晩秋の金時山と丹沢山
アクセスカウンター
富士川SAのレストランの窓からの富士山 富士見茶屋前からの富士山

 >> 一日目 <<  
 2010.11.20 晴れ、曇り  富士見茶屋駐車場〜金時山ピストンの行程時間(休憩含む):2時間40分
 行程:富士見茶屋駐車場13:35―金時山登山口13:40―乙女峠14:05―長尾山頂14:20―14:50金時山山頂(1213m)15:05―長尾山頂15:30―乙女峠15:45―金時山登山口16:10―16:15富士見茶屋駐車場=(車)=中川温泉・落合館(泊)

 >> 二日目 <<  
 2010.09.19 晴れ      塩水橋〜丹沢山ピストンの行程時間(休憩含む):5時間55分
 行程:塩水橋8:10―林道終点9:35―天王寺尾根出合10:30―11:05丹沢山山頂(1567.1m:昼食)11:45―天王寺尾根出合12:10―林道終点13:00―塩水橋14:05

 メンバー:hiro、息子、milion (3名)     

 今年は紅葉時期に山に行けず、多分今回が最後だろうと箱根の金時山と丹沢山に行くことにした。丹沢山はできれば縦走をしたかったが、飛び石の中日を休暇が取れず丹沢山だけを目指すことにした。

 名神、新名神、東名と高速道路を乗り継ぐ。こちら側は快調に走行するが、反対車線は長い渋滞が続いていた。今日は格好の行楽日和だから、紅葉の京都などに向かう行楽客が多いのだろう。高速料金の安いのは有り難いが、ここまでひどい渋滞は勘弁して欲しいものだ。

 富士川SAのレストランで雲一つない富士山を見ながら昼食をとる。素晴らしい眺めだ。関西の人間にとって、こんなに眺めの良い富士山を見る機会はあまりなく嬉しいことだ。富士川SAから富士山を眺めながらのドライブになる。登山では夜間移動が多く、このように朝出することは少なかったが、ドライブ気分で移動できるし、体も無理がないので久々に贅沢な登山計画だ。

 富士見茶屋の有料駐車場(1000円)に車を駐車する。富士山の中腹辺りには雲がかかってきた。金時山山頂ではどうだろうか。
金時山登山口 乙女峠にて 乙女峠からの登り道で
 トンネル左手にある金時山登山口より乙女峠を目指して登る。こんな時間であるが、私たち以外にも二組のグループが登っていた。しかし、出会うのは下山者が殆どだ。「今から登るの、大丈夫かな」と、高齢の登山者グループの方に声を掛けられる。3時間弱の登山と思っていたのに、幾分不安になる。山ガール姿の女性たちや気軽にハイクを愉しんでいる若者たちのグループなど、ひっきりなしに出会う。ここは人気の山であることを実感する。

 乙女峠からは殆ど落葉した自然林の中の階段道を登る。登山マラソンの練習なのか、ランナー姿の男性の方が凄いスピードで私たちを追い抜いて行く。山頂からの眺めが気になるからと息子は先に山頂を目指している。山頂から富士山が見えるといいのだが、梢越しに見える富士山はまだ雲がかかっているようだ。
長尾山頂にて 中猪鼻ヶ岳から金時山 金時山山頂前で
 長尾山頂の道標には『金時山 35分』とあった。広々とした長尾山頂を過ぎると、梢越しに次のピークと右奥に金時山の尖りした山容が見えてきた。乙女峠からは山を2つ登り下りして、金時山山頂を目指すことになるようだ。稜線歩きだから、登り下りは仕方がないが、いつものことながら下りでは損をした気分になる。

 金時山の山頂碑が見える場所まで登ると、うかない顔で息子が待っていた。どうやら富士山の見晴らしが良くないようだ。
金時山山頂碑(1213m)にて 金時山山頂からの眺め
 富士見茶屋駐車場から1時間15分で金時山山頂に到着する。山頂には登山者が私たち以外にも3グループ程居た。金時娘の茶屋はもう店を閉じていた。まだ午後3時頃であるが、もうひっそりして夕暮れのようだ。

 やはり富士山には雲が湧き、頭を少し出しているだけだった。山頂の反対側に行き、紅葉に色付いた箱根を見下ろす。道はどうやら渋滞しているようだ。今日が箱根では最も賑わう日であるかも知れない。山頂で富士山が晴れないかとしばらく待つが、どうやら無理なようだ。富士川SAや車窓から富士山の姿は十分堪能できたからと諦めて下山することにする。
頭だけ見せる富士山 山頂から見下ろす景色 金時山山頂
 中猪鼻ヶ岳のピークで登りで追い抜いて来た女性グループに出会う。時間的に大丈夫かと思うが、彼女たちにそんなに急いでいる様子がないので、金時神社側に下りて、今日は箱根の旅館泊まりなんだろう。秋の日は釣瓶落とし、私たちも日の落ちない内に戻ろうか。

 富士見茶屋到着は16:15。金時山から1時間10分程だ。このコースは上山も下山も殆ど時間が変わらないようだ。富士見茶屋も上山時の賑わいはなく、客もまばらになっていた。富士山は益々雲に覆われて、今は裾野しか見えなくなっている。ここから丹沢湖傍の中川温泉・落合館を目指して出発だ。

 落合館に到着し、温泉に浸かり、夕食を戴く。鹿肉鍋に刺身、天麩羅、イワナなどと、低料金の割に豪華な食事だ。酒を美味しく戴き、明日の丹沢登山に備えようか。

 >> 二日目 <<
塩水橋ゲートより 林道を登る 林道からの紅葉
 途中、道に迷い、塩水橋到着が8時前になった。駐車場が満車なので、駐車スペースを探しに少し戻る。ゲート横にある進入口より、林道に入り、登り道を歩く。林道から見える黄葉、紅葉を愉しみながら登る。ヤビツ峠でたくさんの登山者に出会ったが、こちら側から登る登山者は殆ど見かけない。先程ゲートの所で出会った男の方が一人先に歩いているだけだ。丹沢山はヤビツ峠から塔ノ岳、丹沢山と登る表丹沢ルートが一般的なんだろう。今回は帰りの渋滞も考え、丹沢山に登る最短コースを選択したのだ。中日の休暇が取れていたら、山小屋に一泊して、表丹沢ルートから蛭ヶ岳を登っていたのだが、今回は仕方がない。

 せと橋の手前で天王寺尾根に向かう登山道と林道の分岐があったが、林道側を歩く。しばらく林道を歩いていると、今日初めて下山者の方に出会う。丹沢山に泊まって、下りて来たようだ。駐車場に車がたくさんあったが、昨日から置いているのも多いのかも知れない。
林道が続く 林道終点の雨量測定小屋 杉林の中で
 林道歩きが長く続く。つづら折れのカーブを幾度も曲がり、登山口から高度500m程上がった場所が林道終点で、雨量測定小屋が建っていて、右の山側に『登山道入り口 丹沢山1時間20分』の道標が立っていた。そこより杉林の中の道に入る。途中にあった道標によると、林道終点から丹沢山山頂まで、3kmのようだ。高度計によると、入り口で900m程であったから、そこからでも650m程登ることになるようだ。
治水ダムを横切る 天王寺尾根の出合 稜線を歩く
 落葉を踏みながら登る。陽光に枯れススキや草紅葉、葉を落とした木々がしっとりとして目に優しい。水涸れの治水ダムを横切り、急斜面の道をジグザクに登る。二組の登山者グループに出会う。少し上を山ガール姿の女性が登っている。どうやら単独行のようだ。

 山稜のピークが近くなり、そこまで登ると天王寺尾根との出合になり、そこには二人連れの登山者が歩いていた。稜線は枯れ芝が茂り、ブナの樹木が多くなる。比良に幾分似た趣がある。初めての山なのに、何度も来たような気になる。 
山頂へは階段道が続く 丹沢山頂に到着 丹沢山頂碑(1567.1m)にて
 山頂へは木の階段道が続く。延々と階段道を登ると、このコース唯一の鎖場に出る。そこの岩場を登ると、また階段道が続く。最後の気力を振り縛って、やっと丹沢山山頂に到着する。山頂は山小屋が建っていても、まだまだ広い空間のある広場になっていて、西側に大きな山頂碑があり、傍に一等三角点があった。残念ながら富士山側の見晴らしはない。北西に丹沢山域の最高峰である蛭ヶ岳(1673m)が見える。こちらから見ていると遠く感じないが、今日はとてもそちらには行けそうもない。

 とりあえず昼食にしよう。こんなに晴れているのに、富士山側だけ曇っているのが残念だ。昨日、富士川SAで「富士山はもう十分、見飽きた」などと、言ったために金時山、丹沢山と罰が当たったのかも知れない。 
丹沢山頂から蛭ヶ岳方面の眺め 丹沢山頂全景
みやま山荘 天王寺尾根へ下る 治水ダムからの景色
 下山では一層晴れ間が多くなる。今なら富士山が見えているかも知れないと思いながら下る。唯一の難所の鎖場を慎重に下り、晴れ上がった空を眺めながら階段道を下りる。

 分岐では天王寺尾根からの道に行くか迷うが、道を知らないこともあり、来た道を戻ることにする。いつもならピストンを嫌い、間違いなく天王寺尾根側に行くのだが、来しなに見た東名高速の渋滞を思うと、少しでも時間の無駄ができないと思ってしまう。
林道を下る 林道からの紅葉 振り返ると丹沢山
 林道に出て、長い下山道になる。陽光が朝より一層強くなり、黄葉、紅葉が綺麗だ。下山はこちら側の道を歩く登山者が多いのか、何組もの登山者グループに出会う。

 山頂から塩水橋まで下山は2時間20分程で到着する。長い林道歩きだったが、紅葉を愉しめたので満足だ。車に乗り、車窓より宮ヶ瀬湖の紅葉を眺めながら走行する。ツーリングやドライブを愉しむ行楽客で狭い道を難儀しながらすれ違う。
宮ヶ瀬湖畔の紅葉 宮ヶ瀬湖を眺める
 東名高速を避けて、中央高速に向かう。相模湖IC近くで、高速を諦め東京に向かうたくさんの車に出会う。このシーズンはどの高速も渋滞かと半ば諦めて高速に入るが、渋滞は東京側だけで長い列を作り、ほぼ停まっている状態だった。幸運にも長野側の車線に渋滞はない。いずれ恵那山トンネル辺りで渋滞になるだろうが、今日中には家に戻れそうだ。山頂ですっきりした富士山を見られなかったのは残念だったが、天気にも恵まれ愉しい登山だった。次回丹沢に来ることがあったら、今度は縦走をして見たいものだ。