湖南アルプス
アクセスカウンター
太神不動寺境内から山頂へ 太神不動寺境内にて

 2006.06.14 晴れ   所要時間(アルプス登山口から):5時間30分(途中1時間50分彷徨う)
 メンバー:milion (単独)
 [行程] JR石山駅9:25=(帝産バス)=アルプス登山口9:50―迎不動10:20―太神不動道分岐10:30―泣不動11:05―太神不動山門11:30―太神山ニ等三角点(600m)11:40(昼食)12:15―二尊門(信楽道分岐)12:20―(信楽道を八筈ヶ岳目指して歩くが、分らずに戻る)―信楽道分岐14:10―太神不動道分岐14:45―迎不動14:55―アルプス登山口15:20

 湖南アルプス案内板Map

天神川堰堤 迎不動
 JR石山駅のバスターミナルから帝産バスでアルプス登山口に向かう。アルプス登山口行きのバスは1時間に2本ぐらい便があり、バス時間を気にしなくてよいので嬉しい。

 終点のアルプス登山口で下りたのは、私一人だった。今日は平日だから他にハイカーが居ないのは当然だろう。登山口にある案内板でMAPを確認する。地図は上が北で、右が東だから間違いではないのだが、立てた場所が悪く、現在地から太神山へは道を右に行くようになっているので、つい反対に歩かなければと錯覚する。できれば道の反対側に案内板を立てていたら、このような錯覚がないのにと思ってしまう。

 天神川を右に見て、舗装道をしばらく歩く。堰堤のある場所で、天神川を渡り、今度は左に堰堤を見ながら歩く。広い河原にキャンプ場があり、奥に湖南アルプスでは独特の露岩肌の山が連なっている。 
堂山への分岐から 陽溜まりの堰堤で
 迎不動から天神川を渡るための幾つかの置石伝って行くと、堂山へのとっかかりになるようだ。堂山は岩山で登るのが愉しそうだ。今日は天気も良く、岩肌が輝いている。つい、そちら側を登りたくなるが、断念して舗装道を右に登る。

 尼僧地蔵の前を左に、舗装された坂道を登ると、赤茶けた山肌の開けた場所に出る。奥に『たなかみやまふどう道』の道標があり、ここから不動寺への参道のような整備された細道になる。太神は田上とも書き、『たなかみ』と読む。道標や石碑により、どちらを使うか統一されておらず表記がまちまちだ。
太神不動道分岐 不動橋
不動橋からの沢 露岩の道からの眺め
 不動橋を渡り、木蔭道を歩くと、道は露岩地帯に出る。ここからの眺めは良い。眼前に私の好きな岩山が聳えている。湖南アルプスは低山ばかりだが、どの山も岩山で見ていて愉しい。

 しばらく露岩地帯を登ると、樹木の生い茂った道になる。この辺りは松茸山であるらしく、『秋は入山禁止』の貼り紙が至る所に書かれている。確かに赤松の樹が多いようだ。しかし、この道は太神不動寺への参道であるから、入山禁止時の参詣はどうするのだろうなどと思う。
泣不動 二尊門(信楽道分岐)
 泣不動を過ぎて、しばらく歩くと太神不動寺の二尊門に着く。石碑に『右 志か羅き道』とあった。どうやら、ここから丈の低い笹道を行くと、信楽の里に出るようだ。今日は後でここから八筈ヶ岳を目指して歩く予定だ。

 二尊門を潜ると、二躰の石仏があった。どちらも柔和な顔立ちで、一方は思案な気で、もう一躰は願い事をしているようだ。仁王のように対で参道の両脇に安置されている。慣れていないので、このような二躰の石仏の間を通り抜けるのは一種不気味なものがある。
山頂奥の院への急な階段道へ 急な階段から本殿奥宮の高舞台
 山門をくぐり、太神不動寺の境内を奥に向かって歩く。奥に不動像が祀られた広場の右横の急な階段を登る。階段から上を眺めると、本殿奥宮の高舞台の柱が井桁に組まれている。やっと、急な階段を登り、本殿奥宮の前に出る。本殿の屋根に大岩が乗っているように見える。ここは中に入れそうだが、重要文化財であり、ちょっと遠慮する。清水の舞台のように高舞台からの眺めは良いのだろうなぁと想像する。

 大きなくぐり岩の横を歩くと、山頂奥の院の祠があった。この祠の手前に標高600mの太神山ニ等三角点があった。周囲を樹木に囲まれていて展望はない。ここから、階段を下りて、先程の不動像前の広場で昼食にする。
屋根に大岩の乗った重文の本殿奥宮 山頂近くのくぐり岩
山頂奥の院傍の2等三角点 信楽道からの太神山
 昼食を終え、まだ随分時間があるし、幾分歩き足らないので二尊門まで戻り、ここから信楽道を八筈ヶ岳を目指して歩くことにする。今日は地図もガイドブックも持って来なかったが、多分道は分るだろう。

 丈の低い笹薮の道が続く。赤テープも時々あるし、道も比較的分り易い。小さな沢を過ぎ、下に下る道と前に続く笹薮の道の分岐で笹薮側を歩く。赤テープは下に下る道に付けられているので不安だが、あちら側だと、どう考えてもピークがなさそうだ。

 道標が倒れ、書かれている文字も判明しない分岐で、左側の笹薮道を歩く。しばらく歩くと道が下りになり、先程の分岐に戻る。今度は右側の山へ続く道を歩く。ピークを三度ほど過ぎて、こちら側の道も後は下り道だけになる。やはり、道を間違ったようだ。仕方がないので、もと来た道を戻ることにする。

 下り道に赤テープが付けられた分岐まで戻り、下に下りるかどうしようかと迷うが、もう時間もなくなり、少し疲れてきたので、二尊門まで戻ることにする。やはり、初めての山は地図がいるなぁと実感する。二尊門からの道を戻りながら、次は地図を用意して、堂山から登るのも良いかと思う。今回は湖南アルプスの割りに、岩山を実感できず残念だった。