。 
男体山への登山道で 男体山山頂祠(871m)にて 男体山からの女体山方面
 落ち葉を踏みしめながら、緩やかな男体山への登山道を歩く。筑波山は女体山の方が高く、こちらを登る人は格段に少ないようだ。ケーブルを降りた殆どの方たちも、こちらには来ず、女体山側に歩き始めたようだ。

 御幸ヶ原から10分程で男体山山頂に到着する。どうして、こちらが男体で、あちらが女体なのかが不明である。多分、遠くから見ると、あちら側の山が緩やかに見えるためだろうが・・・。もしかしたら、この辺りもかかあ天下の土地柄かも知れない。
御幸ヶ原から女体山へ 女体山への道で ガマ石にて
 御幸ヶ原に戻り、女体山へ向かう。男体山と比べられない程、こちらはハイカーが多いようだ。晩秋の趣のある登山道を歩く。この近くの谷は男女川(みなのがわ)の源泉であるようだ。男体山と女体山の間の川だから『男女川』とは分かるが、その読みが分からなかったが、同名の地酒を買って帰り、酒を飲みながらその読みを知ることになる。万葉集に『筑波嶺(つくばね)の 峰より落つる 男女川(みなのがは)  恋(こひ)ぞつもりて 淵(ふち)となりぬる』があるらしい。

 ガマ石はガマに似ているから、名付けられたと思ったら、ここで『永井兵助がガマの油売り口上を考えた・・・』ことによると説明があった。
筑波山(女体山)山頂碑(877m)にて 女体山山頂の祠 北斗岩を潜って
 御幸ヶ原から15分程で女体山山頂に到着する。こちらには『日本百名山 筑波山』と、刻まれた立派な石碑の山頂碑があった。祠の大きさも、ハイカーの多さも男体山とは格段の差があるようだ。

 白雲橋コースは女体山山頂から急降下のような石の階段道を下る。今日は平日であるが、登る人も多く、道を譲りながら下る。直ぐに高さ15mあるという大仏岩があった。案内MAPによると、このコースは奇岩が多く、愉しませてくれるようだ。しかし、上山するハイカーたちを見ると、急登が続くので結構厳しい登山のようだ。
北斗岩にて 登山道の紅葉 裏面大黒
 北斗岩は『天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味している』ようだ。裏面大黒は『大黒様が大きな袋を背負っている後ろ姿』で、出船入船は『石の姿がまるで出てゆく船と入ってくる船が並んでいるように見える』からであるようだ。

 陰陽石は『陰と陽、相反する二つの巨大な岩が寄り添うようにそびえ立っている』、高天ヶ原には天照大神を祀る稲村神社が上にあるようだ。弁慶七戻りは『頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれている』らしい。
出船入船 母の胎内めぐり 弁慶茶屋跡(つつじヶ丘分岐)
 
陰陽石にて 高天ヶ原にて 弁慶七戻り 急な坂道が続く 
 弁慶茶屋跡の広場がつつじヶ丘との分岐になっていて、筑波山神社側に下る。昨夜中、雨が降ったのか、幾分地面が濡れていて滑り易い。急な坂道が続くので、慎重に下る。この辺りの木々は、まだ緑葉のままのものが多い。随分、日当たりが悪いので、色付くのも遅いのだろう。
白蛇弁天にて 白雲橋コース登山口に到着 筑波山神社に到着
 白蛇弁天は『ここに白蛇が棲んでいて、それを見ると財をなす』そうだ。ここからは植林の杉林の道が続く。道標によると、まもなく白雲橋コース登山口に到着するようだ。

 筑波山神社は朝とは大違いの賑わいであった。平日とは思われない程だから、昨日は大変な混雑だったのだろう。雨も降らなかったことだし、案外登山が今日になったのはラッキーだったのかも知れない。残念なのは入浴できずに帰ることか。とりあえず昼食に蕎麦でも食べて、帰ろうか・・・。 
筑波山神社にて つくば中央公園にて(前日撮影)