アクセスカウンター
植林の中の貝ヶ平登山道 尾根道の紅葉 貝ヶ平山頂近くの紅葉

 2005.11.20 晴れ  所要時間:5時間25分
 行程:近鉄榛原駅9:45―玉立(とうたち)橋10:05―青龍寺10:20―11:15貝ヶ平山(822m)11:25―香酔山分岐11:30―香酔山(790m)11:45―香酔山分岐12:00―12:25鳥見山(734.6m:昼食)12:50―13:05鳥見山公園13:15―高束城址13:45―まほろば湖14:10―初瀬ダム14:20―長谷寺14:45―近鉄長谷寺駅15:10

 メンバー:milion(単独)

玉立(とうたち)橋から額井岳 玉立(とうたち)の道で
 榛原駅から玉立への道は去年の丁度今頃、額井岳に登っているので知っていた。榛原駅から表の通りを歩き、ガードを潜り、軒下の細い道を右に歩くと、広い車道に出る。そこから、山側に北西に向かう道をしばらく歩き、三叉路を右に歩く。突き当たりの三叉路を右に歩き、次の広い三叉路を左に行くと、消防署とグランドがある。しばらく歩くと、ゴミセンターがあり、木立ちの続く車道に『玉立』のバス停があり、玉立橋の陸橋に出る。ここから額井岳を眺める。橋下の香酔川は用水路のように狭く、この橋はまさしく、陸を結ぶためのものであることが分る。

 玉立橋を渡った所に下への階段があり、そこを下りると玉立の集落に向かう、車道に入る。貝の化石が出たという貝ヶ平山、スズランの香りがしそうな香酔山、そして神武天皇が大和平定を神に報告したとされる鳥見山。私は秋にこの地を来るのを前から計画していた。特に鳥見山公園の紅葉が愉しみだった。今日は紅葉を堪能するには、最高の秋晴れの天気だ。
青龍寺にて 貝ヶ平山頂にて
 青龍寺から少し歩き、集落の最奥の民家の手前の坂道を登ると、右手に貝ヶ平への登山口があった。そこからすぐに桧林の急登が続く。一気に標高を登り切るような植林の道に、木漏れ日が差す。樹木の陰がくっきりと急な坂道に落ちている。柔らかな日差しが針葉樹の枯葉の敷き詰められた道に降り注ぐ。

 植林の中の道を登り切ると、鳥見山と貝ヶ平山への分岐に出る。ここからは自然林の紅葉を見ながら尾根道を歩く。途中、香酔山への分岐でどちらに行くか迷うが、とりあえず貝ヶ平山に向かうことにする。最後の急な坂を登ると、自然林の紅葉に包まれたこじんまりした所が貝ヶ平山山頂だった。そこは柵に囲まれて二等三角点があり、陽だまりの場所でもあったが展望はない。
貝ヶ平山頂の紅葉 香酔山への道の紅葉 香酔山山頂にて
 貝ヶ平山から来た道であるロープの張られた急坂を下り、鞍部にある香酔山分岐で、香酔山に行くかどうか迷う。分岐から見る香酔山は遠く、しんどそうだが紅葉に輝いているのを見るとやはり行かないではいられなく思った。

 自然林の中の急な坂を一旦どんどん下って、鞍部に出てからの登り返しになる。香酔山への道は熊笹に覆われていて、藪漕ぎで進まなければならない。振り返ると目の前に飯を盛ったような山容の貝ヶ平山が見える。藪漕ぎをしながら、道を閉ざす倒木を潜ったり、踏み越えたりと悪戦苦闘で香酔山山頂に到着。ここも展望がない。スズランの花の香りに酔うという山であるが、どこにもスズランが咲きそうな場所は見あたらなかった。山頂付近は刈られているが、熊笹が山一面を覆っているので、スズランの咲く季節に来ても気付かないだろう。
香酔山からの貝ヶ平山 鳥見山への道で
 香酔山から来た道を戻る。先ほど歩いたためか、熊笹の中に道が窺えるので藪漕ぎも幾分か楽であった。鞍部まで戻り、ここから急な登りになる。下っている時は帰りが辛いだろうと思っていたのだが、意外に登りの方が苦にならないようだ。ここで今日始めて、登山者に出会う。彼も私と同じで一人歩きのようだ。香酔山へ行くかどうかと迷っていそうであったが、私と出会ったことで行く気になったらしい。「難儀しますよ」と声を掛けるのは止めて、簡単な挨拶だけをする。

 尾根道まで戻り、鳥見山に向かって歩く。貝ヶ平山への道で登って来た場所を過ぎ、しばらく南に歩く。あんなに青空が拡がっていた空も、随分雲が多くなってきた。尾根道から見ると、自然林の紅葉に包まれた山の向こうに一段高く植林の山がある。それがどうやら鳥見山であるようだ。山頂から鳥見山公園がすぐ近くなので、もう少しブナや楓などの自然林の山を想像していたので、幾分がっかりだ。
鳥見山山頂にて 公園からの鳥見山
 自然林の道を過ぎて、ヒノキ林の中の道を歩く。ここからも道は緩やかな登りが続く。鳥見山山頂はヒノキの林立した一角のこじんまりした所に三角点があった。ここでやっと食事にする。今日はコンビニ弁当でなく、インスタントの袋麺を用意してきた。これからの季節はやはり温かいものが一番だ。しかし、ビールの肴に麺とは少しいただけないが、気にしないことにしよう。

 鳥見山を南に下ると、植林はなくなり丈の短い草木の茂る開けた山道になる。下を眺めると池の周りに紅葉に彩られた鳥見山公園を眺めることができた。もうこの辺りは鳥見山公園の一角なんだろう。展望台まで下り、榛原の町を眺める。幾分雲の多くなった空に台高の山々が青く霞んでいる。
鳥見山公園の紅葉
 鳥見山公園の紅葉は今が丁度良い頃合かも知れない。紅葉のもみじがあり、まだ緑葉のもみじがあり、桜の木の葉も散ってなく、たくさんの色合いに包まれていた。流石にここに来るとハイカーや観光客が多く、あちこちでカメラを抱えて撮影をしていた。

 鳥見山公園から東海自然歩道を長谷寺に向かって歩く。しばらくは舗装された道が続く。所々に東海自然歩道の道標があり、道に迷うことはない。宮垣内を過ぎると再び山道となり、高束城址まで登りが続く。高束城址の道標のある場所は殆ど平地がなく、どのように城があったのか想像することができない。多分、小さな山城だったのだろう。規模的にも以前登った高取城址などとは随分違うようだ。
まほろば湖にて 初瀬ダム
 急な山腹の道を下り、車道に入ると初瀬ダムのまほろば湖だ。ここから東岸の車道を歩く。まほろば湖では鴨たちが魚を探しているのか、時々潜りながら湖上を遊んでいる。対岸は秋の色付きを見せている。陽が雲を離れ、湖面に陽光を投げる。

 初瀬ダムの上を渡る。ダムから見る里の景色は稲刈り終え、緑の中に秋色が覗いている。ダムを過ぎ、周回道の半ばで里への道に入る。分岐では東海自然歩道の道標が立っていて、道に迷うことがない。
長谷寺から見た黄葉の樹 もみじ祭りの長谷寺
 長谷寺はもみじ祭りで、観光客で賑わっていた。入場料500円を出す気にもならず、門を潜らずに外から眺めるだけで、門前町を通って近鉄長谷寺駅に向かう。土産に長谷寺名物の草もちを買う。賑やかに呼び子の声が店先を行き交う。

 近鉄長谷寺駅は初瀬川を渡った小高いところにあった。つくづく、今日は結構歩いたなぁと思う。幾分、足に疲れを感じる。近鉄電車の中から過ぎ行く車窓の景色を眺めながら、今日は紅葉にも黄葉にも満足した一日だったと思う。やはり、ここに来て良かったなぁと、一人悦に入る自分が居る。