光小屋からイザルヶ岳方面の眺め | イザルヶ岳山頂から朝焼けの富士 |
イザルヶ岳山頂からの展望(右手前から茶臼岳、上河内岳、聖岳、兎岳) |
2009.08.08 晴れ、曇り 易老渡〜光岳小屋の行程時間(休憩含む):7時間40分 光小屋〜光石往復時間(休憩含む):1時間10分 行程:易老渡駐車場6:20―面平7:55―2254mの三角点10:30―易老岳山頂(2354m)11:00―11:30光岳見晴らし場(昼食)11:55―13:30静高平・水場13:40―イザルヶ岳分岐13:45―14:00光小屋14:20―14:40光岳山頂(2591m)15:00―15:06てかり石15:15―光岳山頂―光小屋15:50(泊) 2009.08.09 晴れ 光岳〜易老渡の行程時間(休憩含む):5時間30分 行程:光小屋5:30―5:50イザルヶ岳山頂(2540m)6:00―静高平・水場6:20―7:30三吉平(中央アルプス見晴らし場)7:40―易老岳山頂8:10―2254mの三角点8:35―面平10:00―易老渡駐車場11:00 メンバー:息子、hiro、milion (3名) 下山後の入浴先:遠山温泉郷『かぐらの湯』 |
前回の赤石登山の時から、畑薙ダムからの南アルプス縦走(茶臼、上河内、聖、兎、赤石、悪沢)をするためには、南アルプスの端っこにある光岳を先に登ろうと決めていた。日程は買ったばかりの新車が届いてからの最初の週末だ。 中央高速飯田ICから国道とは思われないような狭い152号線を走り、上村を目指す。矢筈トンネルを抜けると、上村。しばらく国道を走り、上島トンネル手前で右の山側の道に入る。所々舗装されていない狭い道をひたすら走る。発電所の前の橋を渡り、山側の悪路を6km弱走ると、易老渡の駐車場があった。20台程しか止められない駐車場だったが、何とか山側のスペースに車を止めることができた。 |
易老渡駐車場 | 易老渡登山口の橋 |
易老渡の標高は880m。易老岳は2354m、ほぼ1500m近くを登る登山道を、易老渡に架かる橋を渡って出発する。初めは狭い道の急登の登山道がジグザグに続く。大学の山岳部かも知れない男女のグループが重そうな荷物を提げて前を歩く。何処まで行くのかと尋ねると、「光から聖、赤石に行く予定」だと言う。やはり、最低3日は必要なテント泊の縦走だからか、重装備でのこの急登は結構きつそうだ。 樹林帯の中の道をひたすら登る。道標のない登山道なので、腕時計の標高表示を見ながら登る。登山口から1時間半ばかりかけて、やっと、面平に到着。バス停のような道標が立っていたが、距離表示も合目表示もない。易老岳までの1/4程登った位かと、時計の標高を見ながら推測する。 |
樹林帯を抜けて | 倒木の多い道で | 三角点(2254m)で |
樹林帯の中を抜けると、立ち枯れの樹木や倒木の多い開けた場所に出るが、また樹林帯に入るようで、ここも展望はない。今までずっと樹林帯の中ばかり歩いているので、展望しながら歩く愉しみがない。所々にでも見晴らし場でもあれば良いのだが、まるでない。樹幹より光岳や、振り返れば聖岳や上河内岳がちらっと見える場所があるだけだ。 下からピークらしく見えた場所に到着。ここは広場になっていて、地図では2254mの三角点があった。下からはピークに見えても、想像した通り奥にはまだ急登の樹林帯の続くピークがあった。しかし、易老岳山頂まで、もう100mばかり登れば良いだけだ。長い辛い登りであったが、後もう少しだ。 |
岩稜コル(唯一のロープ場)で | 易老岳山頂近くのシラビソ林で | 易老岳山頂(2354m)にて |
岩稜コルの登りはこのコースの唯一のロープ場で、注意が必要だ。岩稜の反対側の谷底を見ると、高所恐怖症の人なら蒼ざめるに違いない。しかし、それ程危険な箇所でもない。 易老岳山頂近くなって、樹林はシラビソばかりになる。ピークが近くなり、空が覗けるため、今までの鬱蒼とした登山道が随分明るくなった。 やっと、易老岳山頂に到着する。長い登り道だった。易老渡から4時間40分かかった。それでも地図の時間表示よりは随分早く登れたようだ。山頂広場は登山者たちで満員状態だったし、展望もないので、三吉平に向けて下ることにする。 |
易老岳山頂分岐を出発 | 休憩場所(三吉ガレ傍)から光岳 | 昼食時に晴れ間が広がり |
山頂を少し下った場所から見晴らしも良くなり、光岳が眼前に見える場所で昼食休憩にする。光岳はガスがかかったり、晴れたりしていた。昼食を摂っていると、突然に晴れ間が広がり、慌てて周りの景色を撮影する。それでも光岳は幾分ガスに包まれていた。 |
樹木と青空(三吉ガレ傍) | オトギリソウ | イワツメグサ |
三吉ガレを過ぎて、最低鞍部の三吉平に向かう。日差しが強くなり、登山道を照らしているが、昨日の豪雨のためか幾分泥んこ道になっている箇所が幾度もあった。三吉平は易老岳山頂からだと200m程下った所で、そこから登り道になる。先程はあんなに晴れ上がった空も、また雲が多くなってきた。 |
登山道に陽が射して(三吉平辺り) | トリカブトとフウロのお花畑(静高平) | 静高平からイザルヶ岳を望む |
三吉平からの登りはイザルヶ岳と光岳の谷間の道で、背の高い樹林帯を過ぎると、静高平のお花畑の道になる。幾分枯れたバイケイソウの傍に、群青色のトリカブトが一面に咲き、ちらほらとハクサンフウロやオトギリソウ、イワツメグサなども咲いていた。山側はダケカンバやハイマツの低木が茂り、登りの辛さを忘れる程、気持ちが良い。 |
静高平の水場で | 植生保護のセンジヶ原の桟橋 | やっと光小屋到着 |
静高平の水場で、今夜の自炊用にと水を補給する。長い梅雨が続いたためか、水はたっぷりと流れていた。 静高平から登山道は右側の光岳側へと続く。この辺りに来て、周りがガスに包まれ始める。植生保護のために作られたセンジヶ原の桟橋を歩き、イザルヶ岳の分岐に到着する。『イザルヶ岳山頂まで往復15分』であるらしいが、今は見晴らしも良くないからと、イザルヶ岳には登らず、光小屋に向かう。 桟橋からガスに埋もれた光小屋が見えた。最後の小屋へと続くダケカンバの中の道を登り、やっと、小屋に到着する。途中で出会った下山者の話では昨夜はツアー客16名を含め、48名もの宿泊客があったらしいが、今の所は私たちを含め、まだ7名程しか到着していないようだ。 |
光岳山頂(2591m)にて | 雄大な岩稜のてかり石から | 光小屋前から西陽のイザルヶ岳方面 |
小屋にリュックを置き、小屋で買ったビールを持って、光岳山頂に向かう。ダケカンバなどに囲まれた道を登り、小屋から20分程で光岳山頂に到着する。残念ながらガスに包まれて、殆ど展望はない。展望所からもてかり石がガスの中で、薄っすらと窺えるだけだ。 山頂での記念撮影を済ませ、ビールで乾杯する。山頂はたくさんの虫が飛び回り、ゆっくりとビールを飲んでもいられない。慌しくビールを飲んで、てかり石まで下ることにする。道標では『てかり石まで7分』。 てかり石は白い巨大な岩稜で、上に上ると向こう側にも同様の岩稜があり、その雄大さが分る。この岩が陽にてかり、光岳の名前の由来であることを納得する。岩稜は磨けば光る石灰岩でできていて、岩質が脆く、岩稜の上部は幾重にも砕けた石が積まれたようになっていた。 てかり石の周りには、チングルマやミネウスユキソウ、イワオウギ、タカネコウリンカなどが咲いていた。 |
光小屋から西陽射す山景色 | 陽の沈む前に幾分雲が晴れて |
静岡県営光小屋は、どの部屋からも富士山が見えるように窓が作られていて、明るい清潔な小屋だった。ただ、ここで食事を頼めるのは制約があり、私たちも条件が満たず素泊まりだ。 小屋の前から暮れ行く山の景色を眺める。イザルヶ岳の向こうに富士山が雲の上に顔を出している。茶臼岳と上河内岳がすっかり山容を見せ、聖岳は姿を見せたり、ガスに隠れたりしている。暮れるに従い、富士山の下の雲が、どんどん下がり歓声があちこちで上がる。 今夜はテント泊者が多いようで、小屋泊者は20人にも満たないようだ。大の字になって、のんびりと眠れそうだ。明日は晴れてくれるだろうか。 |
タカネコウリンカ | イワオウギ | トモエシオガマ |
ヨツバシオガマ | ミネウスユキソウ | ハクサンフウロ |
>>二日目<< 前夜まで、ほぼ徹夜の行軍だったためか、翌朝起床したのは5時前だった。窓より景色を確認する。富士も茶臼、上河内も、聖も山容がしっかり見える。空はうす曇なのに、山は何処にも雲もガスもなく、見晴らしが最高だった。 小屋の前からご来光をと眺めるが、陽はどうやら雲の中でご来光は見えず。でも、見晴らしは最高だ。珈琲とパンで朝食を済ませ、5:30に光小屋を出発する。この見晴らしなので、向かう先は勿論、展望の良いイザルヶ岳だ。 |
富士をバックにイザルヶ岳山頂にて | 聖岳ををバックにイザルヶ岳山頂(2540m)にて |
イザルヶ岳山頂は予想通り最高の見晴らし場だった。360度のパノラマ展望だ。富士が東にくっきりと聳え、茶臼岳、上河内岳、聖岳、兎岳と山嶺が続く。奥に恵那山、空木岳、木曽駒ヶ岳と続く中央アルプスが見え、その後ろに御嶽山があり、小さく槍ヶ岳と穂高岳まで見えた。何時までも見ていたい眺望だった。 |
イザルヶ岳へのダケカンバ林の道 | イザルヶ岳から静高平へ下る | 樹幹からの光岳 |
イザルヶ岳から静高平へと下る。水場で水を補給して、樹林帯に入る前の最後の眺望を愉しむ。ここからは兎岳を右に聳え、左奥に中央アルプスが望める。 山吉平で中央アルプスの眺望を愉しむ。恵那山がどっしりとした山容を見せる。イザルヶ岳では見えていた槍や穂高は、もう見えなくなっていた。山の眺望は午前10時迄だと聞いていたが、正しくその通りだと思う。ここから易老岳まで登り道が続く。なだらかな登り道なので、景色を眺めながら登る。日曜だというのに、これから光岳を目指す何人もの登山者たちに出会う。百名山の中では比較的人気のない山だと思っていたが、流石に百名山の中の一山である。 小屋から2時間40分程で易老岳山頂に到着する。ここから易老渡まで道標では170分となっていた。もう登りはないので下るだけだ。道標の時刻通りなら11時頃に易老渡に下りられそうだ。 |
面平にて | 樹林帯の道を下る | 易老渡登山口に戻る |
下りは快調なペースで下る。自称下山家のhiroは先頭でどんどん下る。面平辺りから膝が幾分疲れてくる。hiroと息子を先にやり、私はゆっくり下りることにする。まだまだ長い登山人生だ。膝には十分な用心が必要だろう。 易老渡は道標の時間通り、11時丁度に到着する。これから温泉にでも入り、膝や腿のマッサージを十分にしなければいけないだろう。 ナビで易老渡近くの温泉で検索した結果、遠山温泉郷『かぐらの湯』に行くことにする。 何の下調べもせずに行った温泉だったが、ここはまた機会があれば是非にも来たくなるような、良い温泉施設だった。 |